今朝の体重・体脂肪率、昨朝に比べて減少していました(^^)v
体重:0.8㎏減 体脂肪率:1.2%減 筋肉量・骨量:変化無し
アクティブ度(体重に占める脚の筋肉量の割合の指標化):93⇒96
内臓脂肪レベル:変化無し 基礎代謝量:ほぼ変化無し
体脂肪率減少と、アクティブ度増加が嬉しい\(~o~)/
といっても・・・今日一日だけで、明朝には元のもくあみ・・・・・
それでも、+-を繰り返すことにより、フラットな数値を維持できるので、
まぁいっか・・・です。欲を言えば、もっともっと体脂肪率を減らしたいけど。
明らかに、“バレトン(バレトン ソールシンセシス)”の効果です。
バレエパートでは、「腕は背中からついていると思って!」
「横隔膜を包み込むように、腕をガバっと開かないっ!」
「首を長く、両脇はつぶさない!」
「アラベスク、足先を引っ張るように、軸足側の背筋を使って!」
昨晩は“アチチュード”が入っていなかったけれど、これが私には曲者。
今年の2月には、コレで左太腿外側にピキっ!と痛みが走り、
レッスン後にアイシングもプロテイン摂取もサボっていたら、
定期通院の採血でCK(クレアチンキナーゼ)に高値異常値が出て、
検査会社⇒クリニックへ「緊急異常値報告」のファックス⇒ドクターから
私のケータイにお呼び出し⇒出頭して心電図検査の刑(>_<)
心筋梗塞を疑われての緊急呼び出しでした。
ドクターが追加の検査を電話で依頼してアイソザイムを調べたら、
懸案の数値の出所は、心筋でなくて100%骨格筋!
「どれだけ凄い筋トレしたの?」と大いに呆れられました。。。
後日、ルネでトレーナーに相談したら、アイシングとプロテインを勧められ
ました。 炎症を鎮める⇒筋肉を補強・修復する 目的です。
ちなみに、プロテインは吟味しないと逆に太る場合が有ります。
原料にホエイ(乳清)と大豆の二種類が有りますが、お勧めはホエイ。
さらに、低脂肪で必須アミノ酸の入っているものを。
私は、味の素のアミノプロテイン(アミノバイタルシリーズ)にしました。
トレーナー曰く「運動後30分以内に飲むこと」だそうです。
味の素のコレ、世界水泳の予選でも日本の選手が自分のレース後に
スティックを開けて口に放り込んでいました。 水が無くても飲める♪
ヨガパート。 拷問レッスンの由来は“ウォリアー第三”を最後に持ってくる
から。 ゆっくり4回⇒普通4回⇒速く8回 を左右行う。 鬼~~~!
45分のレッスンのうち、本チャンパート(フィットネス⇒スクワット⇒プリエ
⇒バレエ⇒スクワット⇒ヨガ⇒スクワット⇒給水タイム1分 3セット30分)
給水タイム以外は、ノンストップで動き続けます。
音楽は止まらないので、音が有る限り動く! な感じ。
室温24℃設定ですが、サラサラの汗が全身から噴き出し、
床は自分の汗で滑るので給水タイムの間に自分で周囲を拭きます。
先週は、途中で一人リタイヤしたので、センセが心配されていました。
昨晩、その方は復帰して楽しんでおられましたが(^^)v
たぁーに・・・男性でも脚が攣って転がっている方がいました。
私のCK異常値もそうですが、動きに慣れてくると故障は無くなります。
今では、このレッスンが一番の楽しみで、どんなに疲れていても参加♪
レッスン後半に、鏡に映る自分の顔のサイズが一回り小さくなっている。
でも・・・寝ると元に戻ってしまい、今朝はいつもの豚顔ですが、、。
先日中央アルプスに行ってみて思ったこと。足腰強化されるので楽!に。
私はクルマ生活で普段はほとんど歩きませんが、衰えていないを実感♪
クールダウン。 脚のストレッチ⇒股関節伸ばし~プッシュアップ3回
⇒ダウンドッグ⇒ロールアップ⇒バレエのタンデュ(前・横・後)手を付けて
⇒深呼吸⇒優雅なレヴェランス
昨日のランチ。これに、小チャーハン一皿+ホットコーヒー 付き。
物凄く高カロリーと思います(^^ゞ
今日は、仕事と夕方からの盆踊り手伝いでルネに行けません(涙;
明晩は、清里フィールドバレエ。 演目はジゼル♪
午前中八ヶ岳高原をトレッキングしてから、現地でハシモッティーさんと
待ち合わせて、高原野菜ビュッフェと夜の野外バレエを楽しみます(*^_^*)