午後1時~2時の、“姿勢改善ストレッチ”(セルフ整体系レッスン)受講♪


「明日は満月です。気が上昇しているとき(アクティブになっているとき)」

とのイントラさんのお言葉。


そう言えば・・・「月ヨガ」っていうのが有ったなぁ、って思い出しました。


次のブログで書きますが、「月の癒しハーブティーセット」も有ります。


http://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryinsertinput.do   大多喜ベジタブルガーデン にて購入。


イントラさんのわかり易い解説+デモ。


例えば、胸を開く動作の時、「鬱の方は本能的にこの動作を避けます。

胸を開く→オープンハート、ハートのチャクラが開くので、自己防衛で」


身体の骨格バランスを整え、内臓機能強化・体調不良改善目的で

行うセルフ整体で、前半はゆっくりと全身の骨格バランスを調整し、

後半は一見筋トレ風動作も入りますが、お臍を意識して呼吸に寄り

インナーマッスルを鍛えるので、疲れることは有りません(^^)v

#疲れるならば、それは身体の使い方・呼吸法が間違っているから。


途中で、トップアスリートも練習前に行う動作の紹介も有り、

テニス・ゴルフ・水泳(クロール・バタフライ)の準備動作も有りました。


今年に入って3回目の参加。少しずつ身体の使い方が見えてきました。

ボールを買って自宅でもやりたいな、もっと慣れてきたら(#^.^#)


ダンナがテニスで膝を傷めていて、整形外科でヒアルロン酸注射を

受けているけれど、土日テニスの翌日は完全に片足を引きずっている。


私がやり方を覚えれば、自宅でできるんだけど、、。


私自身、30年ほど前のスキー事故の骨折跡が変にかたまっているし、

父を支えて傷めた左膝は時々ヒアルロン酸注射を受けているし、

左足首と左膝を無意識にかばっていた為か、左股関節にも支障が(ーー;)


ホットヨガでもその場限りの改善しかできなかった左股関節が、

このレッスンを受けてから少しずつですがマシになってきました\(~o~)/


他人にケアして貰うのも良いけれど、できれば自分で自分を治すことが

できるならば(おカネもかからないし、毎日できるし)、いいかも、と思って。


“グループパワー(集団バーベル担ぎ)”“バレトン”“姿勢改善ストレッチ“

で、故障の無い身体を作りたい! が、今年の私の目標です♪


レッスン終了後、クロールでの呼吸法(泳ぎ方ではなくて)で心肺機能を

高める陸トレ(笑)について、個別質問してアドバイスを戴きました。


私は、ホルモン治療途中ということも有ってか血圧変動が激しいが故に、

泳いでいる最中の動悸・息切れが激しい時が有ります。

なので、せめて呼吸筋の使い方を工夫して何とかできれば・・・と(^^ゞ


イメージトレーニングとして、バランスボールを使った練習も伝授された。


Drには、「泳いでいる時に動悸・息切れが激しくて困っています」なんて

言えませんから^_^;  「じゃぁ泳ぐのやめなさい!」が目に見えている。

それどころか、「(年貢を納めて)降圧剤を使いましょう」になりかねない。


~クロール自主練~


プール入場前の血圧:168-110 超ヤバいっ!!!


何気に「関所」は通過。 

25m40秒 インターバル15秒×10本 の「ゆっくり泳ぐ練習」開始。


ところが・・・タイムを測りながら泳ぐものの、40秒ができません(ーー;)

40秒は、かなり意識してゆっくり泳ぐスピード。

コーチ曰く「馬力が有るので、自分のペースを掴む為にゆっくり泳ぐ。

一定したペースで泳ぎ、15秒のインターバルで心拍数が落ち着くところを

探すこと。15秒で落ち着かない時は、オーバーペースなので」


「本番は、飛び込みさえ失敗しなければ真ん中くらいのタイムでしょう。

なので、直前まで心肺機能を高めるゆっくり目の練習を」と言われている。


結局、30~35秒のペースでコースを譲り合いながら(笑)400m。


プール終了後の血圧:145-95 いつもなら、110-65なのに(・・?


「満月」に向かって(気の)パワーアップで、血圧も高いのかしら? 謎・・・