6月15日 水曜日 午前3時
早寝したので、目が冴えてしまいましたf^_^;)
今日は、旦那の一年前に鎖骨骨折のボルト除去手術日。
短時間とはいえ全身麻酔の為、仕事もルネサンスもお休みして(笑)、
病院で待機、です。
忘れもしない一年前…
午前中のテニスレッスンに引き続き午後のテニスサークル練習~飲み会からご機嫌で帰宅の旦那、
夜中にWOWOWでテニスを観ていました。
テニスの翌朝、私の区民水泳大会で試合会場まで送ってもらうはずが…
ベットから起き上がろうとしたら「腕が動かない! 肩が痛い‼︎」
コーチに連絡して午前の試合は棄権、
休日診療当番医に連れて行って…
私は、午後の種目から試合に参加したけれど、
午前種目のスタイルワンは逃しました…(ーー;)
不思議なのは…
「いつ、どこで、骨折したのか?」覚えの無いこと(^^;;
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
レイクタウン越谷の『モンベル』『ICI石井スポーツ』にて購入♪
メットは、今や、北アルプスヘルメット推奨地域の必需品⁉︎
昨年の槍ヶ岳では、槍ヶ岳山荘で一回ワンコインでモンベルのメットをお借りしましたが、
今年8月の『唐松岳~五竜岳』は岩稜の縦走なので、
自前のメットを調達しました(^-^)/
今を去ること30年以上前の二十代の頃、
岩・沢・では、山仲間から譲り受けた『ガリビエール』のおフランス製工事現場風味白ヘルメットを愛用していましたが、
縦走でヘルメットを被っている人を見たことは無かったし、
会社の同期と二人で行った、
我が最後の山登りのつもりだった、『剣岳長次郎谷ルート』でもメットは持参しませんでした。
割増無しの傷害保険対象外な「バリエーションルート」なのに、ね…
登山人口が増えて、落石も多くなった? 事故も増えた??
なので、バリエーションではない北アルプス一般ルートでも、
ヘルメット着用が推奨されているのかしら…
カラビナ&細引は、何かに使えるかも?
ってことでf^_^;)
使いたくは無いけれど、ね…
ロープワークは、岩・沢を齧りかけた頃に必要最低限の数種類を覚えて使っていたけれど、
まぁ知っていて損は無いのかな(^_-)
不思議なのは…
king of knot と呼ばれている『もやい結び』。
最初に教えられたロープワークで、
自分の身体に結ぶことは出来ても、
他人や木などに結ぶことが未だに出来ませぬ(^^;;
船舶免許の実技試験でも、課題にコレが出たらどーしよー!でしたが、
運良く『クリートヒッチ』に救われました(^^;;
って、練習しろよ! ですよね…
驚いたのは、昨年の『槍ヶ岳』!(◎_◎;)
旅行会社の団体ツアー客が多く、簡易ハーネス&ロープ確保!
鎖にカラビナ掛け替えで進むので、時間のかかること…(ーー;)
でも、安全第一! だから、仕方無いのかも…
剣のカニ縦横も、現在はそうなのかしら?
浦島太郎なおババです(^^;;
唐松岳~五竜岳では、『牛首』の通過が高度感が有るらしい。
メット被って、トレッキングポールはしまって、
アタックザックもコンパクトに纏めて通過のつもり、です。
一番の心配は、岩場通過でなくて、トイレ!
試験とか試合とかバスツアーとか、
やたらとトイレに行きたくなる私…です…(ーー;)
岩場ですが…
身体の硬かった二十代よりも、昨年の槍ヶ岳の方がゆったりと楽しめました(^-^)/
ヨガの成果、なのかも(^◇^)
槍の穂往復では、『ドン・キ』の『第三幕
アダージョ 後半部分』が、脳内BGM♪
キトリとバジルの流れるようなイメージに、
我が手足もゆったりと伸びて(^_-)
バレエで思い出したけれど、
私は、『クォーククライミングクラブ』というところに、
1年半ほどお世話になりましたが、
流れるように美しいフォームで登る女性がいて、
クラシック&モダンバレエの経験者でした。
憧れの180度開脚も何なくこなし、
実際のクライミングに180度開脚は不要でも、
トップロープではかなりアクロバティックで、身体の硬い私は鑑賞専門(^^;;
年々分厚くなるような…?