海の日連休『シャトレーゼ小海リエックス』&北八ヶ岳高見石、8月1日〜3日『清里フィールドバレエ』&伊那市のブロ友『この葉邸』に続き、この夏最大イベントの北アルプス山旅。
元々の目論見では、昨年台風接近で断念した後立山連峰縦走でした。
扇沢〜爺ガ岳〜鹿島槍ヶ岳〜八峰キレット〜五竜岳〜五竜エスカルプラザ
の予定でした。
最大の目的は、五竜岳山荘に泊まって名物カレーを堪能し、『山が好き 酒が好き』Tシャツを複数枚購入。
↑ お気に入り💗
コレを買う為に、毎年五竜岳へ登る方も⁉️
そして、五竜エスカルプラザのレストランで蕎麦粉ガレットを食べること。
だったのですが…
縦走路の山小屋に問い合わせたところ、新型コロナ対策で、マスク・体温計・消毒用アルコールのみならずインナーシーツ・枕カバー持参要、とのこと…
うーん… 荷物が増える……
迷いました………
穂高地域の小屋に問い合わせたところ、マスク・体温計・消毒用アルコールまでは同じですが、インナーシーツ・枕カバーは使い捨てを用意しているので持参しなくても良い、とのこと。
決めた!
後立山連峰縦走は来年にして、今年は穂高💗
次に迷ったこと。
大雨で上高地への国道土砂崩れの復旧状況でしたが、8月は開通している。
肝心のルートはどうか?
上高地〜岳沢〜前穂〜奥穂〜北穂〜涸沢〜上高地
ところが…
群発地震で前穂〜奥穂のルート事情が分からない。
震度5強の地震以降、群発地震多発。
岳沢小屋のホームページを覗くと、何やら大岩がルートを塞いでいて、先ずはそれを乗り越える⁉️
お初の重太郎新道、地震の影響で落石はどうなのか?
魅力的なルートだけど、今年はやめておくことに…
上高地〜涸沢(泊)〜ザイテングラート〜奥穂〜穂高岳山荘(泊)〜北穂〜涸沢(泊)〜上高地
これで行くつもりでしたが体調的な不安を覚えて、
上高地〜涸沢(泊)〜ザイテングラート〜奥穂〜穂高岳山荘(泊)〜ザイテングラート〜涸沢〜徳沢(泊)〜上高地
天気が良ければ、穂高岳山荘〜涸沢岳ピストン。
最もオーソドックスな?初心者向けルートに決定!
北アルプス、特に槍・穂高地域のような上高地経由は交通費が掛かります😹
『さわやか信州号』新宿〜上高地往復2万円弱!
さらに、全行程小屋泊で2食付きの場合には一泊1万円以上!!
大腸に構造上の問題・治らない病気を抱えている身としましては、トイレが心配でテン泊は不可。
心臓にアブレーション後も残る構造上の問題&血管の問題を抱えていて、クスリでコントロールしている身としましては、ヘタレの牛歩ゆえ荷物軽量化は必須、お金で解決できるところは惜しみなく💧
なので、北アルプス行きは、1年掛けてお金を貯めて臨む一大イベント💧
因みに、手軽にアルペン気分を味わうのなら、中央アルプス『宝剣岳』&『木曽駒ケ岳』おススメ💗
新宿〜駒ヶ根往復高速バス・路線バス往復・駒ケ岳ロープウェイ往復の通し券で、1万円ポッキリ。
駒ヶ根のビジネスホテル前泊が必要ですが、その日のうちに下山→新宿に戻れます。
今年はコロナの影響で通し券の発売は無かったそうですが、例年は帰りのロープウェイの整理券が出るほどの人気です💗
木曽駒ケ岳の小屋に一泊するのなら、スリルのある『宝剣岳』南稜〜宝剣岳山頂〜宝剣岳北稜〜中岳〜木曽駒ケ岳(泊)〜池巡りなど〜下界の温泉。
宝剣岳南稜の感想ですが、登りは良いけれど下りはルートが分かり辛い⁉️
一昨年、私が登った前日に道迷い遭難が有りました。
南稜を登るならヘルメット持参が安心。
私は被りました。
私、一昨年は池巡りを諦めて(小屋の方に雨が降らず水溜りと言われて)、ロープウェイ降りたところの『こまくさの湯』で温泉&無料アウトドアヨガレッスンに参加しました💗
このヨガの先生のレッスン、伊那市在住のブロ友『この葉さん』も受けておられるそうです。
北アルプス紀行 ② に続きます☆