3月9日  土曜日  快晴、強風!

ブランチ食べて、再び眠る…   眠い眠い……
ねこ=寝子、午後3時半まで夢の中…

強風の中少し歩こうと思ったものの、
夕方、変速ママチャリで江戸川土手を南下。


江戸川土手「江戸川サイクリングロード」、向い風(南風)に進まず、横殴りの西風に煽られながら、ペダルを漕ぐより歩いた方が早いかも⁉️

そんな中、「シャーっ!」の音と共に背後からミニベロに抜かされる( ̄◇ ̄;)

↑ こんな階段を降りて、最後はチャリ担ぎ。
江戸川土手〜車道に降りられる箇所は限られているので、目的地付近で降りたければ最悪チャリを担ぐことにも(T . T)

目的地「篠崎公園」に到着❤️
 河津桜が満開❤️
相変わらずの強風…  
寒いので、mont-bellのジャケット着用。
17:08。日没前、残照に映えるこの花を撮ろうと右手を上に伸ばして息を止めた次の瞬間!

喉の奥から締め上げられる感覚〜胸骨奥?背骨?をグッと圧迫される感覚!!

冠攣縮性狭心症プチ発作!!!

↓ 痛みMAXの状態。
↑ 収束しつつある状態。
爆弾投下!せずに済みました。


⭐︎⭐︎⭐︎  発作の原因?  ⭐︎⭐︎⭐︎
日没前、急激に気温が下がり始めた。
強風に揺れる河津桜を撮ろうと、「息を止めて」思いっきり右腕を上に伸ばした。

思い当たるのはそれくらい。

ヨガ・ホットヨガで腕を挙げようが脚を挙げようが「太陽礼拝 108回」やろうが、全く発作が起きないのは、「息を止めない・動きと深い呼吸を合わせる」から。

なので…
急激な気温変化&息を止める→ヤバい⁉️

ベンチに腰掛け、サーモスの yogi tea で温まる。
↑ 6段変速ママチャリ&水仙の花

日没間近…
↑ 寒風に揺れる白梅

帰途は柴又街道で。
寒風の江戸川土手、寒さで発作が起きるのは嫌!

↑ ミニストで休憩、肉まん❤️
 ↑本日のブランチ❤️ 昨晩の鍋にうどん投入!

帰宅後、昨晩の鍋を熱々で食して温まる。


⭐︎⭐︎ 冠攣縮性狭心症発作のこと ⭐︎⭐︎

初発作は、初夏の「丹沢表尾根」下山後。
暑い外気→冷房ギンギンの小田急電車に乗車した瞬間、冷気を思いっきり吸い込んで胸痛発作!

胸倉を掴まれるような痛み、ニトロ処方前で為すすべもなく小田急の座席で痛みに耐える15分。

各停では無いので脱出も出来ず、マジ死ぬかと思った(>_<)


カテーテル検査「アセチルコリン負荷試験」で「冠動脈8番の攣縮」確定診断が付き、カテーテルアブレーション以降のαβブロッカー「アーチスト10」に加え、カルシウム拮抗薬「アダラートCR20」が処方され、「ニトロペン」を常時携帯。

でも、晩秋の江戸川土手早朝ジョグ後に発作。

安静時、デスクワーク時、運転中にも胸痛発作が出るけれど、やはり急激な気温変化が怪しい?

来月「南アルプス桃源郷マラソン大会」10キロ(実測:10.5キロ)。 少しジョグしたいけれど、もっと気温が上がらないと怖いなぁ…


橋本病&甲状腺機能低下症は、寒い時期の怠さ・眠気・豚化は想定内でまぁそんなものですが、冠攣縮性狭心症発作は予測出来ないので困ります。


橋本病&甲状腺機能低下症、TSH:151。
重症の部類。
東日本大震災時の「アレ」の影響では⁉️
個人的にはそう思うものの、チラーヂン&チロナミンでコントロールしているし、まぁ…