涼しい朝を迎えました。 眠るのが快適で、やっとベッドから抜け出し(^^ゞ
昨日は昼ルネ。人気プログラム“姿勢改善ストレッチ(セルフ整体)60分”
75分のプログラムを60分に縮小してのレッスン。
病院(整形外科)に行っても「これ以上は治らない」の症状の改善、
あるいは、スポーツのパフォーマンス向上に期待できるレッスン♪
私の場合は、20代の頃の足首のスキー骨折(捻挫と思って放置プレイ)・
4年前の左膝の怪我(放置プレイ、その後ヒアルロン酸注入2クール)、
その影響で左股関節の具合の悪さ、それらの改善目的での参加です。
最も困っていたのが“膝の痛み”で、酷い時は階段を降りるのも辛く、
水は溜まるし歩くたびに妙な音はするし。
整形外科での“水抜き”+“ヒアルロン酸注入”は「一時凌ぎ」とDr.に
言われ、痛くなったら5回1クールを再開で、炎症を鎮める湿布を貰い、
「膝周りの筋力アップ、正しいスクワットで鍛えてください」が最終処方(?)
“バレトン”“グループパワー”でもスクワットは必ず行いますが、
その時は調子良くても翌日は再び痛い!の繰り返しでした(>_<)
そこで! 仕事を調整して昼ルネの“姿勢改善ストレッチ”に参加決意。
~姿勢改善ストレッチ 60分~
各自、マットとボールを準備。
イントラさんの短いお話しからレッスンスタート!
お話しの内容は、中医学を元に季節・気候と身体の関係、養生。
「夏」の今は、「心臓」を労わる。その為には、「胸椎」を整えること。
ということで、レッスン前半は全身の骨格バランスを自分で整える練習。
後半は、ダイナミックに身体を動かして関節の可動域を広げる練習。
さらに、代表的なスポーツの動作のデモを見せながらパフォーマンス向上
に繋げる為の身体の使い方、などなど。
#代表的なスポーツの例:野球・テニス・バレーボール・水泳
一月ほど前のレッスンでは、前半、あまりの気持ち良さに眠り込んだりも。
#前半では、眠り込んでも起こされません。
このレッスンの後で泳ぐと、全身が伸びて水に楽に乗れるようになります。
同時間帯にマスターズクラスの練習が有りますが、あえてそれを捨てて?
こちらに参加されている方もいます。
私は、仕事の合間の参加なので、泳いだのは一度だけ。 残念(>_<)
☆レッスンの成果:左膝の具合は絶好調(^^)v 山にも行けそうです♪
帰り際に、先月の“○○マスターズ水泳大会”でお世話になった方と遭遇。
「心臓の検査の結果はいかがでしたか?」と聞かれ、
「来月下旬の手術」で、「三浦雄一郎さんと同じ病気・同じ治療法」と返答。
ミーハーな私は、三浦雄一郎が気に入りました(^^ゞ
#ハートセンターの手術担当のドクターの策略?で、乗せられている。
手術後の運動制限について問われ、「1ヶ月~3ヶ月、血液サラサラ薬を
服用しながら経過観察」「その間に問題無ければ運動制限解除」と返答。
「大会の時、自分は飛び込みの瞬間を見逃してしまいましたが、
度胸が有る!とかなり話題になっています。タイムは練習次第で伸びる
けれど、試合に大事なのは度胸! コーチも仲間も復帰を待っています」
私「ありがとうございます。お墨付きを貰えたら登録しますので、
その節はどうぞよろしくお願い申し上げます<(_ _)>」
はぁ~~~ 心臓カテーテルアブレーション手術、色々な方の体験記を
眺めていたら、還暦過ぎの「鉄人」のブログを発見!
トライアスロン・登山・クライミング趣味で、アブレーション手術2回で完治。
三浦雄一郎さんも複数回受けているし、私は一発で決めて欲しい・・・・・
心臓悪いのにハードなスポーツをする方々、意外とおられるのね(@_@;)
一つ心配なのは、手術の成功で心臓機能が向上するのか?ということ。
体験記を読むと、「心臓が軽くなった」とか「疲れなくなった」と有るけれど、
私も苦しくなく泳げるようになるのかしら・・・ それとも、単なるヘタレ?
インデラル(βブロッカー)服用で泳いだり山を歩いたりしているけれど、
それ無しでも同じ効果を得られのか?
手術後こそ、自分の本当の実力が試される気が・・・します・・・・・
根っからのヘタレ。マスターズクラスの仲間やコーチに呆れられるかも。
今日は、朝ルネで“グループパワー(集団筋トレ・バーベル担ぎ) 45分”
明日は、天気・海況・潮回りによっては、葉山行き、の予定♪