7月9日 火曜日 曇り
8:20 チャリでクリニックへ! 1番乗り♪
❤️ 山ガールな受付さんと山談義 ❤️
受付さん「先週は雨で大菩薩嶺を諦め、今週末も雨で日光男体山諦めます。男体山初めてだけど…」
私「男体山⁉️ 修験道の山、木の根っこがゴツゴツしていて景色が悪くて、最後の木段攻撃からやっと開けて、楽しくなかった、私は」
私「トイレも無いですよ〜 山頂に立派なお社は有ってもトイレは無いし…」
受付さん「一応、簡易トイレも買いましたが、やっぱりトイレ無いんですね…」
受付さん「夏は何方へ?」
私「北アルプス、後立山連峰❤️ 爺ガ岳〜鹿島槍〜五竜縦走♪」
受付さん「キレット通るの⁉️ 私、無理無理…」
私「はい。なので、荷物を極力減らし、二食付き小屋泊まりの大名山行。体力無いので通常の倍掛けて、夜行バスで扇沢スタートの4泊5日、遠見尾根下り」
受付さん「うわぁ、二食付き9000円くらいするでしょう? 北アルプス高いから…」
私「なので、外食もせずカフェなんて以ての外、節約に励んでる。往復毎日あるぺん号で掛かるし…
ボンビー生活送ってます(T . T)」
先生が出勤して来られたので、山談義終了 f^_^;)
9時、診察開始。
◇ 1ヶ月間の経過報告メモを見ながら ◇
午前中「犬ストレス」で酷い下痢 → 脱水 → 午後、運転中に冠攣縮性狭心症発作!
1分少々でニトロを使わず終息。
土曜日夜の就寝〜起床までトイレ7回、烏龍茶飲み過ぎで。
日曜日朝7時、ベッドでテレビを観ている最中に冠攣縮性狭心症発作!
ニトロを上手く取り出せず、4分少々で終息。
《 質問 》
酷い下痢による脱水、夜間頻尿による脱水で、攣縮性の狭心症発作が起きますか?
《 回答 》
労災性狭心症ならば有るが、冠攣縮性狭心症では聞いたことが無い。
冠攣縮性狭心症の原因は、ストレス・寒冷刺激など。
就寝前のお酒の飲み過ぎも、明け方の誘発原因になるけれど…
寒冷刺激が無ければ、ストレス!
私「犬ストレス⁉️ でも、犬の前では下痢しませんでした。犬と狭心症発作の間は数時間有りましたし…」
私「日曜日の朝、目覚めてベッドでテレビを観ていて発作もストレス原因なのですか?」
主治医「犬の件は分かりません。日曜日朝7時のベッド上での発作は、冠攣縮性狭心症の典型。自律神経」
自律神経…
冠攣縮性狭心症発作は副交感神経優位で起きる。
アセチルコリン負荷試験はそれを利用して誘発している。 そのように理解していますが…
安静時、リラックスしている時に発作が起きる。
こりゃまた困ったもんだ……
ま、丑三つ時の発作で無ければいっか f^_^;)
眠ったまま三途の川を渡るには、未だ遊び足りない。
ん⁉️
副交感神経優位で発作を誘発…
ってことは、リラックス系のヨガ・瞑想もヤバい⁉️
シャバーサナで発作、聞いたことも無いけれど。
主治医「自律神経… 副交感神経優位もそうだけれど、ストレスも大きな要因。自分を追い込むような運動はしないこと!」
私「ルネもサボっています、雨の中チャリ漕ぐのは嫌ですし、パーキング代400円は痛いので… だから、自分を追い込むどころか運動不足の毎日です」
主治医、苦笑。
◇ 血圧手帳 提示 ◇
問題無し❤️
疑義を抱かれると、心電図。
心電図で「?」の時は、当日造影剤CT出来る施設をその場で主治医が電話予約。
無自覚の攣縮発作を、造影剤CT画像&心電図で捉えられたことも…「無神経」と呆れられました(^^;;
◇ 血圧測定 ◇
主治医がシュポシュポ。
上110いくつでOK! 夏なので低空飛行中。
◇ 薬の確認 ◇
就寝前服用のカルシウム拮抗薬アダラートCRジェネ、手持ちが有るので今回は無し。
屯用のニトロペン・フランドルテープ・イリボー・ネオキシテープ、手持ちが有るので今回は無し。
屯用以外は30日処方。
28日でルネ休館日の火曜受診ですが、何故かチラーヂンが余ることは無し f^_^;)
年金生活者なのに…
↑ 夕餉❤️ 豆乳と混ぜても美味しいけれど…
夕方から眠くて3時間の爆睡( ̄◇ ̄;)
故に、夕食作りはサボった。
旦那が自分と息子の分を作って食べたようで。
食べるよりも眠りたい!
少しは痩せないかなぁ、デブは辛いっす!!
明日の昼ルネ「エンジョイマスターズ 60」、サボらず参加せねば、運動不足で太る〜〜〜!!!