土日で北八ヶ岳方面&中央アルプス千畳敷カールに行ってきました。
デジカメ取り込みが未だなので、取り急ぎのiPhone画像です。
☆ 画像は、拡大してご覧下さいませ<(_ _)>
上野集合⇒新宿⇒奥蓼科・横谷渓谷散策(マイナスイオンの滝)⇒白駒池
⇒上諏訪温泉泊
北八ヶ岳の苔むした原生林に佇む神秘の“白駒池”(標高2100m)
R299メルヘン街道(ドイツか?!)沿いの駐車場⇒歩いてすぐ♪
上諏訪温泉片倉館・国指定の重要文化財。 温泉施設(大人600円)
“千人風呂”と呼ばれている大浴場にはローマ風の彫刻を施され、
湯船の底には玉砂利が敷き詰められ、立って浸かります。
湯船で歩きまわると玉砂利に足裏が刺激されて気持ち良い。
諏訪湖のほとりに面していて、レトロな洋風建築の建物が素敵です。
http://www.katakurakan.or.jp/index.php
上諏訪ステーションホテル泊 夕食は、一人で適当に飲み且つ食べる。
早朝4時半起床。 アタマが痛い(>_<) 飲み過ぎたワケでもないのに。
鎮痛剤持参を忘れた為、アロマオイル+音楽作戦開始!
アロマ:ラベンダー・カモマイル・マジョラムのブレンドオイル⇒嗅ぐ&塗る
音楽:Bcch・BWV1060a オーボエとヴァイオリンの為の協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=7-rXydsyzH8
バッハの“二つのヴァイオリンの為の協奏曲”(ドッペルコンチェルト)より、
個人的にはこちらの方が圧倒的に好き♪
音楽:Handel ヴァイオリンソナタ第4番
http://www.youtube.com/watch?v=NcsEtbYAAuI
中央道下り線談合坂SAで流れていたので、バスの中でユーチューブで
聴いていました。 Vn習う子どもならば、必ず練習する曲。
特にスローテンポな一楽章は、呼吸を整えてリラックスできます(^^)v
木野雅之氏のブレスに合わせていると、自然な深い呼吸になります。
ホテルの露天風呂に浸かり、アタマをリフレッシュ!
8時ホテル発。菅の台で路線バスに乗り換え、しらび平ロープウエー駅
10:30 千畳敷駅着。点呼後解散⇒フリータイム3時間に突入!
10:40 トイレを済ませて千畳敷駅出発、一路登山道入り口目指す。
昨年、一昨年と、ここから登って最後の急斜面手前で敗退(=_=)
4歳くらいの幼児~高齢者まで幅広い方々が登っています。
今年は、何とか楽しようでモンベルのトレッキングポール(登山杖)持参。
登りでは威力を発揮(^^)v 標準コースタイム50分を、40分で稜線まで♪
ハートセンターの循環器内科のDr.には「今の(心臓の)状態で稜線まで
登るのはダメ!」とドクターストップをかけられましたが、
インデラル(βブロッカー)効果、動悸・息切れ無し苦しくなく登れるので、
過去2回のリタイア箇所を過ぎて急斜面を、ひたすら上を目指します。
#体調が心配な時には、その地点で引き返すつもりでしたが。
途中、後ろへ引かれるように、一瞬フラ~っとなること数回(ーー;)
無意識にトレッキングポールで身体を支えて事無きを得ました。
11:20 稜線(乗越浄土)に到着。 所要時間40分。
途中一切写真を撮らずに登ったので、ゆっくりペースながら速かった。
http://www.chuo-alps.com/ropeway/howto/course.html 登山コース
中岳まで行き、引き返し。
あと2時間有れば、余裕で“木曽駒ケ岳”を往復できたと思います。
下りは、写真を撮りながら慎重に。
天気が今一つ(雨が降らないだけ、マシ)なので、景色も今一つ。
なので、2年前の7月の画像を(^^ゞ 晴れればこんな感じです↓
今回は、ホテル千畳敷のカフェテラスで中生を飲む!という
我が恒例イベントはできず。 2時間40分かかりました。
高山植物の画像などは、デジカメデータを取り込んでから・・・
☆ 途中、数回フラ~っとしたのは、「心臓原因でなくて頭がボォ~っと
していたのでは?」と、先ほど定期通院でDr.に言われました。
心臓原因ならば、その前に動悸・息切れが有るハズだから、だそうです。
今夏の恒例イベントその1.も無事に終了\(~o~)/
その2.は、今週末の“清里フィールドバレエ”です。