蒸し暑い一日でした。
朝一のレッスン、“グループパワー”(集団筋トレ・バーベル担ぎ)からスタート

グループパワー。 ノリの良い曲に合わせて45分間、大きな筋肉を虐め抜く

私は、今日も、MAX:12㎏のバーベルをセット

ウォーミングアップ~足~背中~胸~足~腹筋・腕立て伏せ~ストレッチ、あと何だっけ

背中にバーベル担いでのスクワット、ランジ・・・効きますねぇ、
肩甲骨を真ん中に寄せるようにして、ひたすら鍛える、どうかシェイプされますように、と。
膝に負担をかけぬよう、お尻の穴をしめて・お腹を絞って

汗が半端無い、自分の汗で床が滑りそうに

胸の種目、つまり「ベンチプレス」で、重力に負けそうなオッパイが何とか定位置を保って?
~サイゼリヤで昼餉~

主食は、“ミラノ風ドリア”299円也

夕方のアウトドアレッスンで走るので、ワインは一杯だけ・・・・・
~昼寝~
帰宅後、ベッドイン

~RUN&JOG 60分~
夕方のアウトドアレッスン

明日の、ルネサンス合同“皇居を走ろう”、そして“スイカマラソン2014”で盛り上がり。
皇居は一周5Km。 スイカマラソン2014(スイカロードレース)は、10Km。
ヘタレな私は、当然どちらもエントリーしていません

フルマラソン・ハーフマラソン・地方大会等々、皆さん転戦しながら楽しんでいます

「トレイルラン」に嵌り始めた方が、なぁーんと!「トライアスロン」に食指を動かしたりも。
レッスン開始。
ウォーミングアップもストレッチ~アップの1Km~ドリル~3Km走って戻る。
久しぶりなのに、脚が軽い

「インデラル(βブロッカー)」の調整がドンピシャなのか、それとも走り方変えたから?
着地を踵でなく拇指球辺り?にして、お腹に力を入れてファスナー引き上げ&お尻の穴締めて。
☆ドリル☆
ストレッチ~バランストレーニング~キャリオカステップ~ジャンプ~その他諸々、思い出せず

コーチ曰く、「走って脚・腰・膝を傷めるのは、お腹を固めていないから!」
平たく言えば、バレエで言うところの「引き上げ」ですね

太っている+心肺機能が弱くて持久力不足の私、
せめて「コア(深層筋)」と「バランス」で補うのが作戦。
少しでも膝にかかる負担を避ける為、腹直筋を固めて自重を軽くして楽に走ろうと

ジャンプの練習で思ったのは、「飛び込み」と一緒

「飛び込み」も、スタート姿勢~空中姿勢~着水~ストリームライン~浮上に至るまで、
しっかり「引き上げ」していないと、ダラーンとなって水の抵抗を作ってしまう

残り3Km、途中から速い人はお先にどうぞ♪で、遅い私はコーチと共に。時速7Km。
オーバーワークにならず、多少息が切れる程度で疲れずに走ることが出来ました♪
でも、コースの途中で焼き肉屋さんの前を通るので、お腹が空いて空いて・・・
☆大会前夜栄養補給作戦☆
管理栄養士でも有るコーチ曰く、「前夜はご飯を多めに食べて、グリコーゲンの蓄積を。
当日は、レース開始3時間前までに軽く食べて、1時間前にはバナナ1本を」だそうですv
~おやつタイム~
全身汗でグッショリ、シャワーを浴びてから、ダイソーで調達した塩煎餅をポリポリ。
~バランスコーディネーション(機能改善・セルフ整体)45分~
ストレッチ・リンパマッサージ・セルフ整体(背骨・骨盤調整など)・深層筋トレーニング。
私は、父を支えて傷めた左膝を、このレッスン3回で完治させました

膝に水が溜まり、水を抜いてヒアルロン酸注入2クール(10回)、
結局治らずに整形外科を追い出され、困ったところでこのレッスンを知って

お陰で、山登りも再開。痛みが取れた後は、“グループパワー”“バレトン”で筋肉強化v
これ以上、医療費を掛けたくないので、このレッスンは願ったり叶ったり、です

昨年は、心臓でおカネを使ったし、甲状腺は一生治らないので出費が続くし、
心臓だの甲状腺だの内科系の疾患は仕方ないけれど、骨格・筋肉系は自分で治す方が安上がり!
イントラ氏曰く、「内臓疾患の元は、背骨から来ている場合も有る」とのことでした。
~夕餉~

☆今日の驚き☆
“バランスコーディネーション”のイントラ氏に、このブログの存在が見つかってしまった!
ルネの仲間・イントラには黙っていたのに、「アメブロやっているの?」と聞かれて
