9月21日(日)風雨後晴天☀️ 稜線は初め強風


山小屋が揺れるほどの強風は段々と収まり、霧雨→雲の隙間から青空が見え始めてきた。



宝剣山荘では、早朝からストーブを囲んで何時に出発すれば良いのか、各パーティごとに作戦会議中。


宝剣岳〜檜尾岳〜空木岳(泊)〜南駒ヶ岳〜越百山への縦走ペアが最初に出発。外は未だ強風🌬️



宝剣岳〜檜尾岳ということは…

宝剣岳南稜を下るのね。

宝剣岳南稜、極楽平からの登りはホチキスありーの鎖ありーのでルートがわかりやすいけれど、下りはどんな感じなのかしら…

下り口がわかり辛い気がする…

前夜の大嵐の後で岩の状態はどうなのだろう……



8:08  宝剣山荘

乗越浄土より、宝剣山荘・天狗荘・中岳を望む。

8:13 乗越浄土  

子ども連れのご家族が登って来たので、ロープウェイ🚡運休状況について教えて貰いました。

ホテル千畳敷お泊まりとのこと。

ホテルの方のお話では、遅くても正午前には運行再開、もしかするともっと早いかも、だそうです。



それを聞いて…  さて、私は何処を登ろうか。

温泉立ち寄り♨️の時間を考慮すると、帰りのロープウェイ🚡が混まないうちにサッサと下山した方が良い。



宝剣岳〜南稜〜極楽平〜千畳敷ホテル・ロープウェイ🚡が時間的には効率良いけれど、岩の状態がわからないし、お散歩🚶の方が良いのかな😅



というわけで…   『伊那前岳』に決定❗️

天空の散歩道。夏はお花で一杯らしい🌸

伊那前岳山頂 2883m

三角点ターッチ❗️


稜線は風が強く、時折り横殴りの風が頬を打つ。

眼下に見えるはロープウェイ千畳敷駅&ホテル🏨

未だ止まっている…ロープウェイ🚡

宝剣岳 あっという間にガスに覆われる。

乗越浄土に戻り、千畳敷駅に向けて下山開始❗️


千畳敷ホテル宿泊の方々が少しずつ登って来る。

網網階段の付近、登山道の上を雨水が流れていて、滑らないよう神経を使う😓

↑ オットセイ岩🪨


千畳敷駅からの放送が聞こえてきた🔈

「10時から再開、臨時的に9分間隔で運行」

下山終了❗️


初めてここを登ったときは、チュニックワンピ&スニーカーで『中岳』で引き返し、ホテル前で麦酒🍺


観光パスツアーの4時間フリータイムで、ツーリスト。

添乗員さんには「木曽駒まで行ったのですか❓」と聞かれたけれど、流石にそれは😅

中岳経由せずなら木曽駒往復できるかもだけど、登山スタイルじゃないから流石にヤバい😰



10時の一番ロープウェイ🚡に乗ろう❗️

「池巡り遊歩道」ではなく直行せねば❗️❗️



ところが…

毎度のことながら間違えて池方向に… 遠回り😹

来た道を戻れば千畳敷駅なのに、毎回間違える😱

何処かの山岳会の方々が撮ってくださいました。

剣ヶ池


何故ここを避けたいかというと…

遊歩道の最後50mほどの登りが辛いから😰

特に最後20mくらいの階段❗️

ゼーハー息切れが激しくて死にそう…

観光客が涼しい顔をして歩いているのに……



ロープウェイ千畳敷駅到着❗️

人・人・人、物凄い人の群れ。記念撮影で通れない。

千畳敷に長居は無用、とにかく降りなくては。



『宝剣岳南稜』を楽しめなかったのが残念…

未だ登っていない『三ノ沢岳』か『将棋頭山』も一度は行きたい。『三ノ沢岳』、ヘタレなので心配だけど。



〜⑥  ロープウェイ🚡と美味いもん・温泉に続く〜