肌寒いお江戸東外れ
昨日、土曜日に行った“葉山芝崎ナチュラルリザーブ”の海中写真が
友だちからメールされてきたので、アップします
SONYサイバーショット耐水深-3mで撮影。
ダイブコンピュータのデータでは、-4.8mまで友だちは行っています。
私は-6mくらいの底に張り付いたりしましたが、
友だちはカメラの水没が心配で、下までは行きませんでした。
友だち曰く、サイバーショット耐水深-10mを旅先に忘れてきたので、
今回は浅い所で・・・とのことです
ダイビングポイント“170度の根”ガイドロープ沿いは暗いので、
タカアシガニみたいなライト装着の本格的なカメラでないと、
綺麗に撮れません
友だちは、スキューバではハウジング&ライト2灯を携えますが、
素潜りでは嵩張ってストレスになるので、ハウジング不要のコンデジです。
私は、オリンパスμの耐水深-10mが未だに見つかりません
サイバーショット-10mを買おうかなぁ・・・です・・・・・軽くて薄いし
ちなみに、葉山の海は浅いところ(-30㎝~2m)が明るく綺麗です
大潮の日には、子ども連れの家族も。 -30㎝の「無料水族館」
昭和天皇のウミウシ研究のフィールド、さすがにウミウシは多いです。
アカヒトデ 水深-4.8m付近 “170度の根”ガイドロープ沿いにて。
ソラスズメダイ コバルトブルーの綺麗な魚。 上から撮っています。
素潜りは、カメラを持って入った方が楽しい
カメラが有ると、じっくりと停まって意外と息も持つので(苦しさを忘れる)。
手ぶらだと、私のように-6m付近でヤガラを追いかけ回して消耗
ヤガラ、白身でいわゆる「時価」表示の魚です
二匹でぼぉ~っと停まっていたので、尻尾を掴もうとしたら、
スッと動く。 掴もう~すっ の繰り返しで、ヤガラに遊ばれていた
とか言いつつ、手ぶらでヤガラを追いかけ回すのも楽しい、
「猫の気分」を味わえました。 猫ってハンターなのよね・・・・・
ダイビング講習でタンクを背負って入るヒトも多いけれど、
葉山は海そのものを楽しめるので、素潜り最高 <単なる貧乏性
体脂肪率:-2%(土曜日朝に戻った)
体重:-0.3㎏(未だ、1㎏オーバー)
2.5Kmを15分ペースのスロージョグ
2か月ぶりで、走り出しが苦しかった
昨年ハートセンターで受けた「トレッドミル負荷心電図検査」でも、
スタートから数分は不整脈が出現して消えない、
時速8.6Km 傾斜14%では不整脈が消えたそうなので、
走り出しの苦しさを越えれば・・・ゆっくりなら走れるのかなです 。
ジョグ直後の心拍数:120bpm
苦しいわりには、心拍数は少ない。 でも、水泳なら120だと楽だけど。
要するに、「重力」に負けている、ってことですね
今晩は、ルネサンスで「拷問レッスン」に参加の予定。 打倒、豚BODY