暖かい一日でした。 今日、2つ目のブログアップです。


昨日のワイン飲み過ぎ?就寝前チラーヂン飲み忘れ??でアタマの痛い私。

朝は食欲無し、にも拘らず、体重は土曜日朝+1.6キロ(*_*;

昼休みの「バタフライ30分」参加後の体重は、今朝-0.8キロ(@_@;)

変動の大きい私。その後で『松屋』でランチ定食にありついたので、増えた?

ねこたりん♪の ☆橋本病な毎日☆ミ☆ミ☆ミ

10時過ぎ、やっとお腹が空いたので、クルマの中で朝食♪

「揚げたてカレーパン」&サービス珈琲。 締めて105円也~


~『バタフライ 30分』~

・ドルフィンキック(ドルフィン数回打って苦しくなったら平の手で息継ぎ):

25m×2本。

・ドルフィンキック+片手ドリル:25m×2本。

・コンビネーション(バタフライ)25m×2本。


リズムを掴む為に、水中で「ドーン・んっ!」「ドーン・んっ」と声に出して

泳いでみました。


~レッスン後、ベテランさんに練習法を教えて貰う~

マスターズの親分(女子)がプールにいたので、早速練習方法・他を質問。


「水泳はを立てるのが重要なので、肘の立て方・自分の顔より前に立てる、

を、実践で見せて貰う。

「『お化けの手』にならないように」との注意有り。

腕を前に伸ばして肘を立てて、グライドキック。


次に、コースロープに腕を預けて、「椅子の背もたれに腕を預けるイメージ」。

自宅でもできる練習方法:椅子の背もたれに腕を預けて前進してみる。


☆レッスンノートの重要性☆

色んなコーチに指示されて混乱した場合、

一番自分にとってしっくりくるアドバイスが判るので、メモを取ること!


そう言えば・・・ヨガ・ホットヨガのレッスンに参加していた頃は、

毎回メモを取っていたなぁ~、と思い出しました(^^ゞ

それでも・・・スタジオを一歩出ると、行ったばかりのポーズの名称を忘れてる。


☆「子どもはお手本を見せると勝手に身体が動いてアタマで考えなくても

自然と出来てしまうけれど、大人はアタマで理解しないと身体が動かない」


コレ、私がアマオケ(風呂桶・棺桶・カラオケじゃぁないよ!)やっていた頃に、

トレーナーに言われたこと。 今日、同じことを親分から言われました(#^.^#)


結局、回り道せずに上手になりたかったら、「出費」が必要、とのことでした。

「無料レッスン」で繋いでいると、それ以上のことはやらないから、

『エンジョイマスターズ』で四泳法を習いつつ、

時々「パーソナルレッスン」に参加してみたり、

親分主催の「練習会」に出てみたり、

その方が手っとり早く綺麗なフォーム・正しいフォームを身に付けられ、

速く泳げるようになるから、と。。。


親分主催の「練習会」は、外部コーチ付きで区民プールをコース借り。

私が先週月曜夜に参加させていただいた「飛び込み練習」のように、

その時々でテーマを決めて行う、とのこと。

残念ながら、12月~2月は、夜の帰り道が寒いので開催無し、だそうです。


親分は、プールで御年輩のおばさま方が綺麗に泳いでいるのを見て、

「自分も泳げるようになりたい!」でスクールに入り、

一泳法を一年かけてじっくり習い、四泳法完成まで丸4年かかった、とのこと。


「水に顔を漬けるところから教わった」と笑っていました。

自己流・我流の期間が無い為、ダイナミックで素直な泳ぎです(^^)v


☆練習用小道具について☆

上野の『スポーツジュエン』でセール期間中なので、

競泳練習用フィン」の購入を勧められました。

区民プールをコース借りした時に使うそうです。


☆コーチについて☆

初心者指導用・中級者用・上級者用と、それぞれ特徴が有るので、

上達してきたら別のコーチに見て貰うのも良いかも、とのこと。


ちなみに、若い人だとオバサンの体の変化を理解できないので、

今『エンジョイ』で指導している女性コーチ2人は、オバサンには最適♪とか。


オバサン~オバーサンは、血圧が高い・肩の可動域が狭い・腰が悪いetcの

悩みを持っている人も多いので、「肩が硬いならばどうすれば良いのか?」を

個人に合わせて考えてくれるコーチが頼りになる。


体力・泳力が付いたら、上級者用のコーチにパーソナルレッスンを受ける。


☆筋トレ・ストレッチについて☆

コアとなる「インナーマッスル」が重要なので、体幹を鍛えるように。

「ダイヤゴナル」「腹筋(バタバタするアレではなく、じっくりじんわり効かせる)」、

そして、正座して膝をピタッとつけて膝を浮かして足の甲を伸ばすストレッチ。


ダイヤゴナル」「腹筋」は、『バランスコーディネーション』で行っているので、

鏡が有ればできますv  鏡を見ないと、正しい姿勢にならないので、、。


正座して膝を・・・は、バレエを習っている友だちに教えて貰いました♪


足首の柔らかさはキックに繋がり、

足の甲を出す」(バレエダンサーか?!)は、

飛び込みの空中姿勢を作るのに必要、一本の細い線になるように!と。


一昨日夜の『バランスコーディネーション』終了後の個別質問の時、

イントラさんに「反り腰気味ですね、まずはそれを治しましょう!」と、

股関節の矯正方法を教わりました。


「真直ぐに立つ!」は、『エンジョイマスターズ』のコーチに「壁を背に立つ」から

指導して貰い、自宅でも思い出したようにやっていますが、

身体の癖を治すのはタイヘンです、、。


充実した1時間でした♪

ねこたりん♪の ☆橋本病な毎日☆ミ☆ミ☆ミ

お腹が空いたので、『松屋』でランチ定食500円也~ お昼は、米のメシv


ねこたりん♪の ☆橋本病な毎日☆ミ☆ミ☆ミ-お江戸空塔

夕方の、お江戸空塔。 小春日和の日暮れ。