5月18日 金曜日 晴 少し蒸し暑い
就寝前服用のカルシウム拮抗剤『アダラートCR 20』で冠攣縮性狭心症発作予防しつつ早朝高血圧回避、朝食後服用のαβブロッカー『Artist 10』で頻脈発作予防しつつ心拍数を落として心臓を休ませる。
そこに、ストロングスタチンを追加!!
で… 結果何が起きたかと言うと……
☆ 冠攣縮性狭心症発作の予防効果。
☆ 血圧を下げて、安全に泳げるように。
☆ 血圧を下げて、安全に山歩きできるように。
ブロ友さんからのコメにも有りましたが、LDLコレステロールを下げる → 血流が良くなる → 心臓の負担改善 → 血圧も下がる。
狭心症発作予防目的で、胸に貼る硝酸薬。
『拡張型心筋症』で他界した母も、毎日貼り替えていました。 狭心痛が有ったようで…
山登り・水泳大会・マラソン大会・海遊び・試験…etc
冠攣縮性狭心症発作が起きるとヤバいシチュエーションの前日〜胸にハーフカットを貼っていましたが、ハーフカットでは効きが悪く、丸々1枚貼付すると血圧が下がり過ぎて動けない(>_<)
塩梅が難しくて困っていましたが……
5月12日 土曜日、陣馬山〜景信山〜小仏峠〜小仏城山〜高尾山『奥高尾縦走路』トレッキングで、試しにフランドルテープを貼らずに歩いてみましたが、全く不安が有りませんでしたv
岩場で発作!は、事故を誘発するので…
★ 山岳保険『レスキュー費用保険』には、当然ながら加入しておりますが!
モレーンの上のトラバースで、胸痛発作(>_<)
樹林帯まで辿り着き、何とかおさめたものの…
カテーテルアブレーションした『発作性上室性頻拍』なのか、『冠攣縮性狭心症』なのか、
この時は、フランドルテープ処方前。
この一件で万が一の事故誘発が怖くなり、フランドルテープが処方されました。
以降、全ての山行はフランドルテープ付き♪
これらは全て、フランドルテープ40ハーフカットの御利益(^_−)−☆
ところが…
今年に入ってからハーフカットでは効果無く、
1枚貼ったら血圧が下がり過ぎて起きられなくなり、地元ランフェスタ10Kmを棄権(>_<)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆ 昼ルネ『エンジョイマスターズ 45』☆
レッスン前、10分間個人的水遊びf^_^;)
スカーリング・ドルフィンキック・片手バタフライ・バックのグライドキック♪
レッスン開始!
☆ アップ:四泳法25mずつ
☆ ストリームライン
☆ グライドキック
☆ クロールのドリル
☆ choice25:クロール2本・バタフライ3本
☆ クロール:50✖︎6本 75秒持ち
締めのクロール、曲者(>_<)
60秒でゴールして15秒インターバル!のつもりが… サークルなのでプレッシャーが(T . T)
苦しければ無理せず省くことも出来ますが、周囲のムードに負けて?全メニューこなす。
6本終了直後の心拍数:150bpm
ストロングスタチン服用前は、このサークルが超苦手…でした……(T . T)
血圧が高い時は、迷わずレッスン欠席で…
ストロングスタチン効果、こんなに凄いとは思わなんだ!(◎_◎;)