京急安針塚駅でハイキングパンフ全種類貰う。
三浦アルプストレッキングマップが新たに加った。
11:02 京急線安針塚駅をスタート!
過去何度もマンション群に連なる坂道をえっちらおっちら登って県立塚山公園に辿り着いていたが、マンション群の上まで運ぶエレベーター発見👁
↑駅を出て直ぐ右に行くとエレベーター有り。
エレベーターから降りるとマンション群の広場。
県立塚山公園は何処⁉️
あまりにも広大過ぎてわからぬ…
Google先生の先導に素直に従うと、過去何度も歩いた道に遭遇!
↑ 眼下に東京湾を望む
県立塚山公園に到着。顔と手を洗う。
↑ 三浦按針の安針塚
安針塚を後に山道を下り車道へ。
2度目の道迷い😅 以前も同じところで迷った…
Google先生に尋ねると、トンネルをくぐれ⁉️
ダメだこりゃ👎 トンネルは潜らないから。
お寺&墓地が左に見えればOK🙆♀️
葉山町の畑の中を歩くとバス通りに出る。
3度目の道迷い😅 以前も同じところで迷った…
ヤマレコの地図と見比べて、信号発見👁
↑大楠山登山口
京急のバスが通っていてバス停有り。
信号前のすき家脇の看板↓を目印に入る。
↑ 数年前から営業していない…
↑ 分岐を下り…
↑ ホタルブクロ
ガードを潜るとトイレが現れる!
大楠山山頂までの唯一のトイレ🚽
↑和式・簡易洋式・男性用
トイレットペーパー・照明&毎日清掃有り。
水の流れかなり良し。
簡易洋式に入ったけれどなかなかの曲者💧
ドアと便器の間が狭く、パンツスタイルだと難儀するかも⁉️
スパッツ&山スカなので何とかなりましたが…
トイレを済ませ大楠山ハイキングコースに入る。
↑ 12:47 大楠山ハイキングコース入口
沢沿いの道を進む。
↑ 13:10 尾根上の分岐
ここからゴルフコース沿いに尾根伝いに進む。
↑ ゴルフコースのフェンスの向こうに🐈
↑13:21 回り道?階段直登?
回り道を辿ったこと有るからど最後は階段だったので、230段の階段直登コースへ!
↑ えっ、階段終わり⁉️
過去何度か来たけれど、意外とあっけなかった😅
↑13:33 三浦半島最高峰 大楠山242m到着
↓ 展望台に上がると…
↑ 東京湾に浮かぶ、横須賀の猿島
↑ 大楠平の雨量観測所向こうには、相模湾
大楠山山頂広場にはベンチ&売店有り。
冷たいスーパードライで喉を潤すのが楽しみだけど、緊急事態宣言?マンボウ?で酒類販売無し😹
家族グループや犬連れの方々が多い。
熱湯入り山専ボトル&カップヌードル持参したけれどビール無しでは食べる気も起きず…
天神島で魚料理を食べることにして下ることに。
大楠山山頂は水場が無く、トイレはポットン⁉️
近づいたことすら無いけれど💧
13:50 下山開始
↑ 13:55 大楠平 春は菜の花の名所
↑無料駐車場前のトイレ、和式だったかな?
↑ 14:04 林道に入る
沢沿いの道も気持ち良いけれど天神島目指すので。
林道、なかなかの曲者💧
途中のダートが雨上がりでドロドロ、車体が悲惨になるかも⁉️
↑農園の野菜料理の店に惹かれて…
↑ 有機レモンソーダ、400円
野菜料理食べたいのに、何処〜⁉️
↑野菜料理のお店、奥に有ったけれど15時まで…
野菜料理定食:1200円 食べたかった〜〜〜
↑ トイレ棟
↑ トイレの中
清潔でお洒落、アロマの香りが漂いヒーリング音楽が流れている不思議な空間…
林道を下っていると、前方に生き物が⁉️
↑地鶏のグループが道を横断して何処かへ消えた…
↑15:20 下界に到着、天神島諦めバス停へ。
大楠芦名口バス停〜京急逗子・葉山駅〜最寄駅
あまりの空腹に、ガラガラの車内で行動食のナッツをポリポリ🥜
旦那に連絡「夕食奢るから駅まで迎えに来て」
最寄駅はスコールのような土砂降りで寒い😱
↑ 昼餉&夕餉💗 味噌ラーメンの田所商店にて
北海道味噌ラーメン、旨い😋
お初のシューズ、足の具合良し👍
次回はもっと早くスタートして天神島で遊ぶぞ〜
せっかくビーサン持参したのだから😅
ビール飲んで魚料理も食べるぞ〜〜