9月19日 水曜日 晴 爽やかな暑さ!
 
午前中の営業外回りを終え、30分爆睡後、
バナナ2本食べてルネサンスへ!
2か月ぶりの?!“エンジョイマスターズ 60”に参加。
目的は、大動脈弁置換手術受けた“心臓弁膜症さん”のお話を聞く為。
 

~ エンジョイマスターズ 60 ~
マスターズ水泳「二軍」のクラス。
「泳ぎ込み」ではなく、「無駄の無いフォームの完成」が目的。
 
“心臓弁膜症さん”、便宜上“Aさん”は、今日も絶好調(^^)v

 
☆アップ:クロール50×4本 5秒間隔スタート
☆アップ:板キック50×4本 5秒間隔スタート
up直後の我が心拍数:138bpm
2か月ぶりに泳いだら、水に乗れず身体が重い(>_<)

 
本日のお題:平泳ぎ
ドリル数種類みっちりとやって、最後は100平×1本。
 
超∞苦手な平・・・  私は50でおしまい!
Aさんはイーブンペースでガンガン泳いで、涼しい顔(@_@;)
四泳法すべて安定した泳ぎの方ですが、
心臓手術したら、泳ぐのが物凄く楽になったそうです!
+++++++++++++++++++++
~ハートセンター 心臓血管外科で受けた手術~
大動脈弁閉鎖不全症の、弁置換術(生体弁)。
右胸を6㎝ほど横に切り、右肺を潰して心臓へアプローチ。
胸腔鏡で確認しながら弁置換。
人工心肺使用(心臓を止める)、所要5時間半。
 
入院日数:9日
 
入院翌日手術、ICU⇒HCU⇒一般病棟(差額無の3人部屋)。
心臓リハビリ:ICUの中⇒歩く⇒バイク漕ぎ⇒シャンプーリンス。
バイク漕ぎは、20分/1回/1日
#リハビリの集大成がシャンプー・リンスなのは、
両手を挙げて頭を洗う行為が意外と負荷になるから、と。
#寝た状態でのシャンプーはやってもらっていたけれど、
自分の頭を自分で洗うのは、意外と疲れる、、。
 

一般病棟で不整脈が多発して点滴でコントロールが辛かった。
原因は、脱水! 
ICUでは水分も管理されていたので脱水ゼロだったが、
一般病棟で自己管理になった途端、水分不足⇒不整脈多発!
食後不整脈が落ち着いたので看護師さんに話したところ、
「食事から水分を摂ったので落ち着いたのでは?
積極的に水分を摂りましょう!」で、以後不整脈無し!

 
~ 術後辛かったこと ~
右胸から右肺を潰して心臓へアプローチした為、
肺機能の戻りを毎日レントゲンで確認。
息苦しさが無くなるまでが辛かった、とのこと。
 

ICUが怖かった!
昼夜を問わず救急搬送される患者が運び込まれ、
手遅れで搬送される方もいて、気配で…
 

~ 褒められたこと ~
体力・免疫力が有るので、リハビリ&傷の治りが順調!
日常的に水泳していて良かった!!
 

~ 水泳OK ~
術前は「術後3か月で経過が順調なら」だったが、
執刀医の許可が下りて「術後1か月半でプール復帰」!
 

~ 現在服用中の薬 ~
ワーファリン・バイアスピリン・心臓の薬一つ・胃薬
生体弁(豚の弁)なので、術後3か月検診で経過良好なら、
ワーファリン・バイアスピリンは止めることが出来る、と。
 
「背泳ぎ&個人メドレーやるなら、ワーファリン・バイアスピリンから
離脱した方がいいんじゃぁないの?!
Aさんは背泳ぎ上手だから大丈夫かと思うけれど、
ドジってプールの壁にアタマゴン!したら・・・ヤバそうだから」
と、脅かしておきました。。。

 
~ 今後の予定 ~
術後3か月検診で経過良好なら、次は1年後かも?だそうです。

 
~ 次回弁置換時期 ~
耐用年数:10年から15年(外壁塗装の耐用年数?!)
次回は、カテーテルでパーツ交換出来る、とのこと。
 

~ この術式で出来る患者 ~
基礎体力・免疫力が有り、
「弁」が悪いだけで「冠動脈」に問題の無いこと、
腎臓に問題が無いこと。
つまり、「弁以外は正常」なこと!

