2月6日  木曜日  快晴  寒風   「幸楽苑」にて♡


風邪?は良くなったものの、声が掠れてしまった…
客先で「お風邪ですか?」と聞かれるので、「乾燥で喉をやられているだけです」と。
この時期、何かと疑われやすいので……


今週に入って以来、心筋梗塞ネタ・心臓リハビリネタを彼方此方で聞かされています。


本日のお客様。 趣味はゴルフ。
一昨年冬に日課の土手ウォーキングしていたら胸が痛く息苦しくなり、暫く歩みを止めたら治ったので、以降も雨でない限り寒い日も土手ウォーキング続行。

その後何度か土手ウォーキング中に胸痛・息切れに襲われたけれど暫くすると治るので放置。

春以降。  土手ウォーキングしても胸痛・息切れ無し。

季節は巡り晩秋。
またもや土手ウォーキング中に胸痛・息切れ。

掛かり付けの整形外科名医に行ったついでにその話をしたら、「狭心症⁉️」と言われて循環器内科宛の紹介状を持たされた。

因みに、その整形外科はブロ友あけちさんの掛かり付け。


紹介状は持たされたものの、春になると症状が治まり夏は絶好調の為、ずーっと放置。

季節は巡り…  昨年初冬。
胸痛&息切れで自宅の階段すら登れなくなり、某大学病院循環器内科へGO!
二泊三日のカテーテル検査目的で。


結果、循環器内科→心臓血管外科に回され、カンファレンスの結果バイパス手術を強く勧められる。

血液ドロドロではなく、冠動脈内部の石灰化。
カテーテルでローターゴリゴリの段階を通り越し、根治は自分の血管を用いてのバイパス手術一択!


日本一有名なドクターの執刀で、成功v
残念ながら、全身麻酔&急に決まったので名医との顔合わせもなく、記念サインも貰えなかった、と。

私「あら、残念! 診断書を家宝になされば?」

バイパス手術の効果なのか?酷い頭痛が治ったそうです。血の巡りが良くなったのかも⁉️


★★★   根性の心臓リハビリ   ★★★

3週間の入院中から開始。

退院後は、3ヶ月間は健保で週一のトレーニング。

所要時間:1時間半
内容:映像観ながらのストレッチ後、バイク漕ぎ。

ストレッチは「こんなことやるの」と一例を見せてくださいましたが、ヨガの『三角のポーズ』⁉️
胸骨切開での『三角のポーズ』、傷がひきつれて痛くないのかしら……?

ストレッチ、宿題も出されたそうですが、「一人ではやる気しないし、合っているかどうか分からないから自宅ではやらなかった」そうです。


何が辛かったかというと、「バイク漕ぎ」!
ペダルがどんどん重くなり、30分間の長いこと…

あまりの辛さに「やらないとどうなるの?」と質問したところ、「治りが遅くなります!」と。

大学病院のリハビリ室、整形外科・脳外科の患者さんもいるけれど、一番人数が多いのが心臓病だとか。

健保で認められる3ヶ月後はどうなるのか質問したところ、「自費扱いなので、1回4000円程。お金も続かないので、近くのジムを探す方が多い」とか。

電車で通う大学病院、往復に時間が掛かるので、3ヶ月卒業後は本気でジムを探そうかな、と。


週一3ヶ月間の心臓リハビリ、そのお客様は「レッスン」と呼んでいます。

今は運転・ゴルフ・満員電車御法度ですが、
手術から4ヶ月経過すればゴルフも解禁だそうで。
ゴルフの為に、嫌いなバイク漕ぎも頑張るそうで。

ルネサンスについて聞かれたので、「週一ストレッチ&バイク漕ぎなら、区のスポーツセンターは如何でしょう? 月会費取られないから」と答えました。

お客様「ストレッチのレッスンを受けたいのよね〜」


最後に「あなたも心臓を大事にしてね♡    悪化すると大嫌いなバイク漕ぎの刑!になるから」と。

バイク漕ぎ。
ルネの有酸素マシンエリアに有るけれど、バイクもトレミもクロストレーナーも素通りな私……

トレミだって、ルネで走ったのは過去1回のみ!
ハートセンター受診前夜、「トレッドミル運動負荷心電図検査」リハーサル目的で20分間だけ。

クワバラクワバラ……

これ以上悪化させぬよう、寒冷刺激は要注意!!


★ 心疾患、特に冠動脈系の皆さま。
心臓病治療は壮絶体育会系!
レッスン?トレーニング??は通うのも面倒、寒い日は寒暖差に気を付けましょう。


↑ 本日の朝餉、旦那作♡   メインはねこまんま♪
↑ 昼餉♡   味噌野菜タンメン♪

午後ルネサボって、夜バレエに備えます♡
ピルエット実践編〜〜〜