今日も日中は暑かった・・・です。
お昼休みに、『エンジョイマスターズ 60分』に参加。
今日は、土曜日の大会で着用するarenaの水着の進水式・処女航海(*^_^*)
仕事の途中でルネに立ち寄り、ランチはホット珈琲(ブラック)&ホットドック♪
駐車券が欲しかったので、パン屋さんのカフェのサービスメニュー。
インデラル(βブロッカー)、レッスン1時間20分前に10㎜×2錠服用。
珈琲は美味しかったんだけれど、これが災いしたのか?血圧上昇(>_<)
入水前の血圧:168-95 脈拍:105回/分 ヤバい、ヤバ過ぎるっ!
と言うワケで・・・プールサイドの「関所」はブランクで通過。
嘘データを記入するよりはマシ?なんちゃってぇ。
さて、、、この血圧・心拍数で、アップのクロール50m×4本をどうするか?
ゆっくりと腕を回してストロークの回数を減らして時間を稼ぐ&体力温存作戦。
当然ながら、ダッシュ泳法ではないので、ラウンドのオーダーが決めてです。
2本目までは前方で泳ぎ、3本目は後方で、4本目は最終で(^^ゞ
そうやって時間稼ぎをして心拍数を落とす作戦(^^)v
前々回までは、3本目をパスっ!して4本目から復活!でしたので、進歩した?
ラウンドの順番待ちで、他の方々と同じようにプールの中で立っていたら、
コーチから「○○さん、首まで水に浸かって下さい!」と指示が。
そうでした、水圧を利用して心拍数を下げねば、でした(^^ゞ
#健康な方には関係ないですけれどね。
首まで水に浸かると当然胸も浸かりますから、
水位が頸部まで | 末梢の血液貯留量が減少し、中心血液量が増加します。 また、1回の拍出量が増加し、心拍数が低下します。 |
と、http://www11.plala.or.jp/maemuki/gakusyu-buturi02.html に解説有り。
アブレーション手術後初めて、指先が痺れず&身体が重く感じられずに、
アップを完了できました\(~o~)/
手術担当のハートセンターのドクター・近所のクリニックの主治医に
「指先から痺れてきます。酸欠あるいは血液循環が悪いのでしょうか?」と
質問しても、「そんなことって有るのかなぁ、フォームを変えたの?」でしたから。
それともう一つ。
気のせいかも知れませんが、arenaのレース用水着、動き易いです(^^)v
身体にフィットして薄くて軽くて水はけの良い布地ゆえ、「重さ」を感じません。
アップのクロール50m×4本に引き続き、「板キック」50m×4本。
~本日のお題は、『背泳ぎ』~
○蹴伸び、「きをつけ」の姿勢で。
○蹴伸び、腕を耳の後ろまで伸ばして頭上で組んで。
この時、コーチが立位でのお手本を見せましたが、「ダンサー」状態です。
一人ひとり、コーチが肋骨とお尻を触って体幹の確認。
「真直ぐ立って、お尻をポケットにしまって、肋骨をギュッと閉じて
身体を引き挙げて、肩の力は抜く!」 <バレエのアン・オーしそうに(^^ゞ
☆柱を背に立った時に、反り腰で隙間ができると水の抵抗に繋がる。
○蹴伸び後、腿に手を添えてキック練習(腿から動かす感覚を掴む)
○蹴伸び後、片手ドリル。25m戻りは逆側で。
○スタート練習。足は壁に付けて、揃えても上下させても好き好きで。
スタート後の浮上は、キックでもバサロでも好き好きで。
私は、「バサロ」にしました。初バサロです(^^)v
○スイム。 スタート⇒浮上⇒スイムの、一連の流れで。
ドジな私は、戻りで目一杯アタマを壁にぶつけました(>_<)
コーチに「潔いっ!」と褒められましたが(汗;
背泳ぎは・・・後ろが見えないので怖いです。
「バックミラー」か「バックソナー」が欲しくなりました(大汗:
シャワー後の血圧:105-65 脈拍:75回/分
インデラルの効き目なのか、はたまた水圧で浮腫みが取れたのか(・・?
今日も楽しく遊ぶことができました♪
明晩は、『ベリー』のレッスンの後でクロールの陰練をコソコソと・・・します・・・