8月17日 土曜日 快晴 大潮
☆☆☆ 葉山芝崎海岸にて ☆☆☆
台風10号の余波による波浪で、ダイビングポイント『170度の根』エントリー口には近付けず…
素潜りで「撮ったどぉ〜!」出来る『170度の根』エントリー口ロープ下の水深6m、コバルトブルーの美しいソラスズメダイ幼魚が群れているのですが、海況最悪、自殺行為はしたくないので(^^;;
と言うわけで…
以下の画像は、全て水深50cm〜1m以内のタイドプールで。
台風の影響で透視度悪し、ニゴニゴの中を何とか撮れそうなポイントを探しました。
デジカメはOLYMPUS❤️
水が悪くて、ニシキベラの美しい虹色が出ませぬ…
↑ オヤビッチャ&クサフグ❤️
↑ カゴカキダイ❤️
↑ カゴカキダイ&クサフグ❤️
↑ カゴカキダイ&ニシキベラ❤️
↑ カゴカキダイ❤️
↑ キュウセン❤️
↑ クサフグ❤️
↑ オヤビッチャ&クサフグ❤️
↑ カゴカキダイ❤️
↑ カゴカキダイ&クサフグ❤️
↑ カゴカキダイ&ニシキベラ❤️
↑ カゴカキダイ❤️
↑ キュウセン❤️
↑ クサフグ❤️
以上、幼児でもしゃがんで観察出来るものも♪
写真は、マスク&スノーケルをつけてゆったり浮かんで撮ったり、腹ばいになって息を堪えて撮ったり。
キックすると魚が逃げるので、気配を殺して?そーーーっと近付きます。
膝水深のところでは、底に指先を軽く突いてそっと進みます。
岩陰にはガンガゼがいるので、写真を撮るときには要注意!
小さな子どもを連れて歩く時も要注意!!
旨そうなスズキの仲間や剽軽なアミメハギもいましたが、残念ながら撮れていませんでした(T . T)
『葉山芝崎ナチュラルリザーブ』は、昭和天皇がウミウシ研究された海。
今回、ウミウシは全く見かけませんでした…
ダイビングの師匠からのプレゼント♪
師匠の写真も使われていて、記念に戴きました!
葉山芝崎ナチュラルリザーブ、今年は出遅れました。
毎年夏〜10月初めまで、数回通っています。
来月、フォトコン常連のダイビング友だちと現地で落ち合う予定ですが、未だ日程が決まらず…
土曜日か日曜日で『長潮』を避けて、となると、かなり日にちが限られて来ます(>_<)