1月30日 木曜日 快晴
↑ お江戸空樹夕景
今日はバレエスカート着用しなかった!
運動不足解消目的で、昼ルネ『ボディメイクエアロ 60』(有酸素運動&自重トレーニング、キツい!)に参加の予定が、昼食返上で仕事…
仕事着の下に水陸両用スパッツ&タンクトップを着用、上だけ脱げばルネのレッスンに出られる筈が。
水陸両用スパッツ、水の上でのサップヨガ・『湘南オープンウォータースイミング 江ノ島スイムツアー1㎞』・『太陽礼拝108回 寺ヨガイベント』でも大活躍v
着替えるのが面倒で、今晩のバレエレッスンにはそのカッコで参加。
クラシックバレエというよりモダンダンス⁉️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆☆☆ 大人からはじめるクラシックバレエ ☆☆☆
区のスポーツセンターのスタジオ。
水曜日の入門と同じ先生。
☆ バーレッスン ☆
何が辛いって、ルルベ〜クッペ〜パッセ〜アン・ナヴァン〜アン・オーで静止!
アン・ナヴァンまでは何とかなるものの、アン・オーで重心が後ろになり、背中が反って崩れる!!
先生「お腹を締めて! 肋骨は下げる・腰骨は引き上げる、胃袋部分には骨が無いので、その隙間を出来るだけ少なく!!」
先生「アン・ナヴァンではそれが意識出来ても、アン・オーになると腕と共に上半身が背中側に引っ張られるので、再度胃袋の辺りを意識!」
バーレッスンの最後は、『ソテ』。
両手バーから後ろに下がり、プレパレーションで両手アン・オー、軸脚をドゥミ・プリエ、動脚を前に出す。
動脚に体重移動〜軸脚を後方に挙げてアラベスク〜前に出した動脚で踏み切ってジャンプ!〜アラベスクをキープしたまま前に出した動脚をドゥミ・プリエ着地。
着地の時、両手をバーに軽く添える。
★ 軸脚・動脚同時にジャンプしないこと!
☆ センターレッスン ☆
☆ 1/4ピルエット
確実に90度ずつ回転、首を付ける!
☆ アダージョ
〜 右側 〜
右脚後ろ、4番でプレパレーション〜ソッテ・アラベスク〜4番〜グリッサード(ステップ・ステップ)〜アッサンブレ〜ソッテ・アラベスク〜4番〜グリッサード〜アッサンブレ〜ソッテ・アラベスク〜4番〜グリッサード〜アッサンブレ〜右脚タンデュ 〜右脚前4番〜ピルエット・アンディオール。
右側を2回行い、最後に左側を1回。
★ 全員注意されたこと:ソッテ・アラベスク〜アッサンブレまでクレッシェンド!
アッサンブレが一番大きく!!
なのに、「滑りそうで怖い…」と、グリッサードで動きが小さくなっている。グリッサードは次のジャンプアッサンブレの助走なので、どんどん大きく!!!
スタジオの床がバレエリノリウムでなく滑り易いフローリングなので、滑らないよう常にターンアウトして進行方向に対して4番の脚でブレーキをかける。
バレエシューズの底に水分(汗あるいは消毒用アルコール)を付けると滑り止め度なる。
★ 我が感想:5人1組で踊ったけれど、右側なら6スタート→2→6→2フィニッシュのところ、方向のずれる方がいてニアミスしそうで怖かった…
特に、2→6の時!
接触したら怪我の元なので、微妙に位置を変えて回避すると、自分の現在地がわからなくなり、3回目最後のピルエットでギリギリ修正(T . T)
★ レッスン後の筋肉痛⁉️ 鼠蹊部が痛い…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夕食抜きの筈が… 空腹に負けた( ̄◇ ̄;)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
♡♡♡ バレエレッスン効果 ♡♡♡
♡ 『冠攣縮性狭心症』の発作が起きなくなった!
理由:プリエ・グランプリエ・ルルベ・クッペ・パッセ・ピルエットで脹脛を使う→血管内皮細胞を刺激→NO放出→血管拡張⁉️
NO放出は、ニトロによる血管拡張と同じらしい…
と言うことは…
日常生活でも爪先立ちで歩くよう心掛ける→脹脛を使う→発作とはオサラバ!かも⁉️⁉️
♡ 水泳の『ストリームライン』が綺麗になるv
理由:常に胃袋をしまう癖が付く&両脚を意識して伸ばしているから⁉️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明日は、『道の駅いちかわ カルチャースクール』でバレエ入門・初級のレッスン2コマ♪
夜は、お寿司屋さんでビジネスディナー♪