暑い一日でした。午後からは物凄い雷雨・・・ 車の中で籠城(ーー;)


朝、娘の(=^・^=)からメール有り。 ちなみに、(=^・^=)は元競泳選手♪


(=^・^=)「狭心症のような胸痛が有るけれど、何だろう?」

私   「脱水!水と塩を摂ること。塩を舐めるか、ソルティライチ飲む!」


全く・・・これ以上心臓疾患を出さないでよ~、です。


我が家は、両親が心臓病(拡張型心筋症・心臓弁膜症)であの世逝き、

妹は、病名忘れたけれど心臓病で「マスターズ登録(水泳)」諦め、

私は「発作性上室性頻拍症」で来月下旬カテーテルアブレーション手術。

マスターズ登録は、心臓のカテーテル手術が成功するまでお預け、、。


家系的に、心臓病のデパート状態(>_<)


で、、、本日のルネサンス。


~平泳ぎ 30分~


相変わらずダメダメの平泳ぎ。 どこが悪いのか、どうすれば良いのかは

わかってはいても、なかなか思うとおりにできず(ーー;)


ビート板キック25m×2・ビート板持っての平泳ぎタイミング25m×2・

普通の平泳ぎ25m×4。


う~ん・・・ 脚がイケナイのはわかっているんでけど、、。

コーチは、「ボールを遠くに押し出すイメージで」と言うんだけれど。。。


~シナプソロジー 10分 (脳トレ・アタマの体操)~


プールの中での「公文」(笑)、その他ゲームの数々。脳味噌が大汗。


~クロール 30分~


クロールまでの間に、ジャックナイフ(素潜りで使う、ヘッドファースト)の

自主練習をしていました。 ルネのプール、浅すぎっ!

水深6mとは言わないまでも、せめて1.8mあれば良いんだけれど、。


小笠原では、水深10mまでは素潜りで潜りました(^^)v

透明度・透視度が良いので、恐怖感無く気持ち良く潜れます♪


水深1000mの外洋で、マッコウ鯨の子ども潜りました(@_@;)

娘の(=^・^=)も一緒に♪ (=^・^=)、息が続くので鯨の子どもとお見合い。


私はあまり息が続かないので、水深10mが戻ってこられる限界です。

それ以上は・・・潜ることはできても、多分生還できません(ーー;)


~クロール 30分~


蹴伸び⇒ノーブレスグライドキック25⇒ノンブレ片手クロール25(左)

⇒ノンブレ片手クロール25(右)⇒ノンブレ手合わせクロール25

⇒普通のクロール25×2⇒イルカジャンプで戻る25


インデラル(βブロッカー)効果で、苦しくありません(^^)v

心臓を休める作用の有る薬、ノンブレには絶大なる威力を発揮(^^ゞ


私の後ろの方から「何故息切れせずに平然としていられるの?」と

聞かれたので、心臓病のこと・カテーテルアブレーション手術のこと・

それまでは、βブロッカーの薬を飲みながら泳ぐこと、を話しました。


私自身、自分の実力以上が出ている気がします、、。 <ドーピング?!


治療の為に不可欠な薬なので、いわゆるドーピングでは有りませんが、

コレを服用して泳ぐと苦しさが違います(@_@;)


「普通のクロール」は、8ストローク1回呼吸で楽勝(^^)v

薬無しでは・・・多分、4ストローク1回呼吸、ってところでしょうか。


前方で待ち構えているコーチに手を持たれて「グイっ!」と引っ張られ

ました。 自分では「一歩前へ~」と伸ばしているつもりでも、足りない。


レッスン中に、一人脚が攣ってしまい、プールサイドのコントローラーが

飛んできて脚伸ばしを手伝っていました。

コントローラー曰く「水分補給して下さい。15分に一回補給して下さい」


プールに入っていると、自分が脱水状態に有ることに気付きません。

今の時期は、要注意と思います。

ルネでも始終水分補給を促す放送が入りますが、喉が渇く前に飲む、

これが鉄則ですね。



ねこたりん♪の ☆橋本病な毎日☆ミ☆ミ☆ミ-ジェットスキー

帰途見かけた、ジェットスキー♪  私は、チャリ、あっつぅ~いっ(^^ゞ



ねこたりん♪の ☆橋本病な毎日☆ミ☆ミ☆ミ-チキン料理

夕食。チキン料理。 自家製ハーブ(ローズマリー&レモンバーム入り)

レモンバームの効用:解熱・鎮痛・鎮静・強壮作用・消化器系の不調改善

ローズマリーの効用:「若返りのハーブ」  更年期障害・貧血の改善


チキン料理:鶏胸肉・シメジ・エリンギ・茄子・イタリアントマト・ハーブ2種・

スライスガーリック・鷹の爪・オリーブオイル・赤ワイン