6月27日  日曜日  お山は曇り、下界は晴れ


嵐予報、見事に外れ🙌


朝4時半目覚め、外に出てみる。


朝5時半、希望者参加のワンコ散歩。

ニャンは好きだけどワンは苦手ゆえ、参加せず😅


朝6時半、サイレントウォーク〜アウトドアヨガ。


広場にて。

石ころを避けながら、スタジオよりも難易度↑

山に囲まれ良い気を感じ、全身にパワー漲る!

↑ 山を見つめ、戦士のポーズ💗

↑ ハタヨガの先生、三角のポーズ💗

↑私、立木?卍??    短足デブ! お恥ずかしい…

トレランシューズのホカオネオネ履いているので、立木のポーズのように足裏を腿に密着出来ませぬ…


↑ 広場の片隅の観音様

↑ 大血川源流から流れる滝



大陽寺まで戻り、大変なことに気づく😨

全財産を入れたサコッシュを広場に忘れてきた!


慌てて緩い坂道を走る、走る🏃‍♀️

トレランシューズ履いてきて良かった…

しまむらのバックバンドペタサンダルでなくて😅


石の上に置いたサコッシュを回収、走って戻る🏃‍♀️


諭吉のためとはいえ、朝っぱらから本気で走った!

不思議なことに、息切れ皆無⁉️

↑ 日曜日朝6:37  

↑ 大陽寺


お寺に戻り、トイレを済ませて読経へ!

↑ 良い気が流れているのか?疲れない階段

↑ 読経を行うお堂

ご住職の太鼓&読経、かなりの迫力💗


読経ソロ鑑賞のあとは、体験坐禅。

↑ 坐禅堂入口

↑ 坐禅堂内部


坐法・重心の位置・呼吸・目線・丹田意識などご住職の説後、坐禅体験開始。


半跏趺坐、半眼で前方2mほどに視線を落とす。


ご住職がゆっくり歩いて来るので、希望者は合掌・頭を下げる〜警策で両肩を叩く〜一礼。


パンパンパン!

肩に警策が響く!!   痛気持ち良し💗

肩凝りに効きそう。

筋肉の深部に届く?血行が良くなり目もスッキリ。


体験坐禅、気持ち良いのでお勧めです💗


15分少々で休憩。

半跏趺坐をほどき、両脚を前方に伸ばしてブラブラ。


朝餉の準備のため、ご住職退室。

希望者は山を眺めながらMAX20分坐禅を続ける。

↑ 悠久の時を感じながら、坐禅…



10分少々で切り上げ、モーニング珈琲を飲みに。

↑ 朝餉前のエスプレッソ☕️   セルフで飲める💗

↑ 朝餉💗    veganな精進料理

↑ 絶品のけんちん汁&お粥をお代わり💗



食後、庭で法話。


質問タイム、精神的な質問の多い中で我が質問は…

「3度目参加です。ヨガも坐禅体験も素晴らしいですが、私の最大の目当ては精進料理!

特に、けんちん汁に惹かれて自分でも真似するのですが、出汁の取り方なのか非なるモノに…😹」


「ご住職様は妙心寺派ですよね? けんちん汁の出汁は、妙心寺なのでしょうか?」


ご住職「私はどちらかと言えば鎌倉の建長寺派です。京都の妙心寺で修行しましたが、料理に厳しいお寺でした。 元々食べることが好きなので、それも加わっています」


ご住職「けんちん汁は一度に30人分拵えるので、大量の野菜から自然の出汁が出ます。 ご家庭で作るときは、野菜は皮ごと使う。皮を剥く場合は剥いた皮を天日干しすると味が凝縮されて旨い出汁が出ます」


私「具材は胡麻油で炒めてから、ですね?」


ご住職「はい」



なぁ〜るほど…

建長寺はけんちん汁発祥の地、境内隣接のカフェでけんちん汁&おにぎりセットを出しているので、鎌倉アルプスの下山ルートに建長寺を使って食べてみよう!


大陽寺のけんちん汁と建長寺のけんちん汁を食べ比べると、少しは近づけるかしら…



食後、お寺の裏山に登ってみた。

↑ お寺の裏山より望む


11:10、お迎えのバスで西武秩父駅へ出発🚌


国道140号までの林道は、一昨年の台風で落石ゴロゴロ😨  万が一タイヤを切ると、ケータイ圏外ゆえ観光釣り場まで歩いて下山することになるとのこと。



西武秩父駅で解散。

駅併設の『祭の湯』でまったーり♨️


温泉のあとは、フードコート奥のホルモン焼へ。

↑ 秩父ホルモン盛合せ

↑ 武甲正宗純米酒、旨い😋

↑ ホルモン焼、旨い😋


次回はホルモン焼の老舗で飲み放題やりたいな💗


↑ 自宅夕食に2つ購入💗   わらじかつ弁当旨い😋


秩父豚味噌焼き弁当を頼んだところ、オーダー受けてから焼くので特急に間に合わないで、こちらに。

↑ バスのドライバーさんお勧め、蒟蒻350円💗

特急車内でハイボールと共に、デザートかな😅



楽しかった〜〜〜

次回は秋の紅葉シーズンを狙います🍁

ヨガリトリートですが、ルーシーダットン&シンギングボウルの回もあらので虎視眈々と狙います👁



持参して役立ったもの:ビーサン

持参したけど不使用のもの:ヘッデン



ご住職手掘りの露天風呂が暗いのでヘッデン持参したけれど、灯りがついていたので使わず💧



大陽寺は、ケータイ圏外のポツンと一軒家。

三峰神社〜雲取山縦走路の下に位置している。

標高800m、時空を超えた不思議な世界。



ご住職様・ヨガの先生・ボランティアの皆様、2日間お世話になりました💗