8月18日(火) 晴
朝8:40 近所の内科クリニック前、パチ屋開店前状態で並ぶ。
8:45、開門。 「午後三時に伺います」の付箋付診察券を投入
午後の順番は電話でも取れるけれど、8:55~電話殺到なので。
午後3時、一番で診て貰う
主治医「血圧、どうでしたか」
私「お陰さまで、アダラート20㎎を包丁で半分に割って飲んだら、
上3桁を維持出来ています
肝心の血圧手帳ですが・・・自宅内で見つからなくなってしまいまして」
主治医「槍ヶ岳、無事楽しめたようですね」
私「槍ヶ岳そのものは楽しめましたが、帰途、氷河公園というこの時期
行くヒトの少ない場所に向かう途中、胸痛発作になりかけて・・・」
主治医「冠攣縮性狭心症 それとも、発作性上室性頻拍
」
私「胸骨の上から押さえつけられたような鈍痛なので、狭心症の方かも。
でも、ゴロゴロの堆積の上でしたからしゃがむことも出来ず、
深呼吸したり息堪えしたりして、何とか治めました。
ニトロは常に首に下げていますが、今回は含んでいません」
私「それよりも、三泊四日で信州ドライブ旅行した時、
最終日、松本~甲府に向けて、
20号線(甲州街道)塩尻峠を下って諏訪湖に出た時に、
急カーブの塩尻峠を抜けてホッとしたのか
一瞬意識が落ちてしまい、事故寸前で回避しました
気が付いたら、縁石に乗り上げる寸前で、主人の「危ないっ」で
我に返りまして・・・ 居眠り運転ではなくて、ブラックアウトしたみたいな。
以降、帰宅するまでハンドルは握っていません」
私「二日目の朝、諏訪湖~霧ヶ峰に向けてビーナスライン使わずに
林道みたいな県道を登っていて、助手席でナビを見つめていたのですが、
胸を押されるような違和感を感じた直後、一瞬ブラックアウトしました
主人の『ルートを確認して』に、我に返り、頸動脈に触れたら徐脈・・・」
私「塩尻峠~諏訪湖の時には、冠攣縮性狭心症の痛みは皆無なのに、
何故ブラックアウトしたのでしょう」
主治医「徐脈になったのなら、アーチストが効き過ぎたのかも
アーチストを減らして、アダラートを増やせば血圧コントロールに加え、
冠攣縮性狭心症の予防にもなるし、そうしましょう」
不良患者の私「アーチストを減らすのは、困りますぅ
泳いだり走ったり登ったり、特に、泳ぐのが苦しくなりますので」
主治医「う~ん・・・ αβブロッカーのβ遮断効果が欲しいの
アーチスト減らして、アダラートをヘルベッサーに変えるのも有りだけど」
私「アーチストですら慣れるまでに一月掛かったのですが・・・」
主治医「ヘルベッサーも、慣れるまで二週間程掛かるかも」
私「それは困りますぅ、今月末に予定が有りますので」
主治医「旅行か山登りですか」
私「オープンウォータースイムツアー、レースでは無く、集団泳参加です。
そして、秋にはマスターズ大会も有りますので、薬の変更はちょっと」
#実は・・・10月には、甲州フルーツマラソン葡萄の丘10kmも。
制限時間内完走の自信は皆無で、全く練習していないけれど・・・
主治医、完全に呆れ顔
「そうやって頑張り過ぎると、寿命を縮めるよ」と言うので、
「私は自他共に認めるヘタレで根性無しの、単なるミーハーです
記録とかタイムとかメダルは別世界のお話。雰囲気を楽しむだけです」
☆心音の聴診☆
よーく聴けるように、「息堪え」の大サービスをしました 無問題
☆血圧測定☆
158/82
主治医「アーチスト、これでは減量は出来ないなぁ・・・」
☆薬の相談☆
主治医「では、一か月様子見、にしましょう
その代わり、何か有ったらすぐに来てね、ハートセンターに送るから
それと、コーチに、心臓に病気の有ることを必ず伝えておいてね。
万が一の失神の時、直ぐに引き上げて貰わないとならないから」
「ありがとうございます、我儘ばかりで申し訳ございません」で、退室。
本日も、不良の確信犯ぶり炸裂 優しい先生、ごめんなさい・・・
救世主アーチスト10mg、死守出来ました~~~
明日から、3週間ぶりのマスターズレッスン(ファームだけど・笑)復帰。
アーチスト無しでは、アップのフリー50×4+板キック50×4すら無理
ふふふ・・・ コレで、苦しくなく泳げるし、周囲に迷惑掛けずに済むし
アーチスト10mg・アダラート10mg・チラーヂン75μg・チロナミン5×2
今回からアダラートを20⇒10にしたので、包丁でカットせずに済む
PEAKS 8月号、買いそびれた 密林で頼もうかなぁ・・・
昼餉。ステラという、生で食べらる星型のズッキーニ。
“安曇野遊人”のオーナーから
さて・・・明日は昼ルネで、ベリーとマスターズ。 3週間ぶり~~~