朝は肌寒く、日中はちょっと暑い?穏やかな一日でした。
今日は、お昼にルネサンスで“エンジョイマスターズ 60分”のレッスン
起床時血圧:133-69 脈拍:65回/分
早朝高血圧で、毎朝上が140~165を彷徨っている私にしては、
久々の好成績
(αブロッカーを就寝前に一錠飲んでいても、あまり変化無しでしたが)
午前8:30 インデラルのジェネリック10mg×1錠服用(朝の分)
正午0:00 インデラル10mg×1錠服用(昼の分)
マスターズ水泳レッスン開始時刻:13:25
午前の仕事が長引いてしまい、小さめのバナナ3本で3分昼食後、
チャリでルネサンスへ爆走
途中、橋を渡るとき、いつになく足取りが軽い
プール入場前血圧測定の時間的余裕も無く、「関所」はブランクで通過
~エンジョイマスターズ 60分~
アップ1.クロール50m×4本
アップ2.板キック50m×4本
相変わらず・・・水中スタート⇒浮上⇒極力キックをせずに省エネ泳ぎで。
「ストリームライン」と「キャッチ」を意識して泳ぎましたが、
体調の悪い時には、それでも手足が重くて進めず、チアノーゼが出て、
コーチから「酸欠?唇が紫、チアノーゼです」と呼び止められたことも
今日は、全身が軽いし(体重は重いけど・・・)、動悸・息切れ皆無だし、
とにかく調子良く泳げます
本編. 本日のお題:バタフライ
イルカジャンプ⇒ドルフィンキック⇒片手ドリル⇒コンビネーションと、
バタフライのドリルをみっちりと
最終スイム直後の脈拍:120回/分
隣のレーンで「1個メ」を何本もガンガンやっている一軍と違って、
ファームの私たちは体力勝負ではなく「フォーム重視」なので、疲れず。
それでも、脈拍:120回はなかなかの出来です
「ピラミッドスイム」or「10分間連続スイム」後も120回なら、凄いけど
レッスン終了後、クロールでゆっくり50m流してクールダウン。
お風呂後に血圧測ったら、107-65という好成績でした
~ここから、本題~
今日は、βブロッカーのインデラルをピンポイントで使った効果ですが、
今月からは普段はジェネリックの“プロプラノロール塩酸塩錠”10mgを
服用しています。
なーぜーか! 3月までは「ジェネリック」についてしつこくなかったのに、
新年度に入った今月は、薬局で何も言わないのに「ジェネリックでご用意
いたします」と、かなり強引に押しつけられました
αブロッカー、それから皮膚用のローションもジェネリックを。。。
就寝前服用のαブロッカー、保湿ローションは構わないけれど、
3回/日服用のβブロッカー、しかも運動前には時間調節しているので、
気持ちの問題かも知れないけれど、歴史の古いインデラルがいいなぁ
薬局では、「気に入らなければ、来月は元に戻せます」と言われたので、
5/10の定期通院時にはジェネリックのこと、インデラルだけ戻すことを
ドクターのお耳に入れておこうと思います
しっかし・・・消費税値上がりした新年度になって、
急にジェネリックの押し売りとは
何か「大人の事情」でも有るのかしらと、下衆の勘ぐり
向かって右:インデラルのジェネリック 6.30円
毎日3錠ずつ服用だから、家計にも健保財政にも「塵も積もれば山」
っていうのはわかりますが、「鰯の頭も信心から」なのよねぇ
だいいち、このシートの「色」からして、赤い方が効き目有りそうな気も
早朝高血圧だけに絞ってみれば、例えば“アーチスト錠”のような
αβブロッカーを使えば一錠で済んで、お財布にも楽~なのかしら
でも、私は運動(泳ぐ・走る・暴れる・登る)もしたいので、
そうなると短時間作用型のβブロッカー+就寝前のαブロッカーが便利。
ドクターが、私の日常生活&趣味から導き出した結論です
この頃、体調は絶好調 どこが病気だ
もう少し早朝が暖かくなったら、朝JOG再開するつもり、です
血圧の為にも、もう少し早朝の気温が上がって欲しい
ランニングイベントにも誘われているけれど(河川敷8キロ)、
毎朝走ってカラダを慣らさないとヤバそうで、ギリギリまで保留中
増税前に注文したアロマグッズが“ナチュラスサイコス”から届きました
ローズマリー・レモン・ラベンダー・スイートオレンジ精油が、
認知症予防に効果が有るとテレビ放映されたそうで、忘れた頃に(^^ゞ