2月19日 水曜日 晴れ 日向はポカポカ陽気
今日こそ昼ルネ『バランスコーディネーション45』&『エンジョイマスターズ60』に参加!
そう目論んで仕事着の下にジムウエア着用していたものの… 仕事が押してダメ( ̄◇ ̄;)
3週間ルネに行っていない⁉️
運動不足な上に、月会費が虚しく引き落とされています(T . T)
夕食代わりのバナナ2本食べて、水曜夜バレエへ!
着替えるのが面倒になり、ジムウエアの上にバレエスカート着用(^_^;)
☆☆☆ 大人からはじめるクラシックバレエ ☆☆☆
生徒3名。
大人クラスの前のレッスン、大人数の子どもクラスで捻挫が1名出て、先生がその対応している間、バーを使用してのリンパリングでストレッチ。
☆ バーレッスン ☆
☆ 1番〜5番
★ 指摘されたこと:4番グランプリエで後ろ重心気味になっている。 前脚をもっと踏み込んで!
前脚に乗る意識をすると、軸が真っ直ぐになる!!
前後均等に乗る→前から見て「綺麗な菱形」「踵&膝の高さが同じ」に!!!
「1番・2番・4番・5番グランプリエのうち、脚が前後になるの4番が、最も難しい」とのこと。
☆ タンデュ
☆ ピケ
右側ピケ前〜ピケ後ろ〜ピケ横バーと反対側へ〜ピケバー側へ、移動〜スートゥニュ〜左側同様に。
★ 指摘されたこと:軸脚プリエを忘れずに!
☆ フォンデュ
5番、ドゥミ・プリエでクッペ〜アチチュード〜伸ばすを、前〜横〜後ろ〜横〜ルルベ〜パッセ〜アン・ナヴァンでバランス!
ルルベ〜パッセ〜アン・ナヴァンでバランス。
1秒〜3秒ほど静止中に、軸脚脹脛が攣りそうに…
都度「ピキっ!」と筋肉が音を立てそうな⁉️
★ 横アチチュードで1人つかまり、デモ&レクチャータイム。
「骨盤を立たせる、お尻が後ろに引けない、バーの手に寄りかからない、動脚付け根をターンアウト!」
すると…
つかまった方「脚の付け根前側がピリピリ痛い…」
先生「それでは炎症を起こしてしまう! 炎症防止には、お尻を真ん中に寄せてハートのお尻を作る」
先生「脚の付け根前側が炎症起こすと、膝が痛くなって階段を登れなくなることも… 膝が痛くなったらお尻の下に力を入れてみる、階段登れるようにねるから」
先生「脚の付け根前側に手の人差し指〜小指4本を置いて、ターンアウトの感覚を掴む」
先生「脚の付け根前側が痛い=太腿前側の筋肉を使っている→太腿前側、脚が太くなる! 内転筋を使えるようになれば、キュッと引き締まった腿&小尻になる」
彼女がつかまっている間、私も説明を聞きながら色々試してみました。
私「先生、お尻の下側に鈍痛が有りますが」
先生「OK! お尻を使えている証拠」
★ 指摘されたこと:ア・ラ・スゴンドの時、動脚のターンアウトは出来てきたが、軸脚の膝をもっと伸ばして!
先生「横が一番難しい」
床に横向きに寝てパッセをしてみたり、脚の動きの感覚を掴む為にアレヤコレヤと。
先生「フロアバレエ、動きの感覚を掴むには良いけれど、立っている時は重力がかかっているので、そう甘くは無い」
時間切れ。
2週間前の予告編では、センターの『ピルエット』に時間を割く筈でしたが…
でも、基本的なことをジックリ出来て良かった♡
木曜日、金曜日もバレエレッスン♡