☆ 平成31年4月29日〜令和元年5月2日 ☆

☆ 平成31年4月29日  月曜日  曇りのち小雨
西丹沢ビジターセンター〜檜洞丸〜青ヶ岳山荘泊


標高1450m過ぎから、白いものがヒラヒラと…
一気に寒くなって来ました。
日帰り登山の方々が降りてきて、一様に「上は寒い!」と。
軽装の方が多いですね、子連れやらトレランやら。

↑ 檜洞丸山頂
↑ 青ヶ岳山荘    水場無し
二食付き8000円+暖房費500円
水は、100cc100円
外トイレ、神奈川県公衆便所  使用後の紙持ち帰り

着替えて、炬燵で一息…
↑ ウィスキーお湯割&コンビニお握りで昼飯❤️
↑ 黒霧島お湯割、500円❤️
冷え切った体を温めるのに熱燗が欲しかったけれど、日本酒は扱っていないとのこと…
↑ ランプの宿
↑ 夕餉❤️    旨い!
燻製豚肉入りカレーライス&若芽と高野豆腐のスープ、菊芋の漬物♪

宿泊客、私を含めて4名。
夜8時半消灯、雨脚は益々強まる…


☆ 4月30日  平成最後の日  暴風雨&濃霧

停滞を決意!   二食付き8500円払う。
朝餉❤️
熱々おでん&菊芋の漬物付きご飯、旨い♪

若い御夫婦が、暴風雨&濃霧の中を出発!
避難小屋に泊まり、山中湖を目指すそうです…
私は、改元を檜洞丸青ヶ岳山荘で迎えることに。
宿泊客は私を含めて2名に。
外では、蝦蟇4匹が相手を変えながら繁殖活動中。
雨脚は益々強まる…
ハンズで千円の濾過器を持参された方が、雨樋の滝水を濾過してボトルに詰めては焼酎呑んでいる。
昼餉❤️   カップ麺500円、旨い♪
今回、ジェットボイルもインスタントラーメンも持参しなかったので、小屋のカップ麺が頼りの私(^^;;
↑ 珈琲好きな浩宮様の頃の現天皇陛下。
青ヶ岳山荘の珈琲の美味しさが印象に残った、そうです。 小屋番さん父上手挽きのブルマン。
↑ 小屋番さんが珈琲をご馳走して下さいました♪
↑ 暇潰しの読書タイム♪
3年前に逝った塔ノ岳「尊仏山荘」名物猫の話。

嵐の中、蛭ヶ岳方面から家族連れパーティ到着。
休憩後西丹沢ビジターセンターへと下る。

濃霧の中、歩荷兼小屋番交代要員1名到着。
夕食用カレーを担いで来られました。

暴風雨の中、男性2名が到着!
一人は低体温症⁉️  気分が悪い、と。
着替えてから少しお休みになられました…

改元祝いを青ヶ岳山荘で!と、暴風雨の中、「プリンセス・ミチコ」を担いで西丹沢から入山。
改元祝い❤️
花酵母「プリンセス・ミチコ」で乾杯❤️
↑ 小屋から手作りオツマミのサービス❤️
夕食は、前日同様カレーライス&高野豆腐と若芽のスープ。 カレーライス、スパイシーで旨い!

夜半、風雨は強まり…
〜〜〜〜〜〜〜  改元  〜〜〜〜〜〜〜
☆ 令和元年1日    雨が上がりました\(^-^)/

見渡す限りの雲海。
朝餉❤️    おでん、旨い♪
ご飯は食べずにラップでお握りを作る。

行程:檜洞丸青ヶ岳山荘〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳〜丹沢山
丹沢一の難所を越える。


↑ 青ヶ岳山荘より。 駿河湾&真鶴半島⁉️
↑ 臼ヶ岳付近、崩落箇所数カ所有り。
↑ 蛭ヶ岳山荘。
塩飴を忘れてしまい、塩分不足でヘロヘロ(T . T)
ポカリ&山バッチ購入してトイレを借りる。
綺麗な中トイレ、紙は備え付けのゴミ箱へ。

