いよいよ手術、その前に、事前準備が少々。


24日(土)9:00スタートに向けて、慌ただしく準備が始まりました。


手術衣に着替えてから「丁字帯」(褌のようなもの)を付けてベッドで待機。


白い弾性ストッキング(膝上まで有るハイソックス)を履く。

いわゆる「エコノミー症候群」防止の為。

「退院後は、美容ソックスとして脚の浮腫み防止に使ってね」とのこと。


おしっこの管を入れて貰ってから、左腕の血管確保。

手術中に、点滴で人工不整脈発作用の薬を入れる、とのこと。


剃毛に関しては、自分で無駄毛処理しておいたのでOKでした。


全ての準備が終わってから、ベッド上で心電図と酸素飽和度を調べる。


酸素飽和度:99%。 ベストスコア、褒められました(^^)v


手術着の上に白衣をはおった女性が現れ、

「担当させていただきますAです」と挨拶されたので、

(麻酔はしないハズだけれど)「麻酔科の先生ですか?」と聞くと、

「看護師(オペ室・カテ室付きの)です」とのこと。


隣のベッドでも9時入室に向けて、狭心症のカテーテル検査の方の

準備が進められいていましたが、私の方が時間が遅れ気味のような。

狭心症の方は検査時間1時間以内の為尿管も入れないので、

私に比べて準備が比較的楽だったようです。


「準備OK」の連絡が入り、カテ室付きの看護師さんに連れられて地下へ。


扉が開くと、7人ほどの男女が廊下で「よろしくお願いします」と御出迎え。

旅館、じゃぁなかった、まるで医療ドラマです。


オペ室の隣にカテ室が有り、カテ室は中で2部屋に分かれていました。


~手術台に昇る~


カテ室内は機械装置だらけで、かなり寒い。


踏み台を慎重に上がって、台に仰向けに寝ます。

頭の位置を決めるのに、数回身体を動かしました。


ここからが驚きの連続(@_@;)  若いコだとビビるかも・・・


台の両側から数人の男女の手が伸びて、バスタオルを胸にかけられて

手術衣を脱がされ、心電図だの背中には対極板だのを装着され、

指には酸素飽和度のクリップ、腕には自動血圧計も付けられ、

挙句の果てには「丁字帯」も外されてしまいました(*_*)


全ての準備が終了してから、バスタオル?毛布?が掛けられ、

頭にもシャワーキャップみたいなのが被され、目隠し布が垂らされ、

アブレーション手術担当の循環器内科の先生が登場!


「おはようございます。よろしくお願いします」の声で、わかりました。


機械装置のブンブンいう音に混じり、かすかにジブリの曲が聞こえます。

『千と千尋の神隠し』から始まる、ジブリメドレー♪

カテ室付きの看護師さん(Aさん)に、「ジブリ、どなたのご趣味ですか?」

と尋ねると、「先生と私かな♪」


「失礼しますね」の先生の声が聞こえ、首・右足付け根の順に電線侵入。

目隠し布の間から、黒い電線が首に入って行くのが見えました(@_@;)

Aさんが、「首から心臓に(電線が)到達しましたよ」と教えてくれました。


麻酔は、カテーテルを入れる場所(首と足の付け根)に、歯科麻酔程度の

効き目の注射を打つのみで、安定剤も使わず意識は明瞭^_^;


右足の付け根に電線を入れる時が一番痛かった(>_<)

思わず、「痛っ!」と叫んでしまいました、、。


穴を開けて(?)カテーテルを入れると、グイグイと押し込んで行きます。

ギリギリという音まで聞こえます。 拷問です・・・


下腹あたりが痛い!と思ったものの、いつの間にか入っていました。

結局、痛みを感じるのは表皮に近い部分+電線が引っ張られたとき。


悪戦苦闘していたようですが、「○○さん」と名前を呼ばれ、返事すると、

「右からうまく到達しないので、左から入れ直しますね、頑張ってね」


カテーテルを抜かれる感触に続き、左足付け根に注射を打たれました。

思わず、「先生、かなり痛いです。注射はたっぷり入れてください!」

つゆだくでお願い!」と言いそうになった。 ←吉野家かっ?!


Aさんが機器類の管理をしながら顔を覗き込むので、

「BGM(ジブリ)を少し大きくして欲しい」と伝え、音楽に聴きいりました。


とにかく、暇です。 顔を隠しているけれど、全開にして見てみたい!と

思いました。Aさんに申し出ようかと思いましたが、

先生の方がやり辛いかも・・・と思いとどまりました。


とにかく、すっぽんぽんにタオルケット?毛布?をかけられているだけで、

足は軽く開いているので、かなり恥ずかしい格好です!


痛みは、電線を入れる時+電線を引っ張られる時、でした。


心臓電気生理学的検査」に続きます。