2月28日  金曜日
本日2度目のブログアップ!


来月の抱負: 宿題の血圧手帳を毎日つける!
↑ 昨年末以来、全く血圧測定していませぬ…


祝、冠攣縮性狭心症発作無し無し3ヶ月達成!

で… 野望を抱いている私、来月の月一内科定期通院で勝負に出ようかと v


♡2018年4月ハートセンター循環器内科診察♡


結果、コレステロール値の改善が見られた為、現在も服用中。


ストロングスタチンのリバロ。
プライドが傷付きました!

おデブだけれど医学的にはメタボでは無いし、nationalistでは無いけれどアメリカンファストフード嫌いで、マックもケンタも20年以上入っていないし、ハンバーグそのもの嫌い、小豆系以外の甘い物苦手、ジャンクフードも時々しか食べない、オリーブオイル多用、マーガリンは使わない、朝食はパンよりねこまんま。

なのに……   そんな私が何故スタチン⁉️


「青魚系のエバデールなら飲んでもいい」と主張すると、ハートセンター循環器内科大御所ドクター「EPAは食生活が乱れていて運動不足の人には効くけれど、あなたには当てはまらない、体質だから!」


EPAサプリはマスターズ水泳大会でニッスイがブースを出していてサンプル貰ったけれど、お高い。
キャッチコピー「持久力アップ、最後の5mで差が付く」なんて魅力的♡

エバデールはニッスイの原材料から作られていて、健保処方でEPA飲めるなら、と思ったのに却下…



血管拡張物質「一酸化窒素(NO)」


昨年11月に『道の駅いちかわカルチャースクール』のバレエクラスが閉講し、区のスポーツセンターのレッスンに週3〜5回通い出したところ、脹脛を使ってNOが産生される為なのか、冠攣縮性狭心症発作が全く起きなくなりました!


今年1月中旬から『道の駅いちかわカルチャースクール』バレエ入門・バレエ初級レッスン開講、区のスポーツセンターと合わせて週3回4時間。

ルルベ・パッセ・ピルエット・エシャペ・シャンジュマン・シソンヌ攻撃のお陰で?脹脛心地良い筋肉痛→冠攣縮性狭心症発作皆無!


と言うわけで…

来月の診察時に血圧手帳をアピールしつつ、発作が3ヶ月間無いことを強調し、試しにストロングスタチンを1ヶ月やめて翌月採血はどうでしょう?と持ち掛けてみようかと。

スタチン無しでコレステロール正常値を維持&発作無しなら、更に続けてみる。


万が一発作が起きたり血圧が上がった時は、カルシウム拮抗剤アダラートCRジェネをデフォの20mgに戻して1ヶ月様子を見る。

元々20mg処方で最大40までを、リバロと併用したら血圧が下がりすぎてしまってクリニック主治医がアダラートCRを10mgに減薬。


素人考えだけれどどんなものかしら?


ハートセンター循環器内科大御所ドクターの言い分は理解出来るけれど、3ヶ月発作が起きていないし、脹脛効果を実感しているし、試す価値有るのでは……


拡張型心筋症の両親は、暇さえあればスクワット。

スクワットであろうがプリエであろうがルルベであろうが、脹脛効果、恐るべし⁉️

↑ 本日の夕餉♡    旦那作ベジタリアンメニュー♪
鯖の切り身は安くて旨い!
↑ 紫芋とエノキの味噌汁、アントシアニンの色が…