3月11日 東日本大震災の日曜日 曇りのち晴れ
 
夕方4時~4時半、都営浅草線浅草駅上の“ドトール雷門2丁目店”禁煙席にて、
プチトマトさん・桑港都さん・ねこたりん♪ の3名、集結(^^)v
 
プチトマトさんは素敵なグレーのお洋服、桑港都さんは落ち着いた和服で登場♡
 
プチトマトさんと私は、昨年杜の都でお会いして以来2回目、
桑港都さんとはお初の御対面。
 
しばしドトールで歓談後、“神谷バー”へ移動!
{DD593214-1D80-4BE7-B262-29E11669F9D1}

↑神谷バー。 画像はお借りしました。

 

1階大衆酒場は満員状態ゆえ、2階のレストランカミヤへ!

{EFB49839-CF96-401E-AC1C-A3201A50D614}

↑ 鰆のエスカベッシュ&ビーフサラダ♪

長くてしなやかな指先は、プチトマトさん♡

ハシモッティーのくせして(失礼!)スリムで長身の美形(^_-)-☆

{2DB3309E-B5FA-41F1-8F69-5E5FC45040D8}

たこサラダ♪

{D142259A-CD97-4543-B94B-F7A3ECB01AA3}
ミックスサンド♪
左上の徳利&御猪口は、日本酒好きなプチトマトさん。清酒富貴。
私は、黒ビールをチェイサーに(!)デンキブランを3杯+電気ソーダ(@_@;)
桑港都さんは、電気ソーダ。
 
1階大衆酒場にある“もつ煮込み”“焼き鳥”などは、2階レストランには無し。
1階は食券制、下町っぽくて好きです(^^)v
 
仕上げのデザートを求め、近くの“デニーズ”へ!
{1B0D2FB8-0EE3-42EB-A78B-E4D39BDB1F1D}

↑苺のガレット&とちおとめのミニパルフ♪  私が一人で食べたもの(@_@;)

普段スイーツは食べないのに、苺フェアに惹かれて・・・  美味しかったぁ~

{499494C7-CA30-45B6-B044-3E9236E8FE05}
{55D87BCE-44A8-4484-B697-EA833C8E20B5}

↑ プチトマトさんから♪ リアス式海岸の珈琲、美味~~~

東日本大震災からの復興に想いを馳せて・・・・・

{DAD2EF0E-485D-4F77-B5AA-F2B772EC3AA0}
{DAC07474-F473-4E2B-9CE3-7392DA411035}

↑桑港都さんより♪ 日本橋にんべん、流石!和装の美女(^^)v

{60C43F29-9675-49F5-853C-3E13C773834F}

↑画像はお借りしました。 神谷バー売店にて、購入↓

{05F141E9-B656-4935-9561-4DBD761E07E4}
{BFEFA1DB-BD19-421F-BA59-912671F6043A}

電気ブランオールド、アルコール分40%!!!

デンキブランは、現在も神谷バーではこのグラスで供されています。

****************************

☆☆☆ 楽しく呑んで食べてお喋りして  ☆☆☆

 

甲状腺(橋本病と甲状腺機能低下症)のこと、心疾患のこと、

学会“ガイドライン”&統計マジックのこと、薬のこと、情報交換なぞ♪

 

特に、桑港都さんの拡張型心筋症&特効薬(アーチスト)&心臓リハビリのお話、

直接お伺いできて有意義でした(^^)v

 

“働き方改革”以前の長時間労働上等(?!)な時代に、

ガンガン仕事してハイテンションで呑んでいた(?)桑港都さん、

飲み会の翌朝息切れが酷くて受診!かと思っておりましたところ、

その1年前から心臓の不調を感じつつも、「バセドウ病だろう?」と思い込んで放置!!

#バセドウ病でも放置はヤバいと思いますが・・・

#動悸も辛いし、心房細動も宜しくないし、甲状腺クリーゼは命にかかわるし、、。

 

風邪かバセドウ病か?!で受診の近医より総合病院に回され、

受付と同時に車椅子に乗せられて、絶対安静の日々!!!

 

入院中に“アーチスト錠”を極少量~増量・・・

増量途中で動悸に悩まされつつ、徐々に維持量まで上げて(^^)v

 

Q.“アーチスト”が何故心臓を休ませ、心臓保護作用が有るのか?

A.血圧を下げることにより、心臓への負荷を下げる→心臓を休ませ、保護作用になる。

以前は「血圧を下げる≒心臓を止める → うっ血性心不全には禁忌!」が、

熟練の医師による微妙な調整でメリットを享受できることが判り、使われているそうです。

 

私も「降圧作用」&「心臓保護作用」狙いで、“アーチスト10”を朝食後1錠服用中。

不整脈カテーテルアブレーションで焼き切れなかった箇所が有る&軽度高血圧ゆえ。

私は体に馴染むまでに約1か月を要しましたが、良く効く反面使い方が難しい?

