~心臓電気生理学的検査~
手術台は色々な機械に囲まれ、ブンブンという音が聞こえたり、
足もとでギリギリ言う音がしたり、心臓まで達している黒い電線が
首から出ていたり、「工事現場」かと思ってしまいました。
その中で、かすかに流れるBGM(ジブリメドレー)。
『千と千尋の神隠し』からスタートして、エンドレスで流れています。
http://www.youtube.com/watch?v=yvX0IIfX0GE&feature=related&nomobile=1
手術から4日経った今でもアタマの中に流れていて、思わず口ずさむ。
実は・・・BGMは何だろう?と、少なからず興味が有りました。
15年ほど前に、『乳腺線維腺腫』の摘出手術をしたときには、
手術室内にはヨガのBGMのようなヒーリング音楽が流れていました。
局所麻酔でドクターと会話しながらで、私の胸に手を添えたドクターが
「ドキドキしているね」と言って、リラックス用のBGMを流してくれました。
で、、、今回はジブリ。 どうせなら、ジブリジャズが良かったなぁ~
あるいは、バロック音楽のメドレー、例えば、
バッハ『オーボエとヴァイオリンの為の二重協奏曲』http://www.youtube.com/watch?v=7-rXydsyzH8
ヘンデル『ヴァイオリンソナタ第4番』
http://www.youtube.com/watch?v=NcsEtbYAAuI
ヴィヴァルディ『フルート協奏曲 海の嵐』
心臓電気生理学的検査開始。
心臓内に、電極カテーテルが留置されています。
「これから検査を始めます。電気を流します」のドクターの声掛け有り。
心電図を見ながら、電気刺激装置を用いて人工的に心拍を作りだす。
この過程を、「マッピング」と言い、問題の不整脈発生箇所を探します。
何度か繰り返しているとき、心臓にググッと発作の違和感が有りました。
同時に、ドクターが「○○さん、発作が起きますよ」。
自分でも心拍が速くなるのがわかり、
看護師のAさんが心電図を見ながら「○○さん、今発作が起きています」
しばらく発作を強めたのち、ドクターが「場所がわかりました!」
これを、「同定」といいます。マッピング→同定、「山座同定」みたい(^^ゞ
~アブレーション治療に続きます~