2月15日 水曜日 快晴 小春日和
仕事の予定が変わり、昼ルネに行くことが出来ました!
〜〜〜 ベリーダンスエクササイズ 45 〜〜〜
レッスン前、スタジオの床に仰向けになってヨガの『鰐』を、左右それぞれ。
肩の高さに伸ばした左腕の掌に両脚を揃えて乗せると、背骨が音を立ててポキポキと!
背骨の間が伸びるような感覚に。
☆ ストレッチ ☆
☆ 基本動作 ☆
意識的に息を吐くにもかかわらず、く、苦しい…
一瞬眩暈も…
ベリーダンスは身体のパーツごとに動かすので
体幹を意識せざるを得ないし、キツいキツい…
呼吸が苦しくて軽い眩暈 → バランスが崩れる…
水分補給タイムに深呼吸、胸の苦しさは落ち着きました!
起床時脈拍: 90bpm
αβブロッカー『athlete』、もとい『Artist 10mg』の朝食後服用時刻がかなり遅くなってしまい、レッスン開始までに脈拍を落とせなかった?
☆ 振付 ☆
基本動作の内容を組み合わせて、踊る♪
音楽に合わせていると、呼吸の苦しさも吹き飛びました(^ω^)
衣装も時々変えるのでネットで探しましたが、
お目当のチョリを見つけたもののブックマーク忘れてしまい、未だに見付からず…
ベリーダンスエクササイズ、ヨガ、どちらにも使えるデザインのチョリを見付けたのに… 残念…
〜〜〜 エンジョイマスターズ 60 〜〜〜
個人的に、レッスン開始前に古式泳法『横泳ぎ』で呼吸を整える作戦f^_^;)
☆ アップ☆
クロール50m✖️4本
未だ息苦しいので、ヘタレな私はプルで泳ぐf^_^;)
2本目から息苦しさ消失、そのままプルで泳ぎ続ける。
☆ アップ ☆
板キック50m✖️4本 1分40秒持ち
取り敢えず、1分20秒で回りました。
アップ直後の心拍数:150bpm
私に許されている最大心拍数:160bpm
とは言え、極力140bpm以内に抑えて運動するよう、クリニック主治医&ハートセンタードクターから指示されていますが、なかなかねぇ…
⭐︎ お題:ブレスト ⭐︎
4泳法のうち、私が最も苦手で異質な泳法。
☆ ブレストのドリル ☆
☆ 仰向けに浮いて、両脚は腰幅で泳ぐ。
☆ 下向きに浮いて、体側に伸ばした両手親指に両脚踝が触れるように泳ぐ。
☆ 下向きに浮いて、片脚ずつ下駄履きで泳ぐ。
足首をしっかり直角に曲げて!
☆ 下向きプルで脚はバタ足で泳ぐ、苦しくなったらスカーリングで呼吸。
ドリル中、臍・尻が下がるとコーチに下からツンツンされます。
私は一度もツンツンが無かったので、
仲間に「体幹が強いね! どうすれば体幹を保てるの⁉︎」と聞かれました。
私、「ベリーダンス! ベリーのレッスン♪」
『ベリーダンスエクササイズ』も体幹ガンガン使うけど、『体幹トレーニング15分』、『ヨガ60分』も、体幹が鍛えられます(^ω^)
あとは…
私は時間的に参加していないけれど、『ファンダメンタルピラティス』かしらん?
不思議なことに…
仲間はプールには毎日来るけれど、スタジオには現れなくて…
ベリーを勧めると「キツそう」、ヨガは「身体硬いから」。
☆ ブレストスイム ☆
25m✖️4本
スイムの前にコーチから「呼吸の時は背筋で姿勢を保ち、体重を前にかけるように水面を見る!
毎回、ストリームラインに戻すこと!!」
スイム直後の心拍数:120bpm
ストリームラインの時にお休みしていたのでf^_^;)
⭐︎ 総距離:950m
レッスン後、ブレスト25m✖️2本泳ぎ、
クールダウンはフリー100m✖️1本。
* 本日の収穫 *
その1。今月の東京マラソンに出るトライアスロン趣味なコーチに、プールの中から「走る時の両手指」について質問。
「両手小指を意識して、軽く握る」そうです♪
「ハーフマラソンまでなら肩甲骨を動かして進むと楽だけど、距離が長くなると肩甲骨も疲れる…とか…」
来月、業務命令で仕方なく嫌々10km走るので。
NO練ぶっつけ本番10km、猿知恵の作戦⁈
その2。体重が、朝➖1kg!
ベリーダンスで捻ったのが効いたのかもf^_^;)
ま、直ぐに元の豚!だけど…
夕方爆睡しまい、旦那に起こされてカリーライスを拵えたけれど、
食べるのが面倒になって、息子の買ってきたたこ焼き3個&餃子3個、蜜柑、焼酎お湯割でf^_^;)
明日は、昼ルネ『ヨガ 60』、楽しみ〜♪