2月25日  土曜日  晴     東京マラソン前日


有楽町の東京国際フォーラムで開催された、
福祉住環境コーディネーター協会主催『2017 合格者と会員の集い』に参加しました♪

{ABDD5EC4-29D8-41D6-BFE4-D64A1E38CC03}
{B9B20C6E-0DA5-4705-A9F8-269E30019DD4}
{9E2AD6C8-B5CC-48DF-B8A4-B6D36A4A940C}
{74B9409A-54E8-49CE-BF36-17FF0BFDBB87}
東京国際フォーラム  ガラス会議棟。
{493DDADC-929A-4018-8C98-08ABAE38D543}
{F165C701-90C9-4E62-911F-5608293F20D7}
こんな催しも!(◎_◎;)

お江戸に暮らすこと60年、初めて来た「お上りさん」のワタシf^_^;)

何せ…
「通勤」の無い生活で、自宅に併設された事務所から、クルマかチャリで客先に向かう毎日。

数年前、初『PASMO』の使用法がわからず、切符を通す隙間に無理矢理突っ込んで改札口の機械を詰まらせたという、傍迷惑な前科の持主(-。-;

「前世紀の遺物」とも言うべき存在だった⁉︎

今回、都営浅草線東銀座駅から歩くのが面倒でJR有楽町駅で降りたものの、
目の前に聳える巨大なガラス張りの建造物に圧倒されましたf^_^;)

{1422E9FC-529E-4CA6-A123-DD38791063B9}
{CDF72401-57D0-436C-B8FE-3ADBDE356120}
{3A0D1429-EF5C-4E4B-B889-BDFBA9302823}
第一部。

大分からの参加者、北茨城からの参加者、医療関係者、福祉関係者、建築関係者、その他…

最近は、福祉住環境コーディネーター2級を取得される医師も、おられるそうです。
在宅医療専門ドクターなのかしら?

{7478A6AE-F838-40EA-8134-A5B7A3B703C0}
第二部。
車椅子ユーザーの講師の実演付きレクチャー!

前の方に陣取った私も、ホワイトボード前に呼び出され、実験台になりましたf^_^;)

この車椅子ユーザーの講師、バイク事故で第四胸椎をやられてしまい、下半身麻痺。

特注の車椅子、お値段80万円を自在に操り、
自らクルマのハンドルを握って飛び回っているそうです!(◎_◎;)


この方のレクチャー、超面白かった!

力を加えられてもビクともしないインナーマッスルの使い方、
インナーマッスルによる美しい姿勢・立ち方・お辞儀の仕方…


☆ 椅子に腰掛ける方法 ☆
背もたれを使わず、2つの『坐骨』に均等に圧力を掛けて、息を吸って肩を上げて、息を吐いて肩をストン!と落とす。

『坐骨』に均等に圧力をかけるのは、『ヨガの坐位』の基本なので、疲れずに姿勢を保つことが出来ます♪


セミナー後、夜ルネ『バランスコーディネーション 60』レッスンに参加した際、
我が足首のツボに触れたセンセから、
「とても良い状態だけど、自宅でもやっているの?」と聞かれたほど、
車椅子ユーザー講師のインナーマッスル意識は、効果大有り!なのでしょうね(^ω^)


白熱のレクチャーに、名刺交換会の時間が無くなり…

名刺交換出来たのは、席の近い2名様のみ…

リフォーム業者さん、建設系技術コンサルタント(技術士)さん、と♪


行って良かったです!
「新たな知見に触れることが出来た」と言えば大袈裟ですが、
知らない世界に出会うことが出来て(^ω^)

2級の試験は年2回、7月に受けて合格した娘ネコは、合格通知と共に入っていた「お知らせ」を見落としていて、「そんなの知らなかった!」


私は会費も納めて、協会に入りました(^ω^)

{79A42DC3-99D4-4024-B6C5-BE509ECECEC9}
東京マラソン前日の、銀座。
{5D6180CF-C29F-4EE1-8CAA-6637A599D4BA}
本日の昼餉『かつや』、自宅での夕餉♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
次は、何を受験するか⁉︎

本業の資格以外の仕事関連の資格は、
『宅建』『AFP』しか持っていない、私…

『CFP』は科目合格だけで、未だいくつか残っていますが、イマイチその気になれなくて…(⌒-⌒; )


やはり、『社労士』⁉︎

40代半ばで一度受験したけれど、体調不良で途中退室・棄権…


子宮筋腫が酷く、レデイースウィークは、常に床上浸水の恐怖との闘い…


真夏の『社労士試験』本番、あの長丁場の本試験で床上浸水に耐えられず… 途中棄権しました。


その後子宮全摘も考えていて、日本医大病院で手術予約したところ、♀卒\(^o^)/


♀卒後、海・山・温泉と遊び呆け、橋本病罹患以降はルネで水泳も始め、
『社労士受験』のことはすっかり忘れてしまい…


合格率:数%。
合格者に占める60代以上の割合:一桁。


還暦の今年は色々遊びのイベントが多いので、
12月の『ホノルルマラソン 完歩』を終えたら…
一年半計画で考えてみようかなf^_^;)


今回の『福祉住環境コーディネーター 2級』、6日間の突貫工事で試験に臨んだけれど、
『社労士』は難易度半端なし、記憶力の衰えには困りもの…


さらに!
今回の試験の時のように狭心症発作に襲われたら…    
長丁場の試験なのでリスクは有るけれど、今度こそ最後まで受けたいし…


クリニック主治医、「狭心症発作に耐えながら試験受けるなんて! 命より試験なの⁉︎」ですと。


死ぬ瞬間に後悔だけはしたくないから(^ω^)

「あー、面白かった!  やりたいこと全てやったし!!」、後悔なく逝きたいものです。


なぁ〜んて、還暦迎えて鈍いアタマで何言っているんだか! ですよねぇf^_^;)


お粗末さまでした☆