蛭ヶ岳→丹沢山を目指す!
↑ この途中に鎖場有り、なかなか楽しい❤️ 

丹沢山まであと30分程の所で雨に降られ、ゴアレインウエア着用、ザックカバー装着!
丹沢山到着❤️
↑ 今宵の宿「みやま山荘」二食付き8000円。
乾燥室で着替えて干してから、待望の日本酒で一息。
↑ 山の図書コーナー、充実♪
↑ 夕餉❤️   メインは鴨肉、旨い♪

明るく清潔な人気の宿。
中トイレ&外トイレ有り、紙は備え付けのゴミ箱へ。

★★★ ヤバいことに気付く ★★★
薬が足りない( ̄◇ ̄;)
チラーヂン・アダラートCRジェネ・アーチスト・リバロジェネを日数分しか持参せず、青ヶ岳山荘延泊したので不足(T . T)    予備を持参しないなんて…

ニトロペン・フランドルテープ・チロナミン・イリボー錠・ネオキシテープは予備を持参しましたが。


☆ 5月2日
↑ 朝餉❤️  炊き込みご飯、旨い♪
行動用にポカリ購入、500円也〜

行程:丹沢山〜塔ノ岳〜バカ尾根〜大倉バス停



みやま山荘でお隣だった同世代のソロ女性と意気投合、ご一緒に下山することに❤️
彼女、ヤビツ峠〜塔ノ岳〜丹沢山みやま山荘〜塔ノ岳〜大倉。

丹沢山〜塔ノ岳、小Peekが2つ。
αβブロッカー「Artist10」無しでの山歩き、辛い。
心拍数を上げぬよう登りは牛歩だけれど、頰のそそけ立ちを感じ、嫌な予感……

取り敢えず、目指せ塔ノ岳・尊仏山荘!
バカ尾根に入れば、基本下りなので。
↑ 尊仏山荘。100円バイオトイレに入りました。
↑ 塔ノ岳山頂❤️

↑ バカ尾根で「丹沢チャンプ氏」と遭遇。
ツーショット写真撮りました❤️
↑ 花立山荘付近、名残の桜♪
↑ バカ尾根終了\(^-^)/
↑ 同行の彼女と祝杯〜〜〜♪
↑ 桜えび天おろしそば、旨い❤️
↑ 「松みどり」を熱燗で❤️    旨い!

↑ ビジターセンター前の水道で、靴&ストック洗う。

彼女とは小田急線で途中までご一緒❤️

バカ尾根下りで筋肉痛が酷く、ルネサンスに寄って5分間泳いでお風呂・ミストサウナへ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★★★  丹沢主稜縦走の感想  ★★★

標準:一泊2日   西丹沢ビジターセンター〜大倉
俊足:日帰り
私   :二泊3日の計画→悪天候で三泊4日

★ コースタイム:登りは標準の2倍
★ 稜線には水場が無い為、体力or財力頼り。
★ 心臓の予備薬を忘れたのは堪えた。
★ 塩飴を忘れたのがかなり堪えた。
★ パック焼酎を忘れて肩身が狭かった。


★★ 結論:二度とやりたくない、 懲り懲り!!
檜洞丸青ヶ岳山荘〜丹沢山みやま山荘、体力消耗。


☆☆☆  青ヶ岳山荘女将のアドバイス  ☆☆☆

ヤビツ峠〜塔ノ岳〜丹沢山みやま山荘〜蛭ヶ岳〜臼ヶ岳〜檜洞丸青ヶ岳山荘
と予定をメールしたところ、「ペース配分が変、逆コースをお勧めします」との返信。

臼ヶ岳で体力を使い果たした後、檜洞丸への登りはキツい、とのこと。

アドバイスに従って正解❤️ 

そして… 改元登山、一生の記念になりました❤️