6月13日 日曜日 曇り
夜半の雨は幻⁉️ 小屋番さんも気づかなかったと…
4時半、窓から外を眺めらると真っ白ガスガス…
富士山方面を眺めている方が数人。
↑ 5:07
↑大山方面
↑ソーラーパネルの先に、相模湾&小田原方面🐠
↑5:18 大山の右側に、相模湾&江ノ島…
朝食5時半、そろそろ山荘に戻らねば!
↑ 5時半、待望の朝餉〜💗
↑ 熱々おでん🍢 ふりかけが嬉しい😃
食後、小屋前の塔ノ岳山頂へ。
朝6時に山頂到着は、トレランの方々🏃♂️
南高尾縦走路ほどではないにせよ、バカ尾根はトレラン多し🏃♂️
ダブルポールのトレランスタイルの男性に声を掛けられ、小屋で一緒のテーブルだったソロハイカー2人も加わり、暫しの歓談💗
相模湾の見えるところ在住、バカ尾根を一走り🏃♂️
登り:2時間 下り:1時間
私「朝飯前のラヂオ体操ですね⁉️」
ソロハイカー「大倉から塔ノ岳往復してからでも、十分お仕事に間に合いますね〜」
トレランスタイルの方「今日は帰宅後子どもと買物です」
トレランスタイルの方「トレラン擬きです、プライドが無いのでダブルポールなので💧」
私「十分トレランですよ〜 凄いタイム!」
★★★ 高山病対策談義 ★★★
フルマラソンも走るというその方のお悩みは高山病。
2400mを境に、頭痛・吐き気・倦怠感の酷い症状に悩まされるのだとか…
鎮痛剤・水分補給・酸素缶・酸素タブレット・吐く息意識の呼吸法など色々試行錯誤したけれど、どれもダメ👎
パルスオキシメーターで測ると、酸素飽和度90%を下回ることも⁉️ 流石にアブナイ😱
だから、アルプスは行きたくても無理!と…
私「谷川岳ならOKですね、2000m未満だし🙆♀️」
「鎮痛効果なら、私は濃い目のブラック珈琲です。スタバのオリガミでなくゴールドブレンドレベルのインスタントで十分!」
ソロハイカー「我々ハイカーと違い、速いスピードで駆け上がるから高度に身体が馴染まないのでは?」
「登山外来で相談すると、高山病対策の薬を処方してもらえると聞いたことがあります」
「高山病で怖いのは肺水腫だけど、日本の山の標高ではそこまで酷くはならないでしょう?」
そう言えば…
数年前夏の北アルプス唐松〜五竜縦走初日、唐松岳の小屋で同室のソロ女性に鎮痛剤&甘酒をあげた。
裏銀座縦走して来た若い女性、マラソン大会のTシャツ着ていてフルを走ると言っていたけれど、見事に高山病にやられて動けず撃沈😨
コースタイムを尋ねると、は、速い…
トレッキングスタイルで走った⁉️
それでなくとも長丁場の裏銀座縦走、凄すぎる!
唐松岳〜五竜岳は皇居ランナースタイルのトレラングループもいて、別世界感満載!
超亀ハイカーの私、お口ぽっかーん💧
高山病ではないけれど…
不安定狭心症の標高リミットは2000m!
日本登山医学会会員ドクターのサイトで読んだ。
冠攣縮性狭心症持ちの私、発作頻度が増して不安定狭心症になると、丹沢・谷川岳・美ヶ原が限界⁉️
今のところその恐れはないけれど…
↑ 山T購入、2000円✖️3枚 お安い💗
↑ 山バッチ購入
さて… モーニングコーヒー飲もうかな💗
↑ 評判の珈琲☕️400円&クッキー🍪300円
珈琲はコポコポ淹れてくれて、老舗喫茶店のお味♪
手作りクッキーはcranberryを選択、甘くなく旨い😋
↑7:50 富士山🗻
7:50 塔ノ岳スタート
↑8:20 花立山荘通過
↑ 8:42 天神尾根分岐通過
↑8:59 堀山の家通過
↑ 9:56 見晴茶屋通過
この後、犬連れの方々・赤ちゃん連れの方・幼児連れの方とすれ違い、何故か大倉方面分岐を見落とし😱
気付くと… 塔ノ岳に向けて登っている⁉️
分岐まで引き返し。
↑10:31 ルートに戻る
↑10:38 観音茶屋到着
此処で木の広いテーブルベンチにザックを置こうとして足元の石に引っ掛かり、転倒!
左腰・左腕を地面に打ち付けた😱
↑ スーパードライ400円・牛乳プリン150円
マンボウ下、酒類は此処がラストチャンス!
牛乳プリン、乳糖不耐症ゆえ迷いました。
ブロ友ニョッキさんお勧めの牛乳プリン、冷たい&甘くなくさっぱりで旨い😋
手作り、キウイ&蜜柑入り🍊
↑ 11:04 観音茶屋スタート
↑ 11:18 大倉尾根1番通過
↑ バス停は直ぐそこ!
バス停までの道すがら、青梅が両側に並び安い!
11:30 大倉バス停到着 お疲れさま〜💗
頭・顔・腕・手を洗い、トイレで身体を拭いて尊仏山荘山Tにお着替え。
↑ 農産物直売コーナーに吸い寄せられ…
↑ お買い上げ〜〜〜💗
↑ お昼は此処💗
↑ 蕎麦の実入りぶっ掛け、サッパリ旨い😋
↑水分補給システムたち💗
歩きながら水を飲めるホーサーに感謝!