 

なので、私のように高血圧&頻脈性不整脈対策ならいざ知らず、

拡張型心筋症の場合は循環器内科ドクターの腕の見せ所?なのかも(^^ゞ

 

因みに、私の“冠攣縮性狭心症”にはβブロッカー・αβブロッカーは禁忌!ですが、

就寝前服用のカルシウム拮抗薬“アダラートCR20”との併用で、

“アーチスト10”OKに(^^)v

 

Q. “心臓リハビリ”は、何故必要なのか?

A. 循環を助ける目的で、下半身の筋肉(特に、脹脛)を鍛える!

なので、心電図を付けてチャリ漕ぎをするのだそうです。

 

拡張型心筋症の母は、心不全が悪化して浮腫み・怠さが酷くなると、

暇さえあればスクワット&階段昇降!

 

拡張型心筋症&心臓弁膜症の父は、週3回筋トレ専門デイサービス通いで、

午前中はチャリ漕ぎ・歩行訓練に励み、午後はダーツ・輪投げなどのゲームを。

 

心疾患は、(先天性は別として)「体育会系・筋トレ系な病だね~」で盛り上がり(^^ゞ

 

♡ 循環器内科医あるある話 その1 ♡

何かしらスポーツをやっているドクターが多い! かなりの体力仕事だから?!

例えば、私のカテアブしてくれた不整脈専門医は「市民ランナー」。

「ホノルルマラソンを、景色を楽しみながら10時間掛けて歩くの、お勧め♪」の、方。

病院によっては、各ドクターの顔写真&嗜んでいるスポーツの種目をアップしているし。

 

桑港都さん曰く、「先輩後輩の結びつきが強い世界だから、上に言われて(先輩と同じ種目を)やっているドクターもおられるのでは?」と。。。

 

「医局」が「部室」に思えてしまった私です(~_~;)

 

♡ 循環器内科医あるある話 その2 ♡

♡冷たい?ドクターが多い! 特に、東京の病院の場合 #医師の個人差は有りますが。

 

心臓の場合、言い方悪いけれど「精神的な動悸」まで相手にする時間が無い。

命にかかわる重篤な患者も多いので、、。

 

私のクリニック主治医も「仕分け」が上手くて、診察の上「不定愁訴」系の場合は、

多忙なハートセンターの業務を邪魔しないよう、「誰でもウエルカム病院」へ紹介。

 

♡口は悪いけれど腕の確かなドクターには、信奉者?信者??がつく。

心不全でハートセンターに紹介された私の場合、

精密検査の結果「原因はココ(甲状腺)だから! ここには心臓の医者しかいない」と

内科クリニックへ差し戻し。 そこで甲状腺の追加検査→橋本病の診断→投薬開始!

冠攣縮性狭心症確定診断目的で、一泊検査入院アセチルコリン負荷試験の時、

「ここには心臓の医者しかいない」と言い放ったドクターが担当してくれて、丁寧でした。

 

♡ 減塩メニュー&出汁の話 ♡

「塩分6g」談義(^_-)-☆

減塩レシピ本は買っていない、とか、我が家には「国循監修の即席減塩味噌汁」有り、

とか、出汁の取り方、などなど。

橋本病のヨード制限(チラーヂン飲んでいない蛇の生殺し状態の場合)の出汁、とか。

 

夜10時半過ぎまで、話は尽きず・・・・・

 

プチトマトさん・桑港都さん、お付き合いくださいましてありがとうございました<(_ _)>

素敵なお土産も、ありがとうございました! 

またお会いしませう♪

 

*マリコさんへ! 桑港都さんが、お会いしたがっておられました♪

*☆さんへ!!  機会あれば、一緒に楽しみましょう♪♪

*乗馬一年生さんへ!!! 桑港都さんのお話は、とっても勉強になります♪♪♪

*その他の皆さまへ  とっても有意義な時間を過ごすことが出来ました、次回は是非♡

{2A5D267A-C7A2-41BB-B1BF-D35E8B0E8B9F}

↑ 昨日のブランチ♡ 12時に食べて、プチオフ会で食べて呑んで(^^ゞ

{1F899302-1F15-4EC2-9D96-F5A15EFE618B}

↑ 本日のブランチ♡ 満腹で、朝食は抜き(~_~;)

 

血圧も安定したし、夜ルネ“hot poweryoga”に行こうかな・・・

 

プチトマトさん、無事ご帰宅出来ましたか~~~?