昨日の“ウーマンズ スイム フェスティバル2015”(千葉国際長水路大会)の結果。
昨年の同大会よりも、50mフリーで自己記録を6秒52短縮\(~o~)/
っていうか・・・昨年がどれだけ遅かったんだ、ですよね、、。
それでも、85歳~89歳区分のトップ選手よりも約1秒近く遅い私って。
橋本病判明をきっかけに水泳始めて丸3年(競泳歴丸2年)。
長水路は三回目ですが、初回目は手足が動かず後半失速、プールサイドに上がるのにも難儀。
千葉国際最寄駅階段も手すりにつかまってやっと昇る状態でした。
昨日は、ゴール後相変わらずふらついてタッチ板に触れて審判に注意されましたが(ー_ー)!!
~自分のレース~
サブプールでアップ後、ルネの仲間とプールサイドへ。
ストレッチ代わりの“バランスコーディネーション”してみました。
「招集所」に行くまで、ブレストとフリーのレースを観戦。
スタート(飛込み)のタイミングを掴むため、イメージトレーニング!
ゴーグルの紐の調整。何故か緩んで床上浸水してしまうので、、。
招集⇒スタート台へ!
飛込み成功!
作戦では、飛込み⇒水中でドルフィン3発⇒浮き上がり⇒スイム! でしたが、
気が付いたら水面を泳いでいて、息をするのも忘れていて15m超えていました!
いつになく水に乗れていたのかな?
白鳥の湖より、オディールのグランフェッテ32回転♪ 脳内BGMは、コレ♪♪
回転のテンポとストロークを合わせると、自分のスピードの感覚が掴めますv
25mlineに近づいたので、先輩のアドバイス通りキックを少しだけ緩める。
残り20mから全力ダッシュ!
残り15m、大腿外側が痛い!! 以前はその段階でヘタレたけれど、我慢我慢。
目の前には、黒鳥オディールの姿が(*_*;
残り10m、ここからが苦しいところ。息切れは無いけれど太腿が半端なく痛くて重い。
息継ぎはこれが最後、後は突っ込むのみ!
ゴールまで1m、最後の力でキックを打って、思い切り腕を伸ばしてパネルにタッチv
振り返って電光掲示板を見ると・・・やった~、自己ベスト更新\(~o~)/
~骨密度測定&血管年齢測定~
画像が何故か貼れませんが・・・
会場ロビーにブースが出ていて、骨密度測定・血管年齢測定しました。
骨密度は可もなく不可もなく。
☆☆☆血管年齢測定☆☆☆
魚のニッスイ提供。 サプリの販促。動脈硬化を防ぐ魚の成分サプリの、ね(^^ゞ
SPO2(酸素飽和度):98%。脈拍数:88bpm~76bpmに。血管年齢:50歳。
☆実年齢:58歳、血管年齢:50歳。
掛かりのおにーさんが驚いて、「運動頻度と種類、食べ物」について聞かれました。
運動頻度:マスターズ水泳レッスンを週3回、ヨガを週1回、ベリーを週1回、その他。
食べ物:野菜大好き、魚も好んで食べる(ニッスイさん、大喜び?)
今年7月、ハートセンターで心臓の精密検査を受けた時にも、褒められました\(~o~)/
血管の状態は、“血圧脈波検査”。動脈硬化無しv
心臓内部と冠動脈の状態は、カテーテル検査。
“冠攣縮性狭心症”と“上室性頻拍(アブレーション後)”の診断でしたが、
冠動脈そのものは綺麗!とのこと。
野菜と魚食べていれば、動脈硬化には無縁、ですv おかげで血液サラサラですし。
“冠攣縮性狭心症”はステント治療の対象外なので、カルシウム拮抗剤“アダラート”服用、
ニトロペンダントを常に下げていて、発作の時にはそれで対処。
“上室性頻拍(アブレーション後)”は、αβブロッカー“アーチスト”服用。
これらの薬は一生涯だそうですが、薬を利用してこれだけ遊べるんだから、良しとします。
~競技会の感想~
相変わらず、85歳~89歳のおねーさま方の泳ぎに感動!
体力ではなく、水を最大限利用して水に乗って美しく速く泳いでいました。
プールサイドではヨタヨタ歩いていても、入水すると「魚」に変身(@_@;)
~体調~
仕事が押していて疲れが溜まり、朝から心臓の調子が悪く、自宅階段昇るだけで息切れ。
おまけに、お腹の具合も悪くて、整腸剤とストッパーを飲んでいました。
レース前に何度もトイレに駆け込んだけれど、飛込んだ瞬間スッキリ\(~o~)/
カラダのことなんて忘れて、気持ちよく泳げましたv
~夕食~
自宅最寄駅近くの定食屋さんで、魚・野菜を馬鹿食い! 麦の水、米の水も(^^ゞ
ステーキハウスも考えたけれど、せっかっく血管年齢褒められたので、和食系に。
ご馳走の画像は、後日貼ります。
さて・・・秋の大会シーズンスタートですv