5月22日(金) 晴
昨日、先天性心疾患のブロ友さんのブログを拝読して、
スマホ用心電図アプリに興味を抱きました。
最初にダウンロードしたのは、有料(240円だったか、270円だったか)。
ブロ友さんにコメしたところ、「無料で(心電図の)波形が出てくる」と
で、、、探しまくって無料ダウンロードしたのが下のコレ↓
御茶ノ水に有る内科クリニックのドクターとIT技術者とのコラボ
就寝前チラーヂン75μg・カルデナリン(αブロッカー)服用で、コレ
『エンジョイマスターズ45分』~『マーシャルアクア(格闘技系有酸素運動水中版)30分』~クールダウンとして、フリー200m×1本
~ペットボトルをアタマに乗せて水中ウォーク~お風呂・ミストサウナ
~着替え後の測定
ロッカールームで測定した血圧:120/77 110bpm
☆☆☆ エンジョイマスターズ45分 ☆☆☆
ストリームラインの確認(蹴伸び)~バッタのグライドキック~
バッタのドリル~バタフライコンビネーションスイム25m×4本
~フリー50m×4本(1分15秒持ちサークル)
高血圧で体調今一つでしたが、バタフライやるので何が何でも行かねば
ブレストだったら大会では未だ使わないので、サボってしまったかも
プール入場前血圧測定は、時間が無くて割愛
胸骨上部に詰った感じが有り、薄気味悪いけれど、
バッタならドルフィンキック&ウネリで何とかなるだろう・・・と
最後のフリー50m×4本(いつもは、6本)1分15秒持ちサークル直後
心拍数:160bpm
無事ゴール出来て、ホッとしました
途中で胸が痛くなったらやめるつもりでしたが、とにかくストリームライン
極力水の抵抗を少なくしてキックは最小限に押さえて、プルで泳ぐ作戦
キックを打つと心臓に負担が掛かるので、「S字プル」での省エネモード
太っているというか肩幅ガッチリレスラー体型な私、腕には自信有り
我が腕がどんなに太くてガッチリ筋肉質でも、大腿筋よりは細いので、
酸素消費もキックで進むより少ない⇒心臓を休ませられる⇒胸痛回避
☆☆☆ マーシャルアクア(格闘技系有酸素運動水中版)30分 ☆☆☆
ウォーミングアップ~4曲~クールダウン
体幹を鍛えながら有酸素運動が効率良く出来るし、ストレス解消
「正拳突き」「ストレートパンチ」「アッパーカット」「横蹴り」「ジャンプ」
各曲の後半~テンポアップ⇒心拍数アップ
有酸素運動効果で、「胸の詰まった感じ」がスッキリ解消
一気に血流が改善されたような・・・気がしました
☆☆☆ 自主的クールダウン:フリー200m×1本 ☆☆☆
スタート~ドルフィン数発~浮き上がり~「プル」でまったり泳ぐ・・・・・
腕の前方への伸ばし・入水角度・キャッチを少し変えてみたら、
すーーーっと水に乗るように疲れずに気持ち良く泳げました
見ていた方曰く、「水の上を滑るようで、気持ち良さそう」と。
200m×1本後の心拍数:150bpm
自分の感覚では、120bpm でしたけれど・・・
☆ 私が「心電図アプリ」欲しかった理由 ☆
①二年前の夏の終わり、不整脈のカテーテルアブレーションしたけれど、
「洞結節」隣接部分はリスキーな為に焼けなかった。
②不整脈とは別の発作(狭心症)が有るが、現場証拠押さえていない。
③5月2日の「丹沢表尾根縦走」帰途、小田急の冷房ガンガン電車に
乗車した途端、胸を掴まれたような激しい胸痛発作
鑑別診断用のニトロは持参していなかったので、座席で約5分耐えた
④普段は何とも無いのに、晴天の霹靂状態で胸痛発作が出るのは困る。
特に、運転中・水泳中・山登り中など
8月上旬の「北アルプス」、8月下旬の「湘南スイムツアー(遠泳)」。
遊びで他人に迷惑を掛けるのだけは嫌なので。。。
ドクターは、月一定期通院のたびに「別の趣味を見つけたら」とか、
「マスターズレッスンやレース中にコトが起きたら、コーチが気の毒。
もっと大人になったら」等など、懺悔室(笑)で改宗を迫ります
「ヨガ」や「ベリーダンス」も楽しいけれど、「競泳」「山登り」も楽しい
と言うワケで・・・遊ぶの大好き人間な私、自己管理ツールかな