大雨の日曜日 女性だけのマスターズ水泳大会に参加してきました。
昨日からの体調不良、今朝の血圧:上165-下失念
インデラル(βブロッカー)&カルデナリン(αブロッカー)総動員で、
何とか145まで下げる
会場ロビーは、バナナの試食・酵素ドリンクの試飲・記念グッズの販売、
色々な業者が出店していて賑やか。
“骨密度測定”をやってみました 超音波法。
結果:1533m/sec 健常
判定:若年者(20~44歳)の平均値に比べてほぼ同程度と言えます
アラカンにも拘わらずの結果&年齢不詳の見た目に、
「運動と食事と水泳ですか サプリは
」と聞かれました
甲状腺ホルモン剤のコトは言いませんでしたが、
お肌つるつるは、チラーヂンの副効果
骨密度測定、ホッと・・・しました・・・・・
チロナミン(甲状腺ホルモンT3製剤)服用しているので、
「骨代謝」が気になっていて、骨代謝亢進⇒骨そそう症一直線
「レース前に飲むと効く」とかいう酵素ドリンクを試飲して、次のブースへ
時間を見計らってインデラルを服用しながら、アップ開始
水深5mのダイビングプール(飛び込みプール)かと思いきや、
サブプール(長水路)が解放されていて、50m×8本泳ぐ
引率コーチ&ルネの仲間が何処かにいるハズ・・・なんだけれど、
あまりの人数に観覧席へ探しに行くのは諦めて、アップに専念。
招集まで、色々な方々の泳ぎを観て研究なぞ。 最後の足掻き
50mフリーで、ゴール直前に意識が一瞬薄れたのかレスキューが
飛び込んだり(身体に触れる前に泳ぎを再開したので失格にならず)、
ゴールタッチしたにも拘わらず電光掲示板が反応しなかったり、
80代の方が介添えされてスタート台に立ち、はらはらして見ていると、
飛び込んだ瞬間「魚」に変身して華麗に泳いだり、実に色々有りでした
色々見ているうちに、「ゴールタッチ」が気になってきました
~レース本番~
「招集所」での待機時間が、一番長く感じます
スタート台に上がるときに観覧席から引率コーチの声が聞こえたので、
手を振って応えました
クラウチングスタート~飛び込み~ドルフィン3発~浮き上がり~スイム
脳内BGM:白鳥の湖より、黒鳥オディールのグランフェッテ32回転
目標タイムの方々の泳ぎを見ながら、ストロークのテンポを決めました。
ところが・・・案の定というか、前半はBGM通り好調に飛ばしたものの、
後半が辛い 太腿が筋肉痛でスピードが落ちてくる
おまけに、長水路の距離感に慣れていなくて、思わず前方を確認
確認するたびにロスタイムに繋がるのはわかっていても
#「上目使いに確認する」のを知らなかった、無知な私
残り15m辺りで息切れし出したので、呼吸のリズムを変えました。
そして、ゴールのラインが見えた途端元の呼吸に戻して、突進
前回(長水路処女航海)は、腕も脚も動かなくて散々でしたが、
今回は腕は余力が有るものの、太腿が筋肉痛でキックが疲れました
ゴール直後はもの凄い息切れで、
審判?から誘導の声が掛かっても返事できないくらい。
結果:全国順位、下から数えた方が早いけれど、前回より5秒短縮
改善点が色々判ったので、次回半年後の長水路はさらに短縮
私は、いわゆる「あがる」ことが皆無な、鈍感且つミーハーなので、
大会の雰囲気は大好きです メッチャ遅いけれど・・・・・
長水路は長いので、後半は泳ぎながら作戦を変えたり試行錯誤したり
~ルネサンスに立ち寄って、クールダウン~
“アロマリラックス(自律訓練法)”のレッスンには間に合わず、
プールで泳ぐ&水中歩行でクールダウン
って、飲んでいるのに 血圧:158-95 だし
キック無しのクロール・ドルフィンキック・平泳ぎ&ウォーキングを適当に
組み合わせて、合計500mほどまったりと泳いで、お風呂とサウナ
楽しい一日でした