お騒がせの財布騒動は一段落つきました。 我が「認知」の始まり?で。
さらに!昨日は、ルネサンスのお風呂脱衣場におパンツ等忘れて回収。
ほとほと自分の行動が信じられなくなりました、、。
~姿勢改善ストレッチ 60分~ 週一回の、大人気のレッスン♪
毎回レッスン開始前に、二十四節気と絡めて、
「季節と東洋医学的(中医学的)お話」が有ります。
昨日のテーマは「秋分」。 秋に向けての「呼吸器系の養生」。
肺と大腸は「陰陽関係」に有り、咳・息苦しさ・肌・頭痛・肩凝り等は、
この経絡が弱っていることにより出てくる症状。
特に、秋は空気が乾燥し易いので、このような症状が出易くなる。
ならば、未然に防ぐ為に身体を整えてセルフケアしよう、というお話。
メンタル系の不調は胸椎に原因有り、オープンハートの逆になっている。
胸が閉じているので、開くように意識して動かす。
胸椎は自分で捻ることができるので、意識しながら動かすこと。
(といっても、自己流は危険ですが・・・) ヨガのポーズを行います。
前半はヒーリング音楽をバックに、マットに仰向けになりボールを用いて、
仙骨→腰椎→胸椎下部→胸椎上部(肩甲骨の間)を整える。
自分の身体の癖に気付き、左右の骨格バランスを整える方法。
後半は、立位でダイナミックに身体を動かす。
適宜、代表的なスポーツ種目のパフォーマンス向上の為の動きのデモ。
例えば水泳の「ローリング」について、バレーボールのスパイク、
野球、ゴルフ、テニスなど、アスリートのトレーニングも紹介。
「身体の動きの連動性」を意識して、怪我のない身体作りを目指す。
決してキツイ動き(体力を使う動き)ではないのに、要所要所に効きます。
「腹筋」も、疲れる「レッグカール」をしなくても「下腹」「脇腹」に効く方法。
「疲れるのは、表の筋肉を使っているから。インナーマッスルを丁寧に
使えば、疲れずに自分の身体を支えることができる」
言われた通りに行うと、「無理じゃんっ!」だったバランスも取れるように。
60分のレッスン終了後、懸案の右腕の痛みがかなり薄れました。
終了後の個別質問タイムにセンセに状況を説明して質問したところ、
「2時間の手術中に動かないように力を入れ過ぎて、固まったのでは?
腕だけを解すのではなく、首~肩~腕のストレッチを試して下さい」
首~肩~腕のストレッチをちょこちょこやってみたところ、
少しずつ楽になってきました!
アブレーション手術してくれた心臓の医者に「右腕が・・・」と
話しても無駄なので、自分で治します♪
手術中、「上半身の力を抜いて!」と何度も言われたけれど、
電線を入れる部分の局所麻酔のみで意識はクリアだから、
痛みを感じると、思わず「うっ!」と利き腕に力が入ってしまう、、。
ロッカールームで、同時間帯の「マスターズ」のレッスンを終えた親分に
遭遇してしまい、来週から大会までは「マスターズ」に出ることに。
姿勢改善ストレッチ、身体に良いので残念! でも、来月大会なので。
フロントで、カードを受取りました♪ 大会の時には持参するそうです。
夜、コーチから電話が有り、「イベントリレー」のお誘い。
初めて公式戦に参加する人の為のお遊びリレー♪
フリー25×4名で、会員とコーチがチームを組んで、
エントリータイムに近いタイムを出したチームが上位となる。
テレビの「値段当てクイズ」みたいなもの、ですね~
面白そうなので、ミーハーな私は二つ返事でOKです!
今日は、これから仕事。 夜ルネ(エアロ&バランス系レッスン)に参加。