10月5日  水曜日  曇り時々雨


昨日の月一定期通院で、クリニックの主治医から預かったハートセンター宛紹介状を携え、
万が一の採血を想定して朝食抜きで、
朝一の客先からハートセンターまでクルマを飛ばす。


{FE5DA901-163D-43C7-B0EB-1798E41D62EA}
還暦間近のデブ婆の、お見苦しい写真すみません。

本日の、トレッドミル負荷心電図検査用衣装f^_^;)

本番では、汗対策のリストバンドを手首に、
タオルを首に巻きました(^^;;

{E1F6977B-136C-4D42-842F-77DE04FB8672}
エイコサペンタエン酸配合スポーツゼリー♪

昨年の、ウーマンズマスターズ水泳大会で貰った販促品(^◇^)
朝食抜きゆえ、トレッドミル負荷心電図検査前のエネルギー補給に(^-^)/

{95C7F8D9-895E-43D0-BAD7-B5A052A6C02E}
朝のお約束♪
開脚プログラム、3日目♪


〜〜〜 ハートセンターにて 〜〜〜

総合受付で、クリニック主治医からの紹介状&私のクリニック主治医宛の報告書を提出。

問診票記入 ➡︎ 看護師さんの問診 ➡︎ 血圧測定 ➡︎ 診察 ➡︎ 心エコー ➡︎ トレッドミル負荷心電図検査 ➡︎ 診察室での結果講評 ➡︎ 会計


血圧、上が150超え!(◎_◎;)
朝の『アーチスト10』服用しているのに…(ーー;)


朝食抜きで気合い入れたのに、採血は無し!

昨日の月一定期通院の際に、半年ぶりの採血をした旨、記載されていたのかしら?


でも…
クリニックでは、今回BNPは調べていないのよね。
一般生化学&甲状腺セットだけ!

明らかに心不全では無いから、保険請求上からも不要!との主治医の判断⁉︎

浮腫みが酷いときには、BNP調べることが有るので(^^;;

造影剤CTも、今日は有りませんでした。


『桃の里マラソン大会』スタート1時間前の狭心症発作後の定期通院の際に、
提携医療機関で心臓造影剤CTやって、
その時は脈が速くて撮影するまで相当待たされたし、
検査中に冠動脈の攣縮がバッチリ捉えられていて、
検査だけで物凄く疲れたので、
今日は警戒していました(^^;;


☆ 診察 ☆
循環器内科ドクターとのお話。

ドクター「山に登る人?  山に登っている時に、胸の症状は出ますか⁇」

私「今年は有りません。 
出発前日からフランドルテープハーフカットを胸に貼って予防していますし、
単独登山で、自分のペースでユックリと登りますし」

ドクター「えっ⁉︎  単独!(◎_◎;)   何故???」

私「持久力が無いので直ぐに胸が苦しくなるため、人とはご一緒出来ません。
登りは標準コースタイムの⒈5倍の計算で計画して登ります」

ドクター「山に登っている時の脈拍はどのくらい?」

私「天気や地形・ルートに気を取られているので、
発作が起きなければ脈拍は計らないからわかりません」


☆ 心エコー ☆
所用15分。
ソフトタッチに驚き、検査技師のおねーさまに「お高い機械?」と尋ねると、
「最新式のに入れ替えました♪」とのこと。


☆ トレッドミル負荷心電図検査 ☆
本日のメインイベント(^◇^)

検査着はテンション下がるので、ジムファッションで受けたい、と伝える。

手首にはリストバンド、首にはタオルで(^^;;

シューズだけ、心リハ室の備品をお借りしました。

シューズも、My ランニングシューズ持参すれば良かった…かな?

J wave の流れるジム、もとい、心リハ室♪

検査技師のおねーさまに、「レディガガだとテンション上がって、ヤル気になるんだけど」と、アホな発言なぞ(^^;;


胸と背中に、心電図パットを装着。
右腕に、自動血圧計を装着。
左人差し指に、サチュレーション測るヤツを装着。


右腕の血圧計、肘に掛かると走る時に邪魔なので、
肘を避けて腕を曲げられるようにして貰いました!


準備完了!

先ず、台に仰向けになり、安静時心電図&血圧を記録。

相変わらず血圧が高くて…(ーー;)

立会いの循環器内科ドクター入室。

トレッドミルの乗り方説明をおねーさまから受けて、いよいよ検査開始!


