3月24日 火曜日 快晴だけど強風
午後4時過ぎ、やっとランチタイム…… 腹減り〜
昼過ぎ、「レジオネラ菌による器質化肺炎」で大学病院3週間近くの入院から退院、3月末まで自宅療養中の妹宅に、カルビ弁当をお届け♡
営業途中の私、妹と生姜紅茶で30分程お喋り。
妹「昨日、ソファーで寛いでいたら急に胸・背中・下顎が痛くなり、最後の爆弾1発投下↓ 少しおさまったかと思いきや、再び波状攻撃。敵が去るまで15分くらいかかったけど、狭心症発作かなぁ?」
私「てめぇ、このヤロー!と胸倉を掴まれるような、喧嘩を売られているような痛み⁉️ それとも、胸骨の辺りを圧迫されるような、そして背中にまでジワジワ広がる痛み・違和感⁉️」
妹「爆弾投下前は、テメーこのヤロー系なグッと掴まれる痛み。波状攻撃後はジワジワ広がる圧痛」
妹「ここ半年近く胸痛無かったから手持ちのニトロも最後の1錠で、久しぶり。 器質化肺炎治療目的でプレドニンを毎日服用しているので、原因はそれなのか疑っている。そういう話、聞いたこと有る?」
私「プレドニン、声帯ポリープなりかけの時に耳鼻科で使ったけれど途中で打ち切られたし、風邪を拗らせて呼吸器症状の酷かった時に内科で処方されたけれど、短期間なので太る以外の副作用無し」
妹「レジオネラ菌騒ぎで大学病院に収監、キャンセルした総合病院循環器内科定期通院予約を取り直したので、循環器内科主治医に事の顛末を話して相談した方が良いかなぁ?」
妹、大学病院呼吸器内科入院中、心臓の話はしなかったのかしら…?
もしや、妹は大学病院もお役所みたいな「縦割り行政」「隣の畑のことは知らぬ」所と、勝手に思い込んでいるのかしら…??
循環器内科は総合病院・呼吸器内科は大学病院、同一病院なら電子カルテで情報共有出来るけれど…
妹「ホルターで狭心症波形が出ていない、冠動脈狭窄無し、アセチルコリン負荷試験で誘発されない、だから冠攣縮性狭心症含め狭心症では無い、と言われている」
妹「狭心症ではなく、心筋がどうのこうので定期通院させられているけれど、もう一度聞いてみた方が良いよね? 病名だか診断名だか何だかを。心筋の何とかかんとかって何⁉️だよ〜」
私たちの両親は、「拡張型心筋症による心不全」で他界。 死亡診断書に記載されていて納得。
私は「上室性頻拍アブレーション後」と「冠攣縮性狭心症」、確定診断されているのでそんなもの。
妹のような宙ぶらりん状態はある意味辛いかも。
かといって面倒なこと嫌い!&アルコールアレルギー・造影剤アレルギーで嫌な目に遭遇したので、検査は乗り気しない、とか…
ホルターつけている時に何も起きないのは、患者ギョーカイ用語「ホルターあるある」に、爆笑!
最後に言われたこと。
妹「おねーさん不器用だけど、ニトロペンのギザギザちゃんと開けられる⁉️」
私「時々勢い余ってあさっての方向にすっ飛ぶよ、だからスプレーにしてもらった!」
妹、取り敢えず循環器内科で事情話してニトロを処方して貰うことに。
低い姿勢で含めば事故も起きない&副作用も無し。