2月19日 木曜日 快晴
木曜日は悪天候のことが多いのに、この二週間恵まれています
今日「も」、朝JOGは無し。 何だか・・・走る気持ちが完全失せました
ポットの中はルイボスティー 利尿&デトックス効果抜群
夕方、なぁーんと2時間近く爆睡
午後6:30、慌てて買い物に出かけ、15分でカレーの下ごしらえ。
ダンナが帰宅したので、煮込んでルーを入れるのを頼み、ルネへ
~エンジョイマスターズ60分~
ファームな私たち、今晩のメニューは900m(隣の一軍は、1800m)
☆アップ:クロール50m×4本 1分40秒持ち
トップで泳ぎ出しましたが、驚いたことに 苦しくありません
夕方2時間近く爆睡したのが効いているのかも
1分40秒持ちだけど、1分10秒~1分15秒でゴール
その分、リカバリータイムを取れるので、楽に泳ぐことが出来ました
☆四泳法のキック~スカーリング~プル~個人メドレーの練習。
スカーリングは、プルブイ挟んで行いますが、毎回パターンが違う。
☆個人メドレー☆
続けて泳ぐのではなく、レーンが一つだけなので、25m泳いで待機。
フリー>バッタ>バック>ブレスト(最悪) の順に、苦手~~~
「バックは、力任せに泳ぐのでは無くて、肩を使ってローリングで
その方が、楽に速く泳ぐことが出来るから」との、コーチのお言葉。
私は、無駄に腕の筋力が有る為か肩を使ってのローリングでなく、
力で腕を挙げてしまう・・・ もっと優雅に泳がなくては・・・
最終スイム、クロール25mは得意のノーブレスで
ノーブレスゴール直後心拍数:180bpm
でも、胸が痛くなることも妙な不整脈も無く、リカバリーも早かった
やっぱり・・・朝JOG、特にこの寒い季節のJOG
がヤバいのかな
ま、走るの超苦手だし、疲れるだけで楽しくないし、ヘタレな私・・・
だって・・・走った後って、不整脈が酷くてアタマがフラフラしたりも・・・
昨年のFIAマスターズ大会で、初長水路50mフリーを泳いだ時、
ゴール直後酸欠でふらついてタッチ板に触れそうになり、
審判に注意されたけれど、それは初心者だとけっこう有ることらしい。
でも、早朝JOGでの不整脈とふらつきは、薄気味悪い
なぁーんて、あと二週間でRUNフェス。
ノリで10Kmにエントリーしてしまったけれど、
関門・時間制限の無い健康RUN部門なので、前半走って後半歩く
結局、レクチャーが入ったので時間切れとなり、800mでお終い
~マーシャルアクア(格闘技系有酸素運動水中版)30分~
十字を切って「押忍」で始まり、「押忍
」で終わる
今月のお題は、「体幹」
曲と曲の間、私はプールの中で踵立ちで、手はスカーリング
先日、マスターズのコーチに言われた「前脛骨筋」の鍛え方、です。
来週月曜日、ハートセンターで、トレッドミル負荷心電図検査の予定。
検査では、3分毎にスピード&傾斜が増すので、
傾斜が増す毎に、脛が筋肉痛
なので、「自己ベスト更新」目指して、前脛骨筋のトレーニング
それに、山登りでもココが痛くなるので、鍛えておいて損は無し
トレッドミル負荷心電図検査の練習、ルネのジムで2回やってみたが、
疲れるの嫌なので傾斜は付けず、ただ走るだけなので飽きてしまった。
月曜日にハートセンター受診し、その日にトレッドミル検査受けられるか
行ってみないとわからないけれど、こうなったらぶっつけ本番です
前回(アブレーション前)の、時速8.6Km・傾斜14%を越えたいなぁ
~復習&クールダウン~
☆バックのプル:25m×4本
☆バッタのスイム:25m×2本
☆クロールのスイム:50m×2本
もっとやりたかったけれど、仲間がお風呂で待っているので退散・・・
金曜日は、午後~研修なので、マスターズレッスンは泣く泣くお休み
土日の“FIA”大会に出る方、頑張ってね~~~
私も昨年は出たけれど、今年は2月なのでパスっです
だって・・・千葉国際(総合水泳場)、寒いんですもの・・・・・
研修の後は、日本橋高島屋へ。
姪っ子が日本画を出展しているので、ギャラリーを覗いてきます