最初は、バーに両手を添えて大股で歩くよう言われます。


心電図モニターに、私の最大心拍数が161と表示されていて、
目標心拍数は141。

ベルトコンベアが動き出すと、血圧が170超えて、ドンドン上がって行きます!(◎_◎;)

ドクター「血圧、高いね!」

私「朝のアーチスト10、飲んでいるんてますけれど…」

アラームが鳴り、目標心拍数141に到達を示す。

ドクター「期外収縮、単発のが出ていたけれど消えました。このまま続けて走りますか?」

私「そのつもりです!」

2分ごとに、スピード&傾斜が増します。

ステージ3に突入!
ドクター「そろそろ、いいんじゃない?」

血圧は、既に200超え、心拍数は最大値161超え。

検査技師のおねーさま「どうします?」

私「ステージ4まで続けます!」

傾斜16%、スピード聞きそびれ、喋るのも苦しくなり、一気に脚に来ました!

血圧210!  心拍数180超!!
呼吸も苦しくて、思わずフラつきそうに…


ドクター「もうやめましょうよ、見ている此方が怖い!
ステージ4です。充分でしょ! 頑張り過ぎ!!
僕だって、ステージ4は辛い。未だやるの⁇」

検査技師のおねーさま「皆さん、ステージ3でリタイアです。
そろそろやめませんか?
ここまで負荷を掛ける人は少ないですから…」

二人揃って「やめろ、やめろ」コール!

せっかくなので、あと少し…と思ったけれど、
「やめろコール」に、急に気が失せました…

私「やめます!」

ドクター&技師さん、ホッとした表情f^_^;)


ベルトコンベアが徐々に遅くなって止まってから、トレッドミルから降りました。

瞬間、立ち眩み!

おねーさまが「腰掛けて下さい。未だ血圧が高いし、ベルトコンベアから降りるとフラつく方多いです。
検査中に怪我しなくて良かった…」

時間 9'50"
ステージ4
11.3Mets
血圧 210/68


一回目 1⒊7Mets
二回目 1⒊3Mets
今回     1⒈3Mets


総合順位及び性別・年齢別順位は、今日は聞きそびれました(^^;;

マスターズ大会か⁉︎

部活の高校生とか、トライスリートなど、
心臓手術後の評価で走る方もいて、
初回はその方々の素晴らしいスコアを読み上げてくださいました。


Mets
思わず、「どんどん落ちている! 自己ベスト更新出来ない!!」と言うと、
立会いの循環器内科ドクター「人は、誰でも歳を取りますから…
立派なスコアです。でも、ここまで頑張らなくても良いのに…」


ネット公開されているMets表と照らし合わせると、
運動強度から種目がわかります(^-^)/


☆ 診察室にて、結果講評 ☆

左室駆出率 67%   弁膜症無し、正常!

運動誘発性の冠攣縮無し。
期外収縮単発は有れど、危険な不整脈無し。

山登り・マスターズ水泳、OK!
運動は、何をしてもOK!!
但し、あくまでもマイペースで、
自分の出来る範囲で、頑張り過ぎないこと!!

走った後の右手の痺れは、心臓とは無関係。

運動数時間後、翌日以降の狭心症発作は、
疲れなどの体調によるものと思われる。

狭心症発作後の極度の眠気は、質問しそびれ(ーー;)

会計  7090円也〜♪


ーー  エンジョイマスターズ 60分 ーー

プール入場前血圧、上が168!(◎_◎;)

緊急降圧剤『アダラートL』を持っていないので、
『アーチスト10』&『インデラル』を服用して、プールへ!


☆ 本日のお題、クロール ☆

アップ〜ドリル各種〜スイム

レッスン中に、左脚が攣りました…
トレッドミル負荷心電図検査で、脚を使ったから⁉︎

仕方なく、プールの半分近くまではドルフィンキック、以降はノーキックで凌ぐ(^^;;

総距離  千メートル   
泳ぎ込みではなく、フォーム主体のファームですのでf^_^;)


コーチに、「マスターズ水泳、解禁!
但し、自分のペースで、頑張り過ぎないこと、が条件。
ハートセンターで心電図つけて走って来ました。
来月のレディース大会、楽しみます♪」

コーチ、喜んでおられました。

「ハートセンター」に、心臓弁膜症でハートセンター心臓血管外科通院中の仲間が反応(^-^)/

バタフライ得意な心臓弁膜症さんは、
トレッドミル負荷心電図検査は未経験、だそうです。
「面白そう!」ですって(^◇^)


長々でした…