 
♡♡♡ ハートセンターの感想 ♡♡♡
♡ 仕事が速い!
♡ ノリが体育会系!!
♡ ドクター含め、スタッフが明るくて丁寧
♡ 疑問・要望に真摯に応えてくれる
♡ サッサと手術、リハビリ進めて短期間で退院
♡ 近くに大学病院も有るが、心臓のみはココ!
 
↑ は、私も実感しています♪

私、不整脈カテーテルアブレーション(発作性上室性頻拍の
房室結節回帰性頻拍=リエントリー型)の初診時に思った。

 
205bpmの頻拍が止まらず、
近所の掛かり付け内科クリニックに駆け込み心電図撮って、
ハーフジゴキシン点滴で取り敢えず頻拍を収め、
発作中の心電図と紹介状を持ってハートセンターへ!

 
心電図をひと目見たハートセンター循環器内科不整脈専門医、
「三浦雄一郎さんと同じ病気!
三浦さんは、心房細動と発作性上室性頻拍で5回アブレーション。
アブレーションのお陰で、80歳のエベレスト登頂に成功!」
「カテーテルアブレーションをやりましょう!
これであなたもエベレスト(^^)v」

 
初診時の検査に、クリニック主治医&私が望んでいた
「トレッドミル運動負荷心電図検査」も入れて貰い、
「ステージ5」突入まで本気の全力で走り、
METsのscoreが良かった為基礎体力を見込まれて、
「一泊二日26時間滞在」カテアブ最短記録に挑戦♪

 
トレッドミル運動負荷心電図検査・・・
ルネですらトレッドミル嫌いで走らない私でしたが、
良い記録を出したくて、初診日前夜ルネでリハーサル。
顔見知りのトレーナーさんに事情を話して、、。
お陰で、翌日の検査はバッチリ♪
ジムファッションで首にタオル下げて臨んだし、
「記録会」ノリで検査を楽しみました(^^ゞ

 
カテーテルアブレーション3か月後、初マスターズ大会!
診察時に、カテアブしてくれた不整脈ドクターに聞かれました。
私「インデラルが効き過ぎて、午後種目では眠くて飛込み遅れ」
ドクター「フライングで失格取られるよりイイじゃない」

 
市民ランナーな不整脈専門ドクターに、
ジョギングのアドバイス(心臓に負担掛けない超亀ペース)、
制限時間の無いホノルルマラソンを、
10時間掛けてgoalすることを勧められました。

 
ドクター曰く「ホノルルマラソンは早朝5時スタート、
午後3時に自動計時終了なので、歩いてそれまでにgoal!」

午後3時過ぎると・・・
最後のランナーまで待って貰えるけれど、記録集に載りませぬ。
↑ 記録集♡ 
ホノルルマラソン。

ホノルルの心臓外科医がカピオラニ公園で、

心臓病患者中心にランニング指導したのが始まり。

 


う~ん・・・

弁置換術終えて泳いでいるAさんも言っていたけれど、

ハートセンターってやはり体育会系ノリ!だわ~

単純な私たちには合っている♪


 

合っていないのは・・・

「動悸・期外収縮で自覚症状の強い、心配性な方」?

 

クリニック主治医も、そういう患者さんは別の病院に紹介。

(私のルネ友がまさにソレ、気休めに別の病院を紹介)

 

♡ 弁置換術1か月半後にプール復帰のAさんの一言 ♡

「手術受けるなら、普段から運動して基礎体力作る!」


 

Aさんから「ねこたりん♪さんは、いつまで薬を飲むの?」

と聞かれたので、「一生!」


 

冠攣縮性狭心症(冠動脈8番に病変)は、

ステント入れるのと違い、地味~~~に一生投薬治療、、。

 

朝餉♡ 昨晩旦那が拵えたカリーライス、5分で完食(~_~;)

夕方5時の昼餉♡  

夕景☆

 

さて・・・

これからhotyogaレッスン60分+40分に参加したいけれど、

夜餌準備が間に合わず、トホホ・・・・・残念