昨日日曜日は、朝から雪かきでした。
我が家は公道面の角地なので、雪かきの守備範囲が多くてヘトヘトに。
コミュニティーバスのルートなので、雪かきしないとバスも通れません。
雪かきの順番:道産子のダンナ⇒私⇒息子
道産子のダンナの作った「雪の塀」が見事、写メるのを失念
雪かき後は、ブランチ。餃子の皮を使ったクリスピーピザ、何故かワインも。
陽射しが眩しく暖かくなったので、広大な公園でノルディックウォークしよう!と
思いつつ、ソチ時差ぼけ(笑)で眠くて再びベッドへ、、。
広大な公園にはポプラ並木も有り、スノーシューやクロカンスキーが有れば、
さぞかし楽しかったことでしょう。。。
ちょうど一年前、戸隠神社周辺のスノーシューハイクをして楽しかった!
今年も!と思いつつ、申し込みそびれました
夕方、買い物と投票がてら、いつもの朝RUNコースをお散歩。
~バタフライ 30分~
潜る練習⇒ドルフィンキック25m×2本⇒片手ドリル25m×4本
⇒バタフライスイム25m×2本
「バタフライ」で思い出すのが、
ロンドンオリンピック銅メダリスト星奈津美選手。
バセドウ病と診断されてから3ヶ月間、水泳トレーニングを休み、
以降はメルカとチラを服用しながらオリンピックに出場⇒銅メダル!
昨年の「世界水泳」にも出場していました。
「表参道の総本山」の広報誌に、星奈津美選手のインタビュー掲載有り↑
はぁ~~~、凄いなぁ・・・
インタビュー記事にも有る通り、バセの症状に悩まされながら投薬治療を
続けて、高地トレーニングもこなす! しかも、バッタ200は拷問種目。
健康な人でも心拍数が上がるわ疲れるわなのに、バセでバッタの200
星奈津美さん応援サイトの情報では、メルカの投薬開始~3ヶ月間は、
水泳は一切禁止で、水中歩行・ヨガをしていた、と有りました。
メルカをサボると数値が悪くなるので、服薬は真面目に続け、
ホルモン値の低下はチラで補っている、とも、、。
バセ特有の「動悸」対策はどうしたのかしら? インデラル?
それにしても、バセの治療を続けながらのオリンピック銅メダル、凄っ!
で、、、バタフライを昨年9月から始めたばかりのへっぽこな私、
片手ドリルよりもバタフライスイムの方が遅い、ってのは何故~?!
慣れれば、超苦手の「平」よりも楽に泳げるかも~♪ですけれど、、。
~シナプソロジー 10分(脳トレ)~
水に入って輪になって、全身を使ったアタマの体操。
傍から見ていると、「デイサービス」っぽいですけれど(^^ゞ
アタマがじわーっと熱くなってきます。
コーチ曰く、「頭を使うと血液循環が良くなって、全身ポカポカ」だとか?
~バタフライ復習&クールダウン~
空きレーンが無かったので、ドルフィンキック25m×2本、のみ。
クールダウンに、クロール100m。
バタフライの後のクロール、疲れているので無理せず100でお終いに。
マスターズのベテランさんから声を掛けられました。
「2月の千葉国際出ますか?」と。
「2月は寒いので、3月の長水路をエントリーしています」と、私。
あれっ?一昨日、ドクターから「競泳禁止令」が発令されていましたが
やっぱり、続けてしまいま~っす
但し、責任重大な団体戦(リレー)にはエントリーせず、個人種目だけで。
個人種目ならば、万が一の体調不良でも気兼ねなく棄権できますので。
昨秋の非公式戦で、体調不良(血圧が高い)の為に棄権の方に代わって
フリーリレーに出ましたが、公式戦ではチーム全員棄権となるらしい。
せっかく頑張って練習して、一人の体調不良でチーム全体が棄権、
仕方ないとはいえ、本人も辛いと思います
かといって、無理に出場はご法度で、体調の悪い仲間には棄権を勧める
ことになっている。事故防止の為に。
個人戦だけなら誰にも迷惑がかからないので、
体調を見ながら少しずつやって行こうかな、と
今日は、服用時刻が遅れてしまい、インデラルの効果が今一つでした
血圧高いまま、「関所」通過
レッスンノートに記録しているんだけれど、狙った時刻に飲めません。
やっぱり、ニトロペンダントを入手した方が良いのかしら?
昼餉。 『日高屋』にて、餃子二人前・400円也。まいう~♪
持ち帰りは、冷凍で二人前240円v