5月29日 土曜日 晴 夏日
mont-bellトレッキングシューズのあたりが痛くて靴の拡張器でセルフ拡張したりしていたけれど、 先日公園を8km歩いてギブアップ😱
↑ mont-bellトレッキングシューズ、特に右足の外反母趾&小指が痛い!
と言うわけで、神保町山屋巡りへGO!
1軒目『さかいやスポーツシューズ館』
↑シリオ、履き心地&値段共に満足💗
日本のメーカーで、日本人の足型を徹底研究!
用途は、日帰り登山〜山小屋泊。
お店の方から曰く「八ヶ岳縦走まで行ける、北八ヶ岳ではなく南八の」
取り敢えず、もう一軒回って考えることに。
2軒目『石井スポーツ』
此処では小物のみヨドバシポイントで購入💗
↑ 5190円也〜
全てヨドバシゴールドポイントでのお支払い💗
スポーツ用クールマスク・天然アロマ使用蚊除け日焼け止めクリーム・愛用の山タオル・ハッカ油
午後2時前、空腹に気付き朝昼兼用の食事を。
古民家風宴会居酒屋 升屋 神保町店
↑ステーキ丼ランチセット1000円、旨し💗
カウンターの目の前で焼いてくれて、自家製甘辛ダレが絶妙にご飯にしみている。コシヒカリ使用。
自宅での食事はvegetarianだのveganだの続いていたので、久し振りに食べる肉に感激〜〜〜💗💗
しかーも!
御茶ノ水では博多天神500円ラーメンが定番ゆえ、ランチに1000円は私にはかなりの清水😅
感じたこと。
暑くて疲れているときは、牛肉か豚肉に限る!
元気が出ました💗
ハンバーグ・ハンバーガー・フライドチキンは嫌いだけど、肉そのものは好き💗💗
3軒目『石井スポーツ 登山本店』
↑ 何時間居ても飽きません… 我が聖地⁉️
店内の大スクリーンに北アルプスのDVDが!
『槍穂縦走』が始まったので、見入る👁
核心部『大キレット』通過の途中で我に帰り、ベテランそうなお店のオジサマにトレッキングシューズの相談を😅
mont-bellの山靴の画像を見せ、何処がどう困るのか、どういう時に痛みが出て泣きたくならのか、この夏は何処に行きたいのか伝える。
「35年前、ハンスワグナー社のラングコーフェルをオールシーズン履いていたこと、土踏まずにクッションが効いている感覚で疲れ知らずだったこと。
なので、ハンワグと同系列のローバーを考えている」
ハンワグのラングコーフェル、サレワの12本爪アイゼン履いて冬の八ヶ岳を登っても疲れなかった。
計測。
持参したソックスを見せると「これは昔のタイプ、裏がパイル地の方が汗を吸って疲れない。人間の足裏は人体の中で3番目に汗をかくから」と言われる。
ローバーのレディースを履いて店内の斜面を登り降りしてり、斜面で足踏みしたり。
斜面。
岩場を想定した斜面をクライムアップ・クライムダウン。突起の上に立って感触を確かめる。
凹凸の無い斜面は下り道想定、足踏みを続ける。
感想:なぁ〜んとなく違和感が…
オジサマ、足の骨模型を示して説明開始。
オジサマ「足裏の筋肉が弱ってアーチが落ちている。左のアーチがより下がってフラットに近づいている。
錦織だって成績維持に足裏ケアをしている、ましてやアスリートでない一般人は加齢による衰えが出るのは当たり前! インソール入れてみましょう」
足底筋、やはり弱っている😨 扁平足街道⁉️
そういえば、足底筋トレーニングマシンがリビングに開封されずに置いてある😱
来週からやる8時終了のバレエレッスン再開、ヤバい!ピルエットで立てないかも⁉️
ローバー、インソールを入れて少し改善されたけれど未だ…
日曜日に試し履きで山に行くと伝えると、私に合いそうなシューズを持ってきた。
↑ アク イタリア製
岩場想定斜面・下り道斜面で試し、インソールを入れてみる。靴下は中厚手。
厚手なら完全フィットかも。
斜面で足踏みしながら槍穂縦走最後を鑑賞😅
↑ 26400円
↑インソール、8140円
↑ 厚手ソックス、3190円
カード一括払い 合計:37730円
↑ 撥水スプレー1870円、ヨドバシポイントで
↑ フリー
↑ フリー
↑フリー
↑ フリー
何時間居たのやら…
大散財大人買い、今月はカードの請求が💳
最寄駅中のカフェで喉を潤す。
↑フレッシュレモネード370円で一息…
↑ 昨日の夕餉💗 旦那作チキンカリーライス
今日は、午後のアポで営業外回り。晴天なのに😨
↑ 本日の朝昼兼用ランチ、715円
明日は丹沢馬鹿尾根を目論んでいましたが、昨日石井スポーツのオジサマの「初めての靴なので最大4時間くらいの歩行で行けるところが良いと思う」に従い、三浦半島の低山〜海辺へ。
ガチ過ぎるシューズが恥ずかしいけれど😅