お昼にルネサンスに行ってきました。 

ランチ:クリーム玄米ブラン抹茶味1枚・カルシウムウエハース2枚


昼の薬(甲状腺ホルモンT3製剤チロナミン)は泳ぐ前なので服用せず、

ルネサンス特製燃焼系カプサイシンサプリ“バーンアップスリム”6粒を。


バーンアップスリム、泳ぐ前に飲むと水中での冷え(特に、お腹)を防ぐ。

運動前に飲むと汗を大量にかく。就寝前に飲むと暖房費節約になる(^^ゞ


~レッスン前~

ロッカールームで血圧測定し、プールサイドの「関所」で自己申告記入。

レッスン開始まで5分近く有ったので、クロールで50×2本、軽く流す。


~平泳ぎ 30分~

ビート板を用いてのキック練習からスタート。 苦手なのよね、平・・・

アタマではわかってはいても、今一つ推進力が足りない(ーー;)


ビート板を用いての練習は誤魔化しが効かないので、現実の再認識。


手を付けて泳ぐ練習。「自分の前の大きなボールを引き寄せるイメージ」

水の重み(っていうのかな?)を指~掌に感じます♪


~シナプソロジー 10分~

水中脳トレ。 傍から見ていると、水中デイサービス状態かも(@_@;)

いい大人が本気でゲームをしています。私も脳味噌が熱くなりました!


~クロール 30分~

蹴伸び25m(推進力が無くなったら立ちながら)⇒グライドキック25m

⇒ノンブレグライドキック25m⇒ノンブレ左手のみクロール25m

⇒ノンブレ右手のみクロール25mノンブレクロール25m

⇒普通のクロール25m×2本


ピンクはノンブレ成功。 さすがに、グライドキック戻りは一回立ちました。

ノンブレ右手クロールは、苦しくて3回息継ぎしました(>_<)


ノンブレのルール:できればやる。 苦しいときは苦しくなる前に立つ。


ノンブレは血圧が上がりますから・・・ 私も指先が痺れる時は諦めます。

体調の良い時は、できるものだけやります(*^^)v


スタート:水中スタート。5mライン越え目標で、私の最高は7m1回だけ♪


80分の間に、4回トイレに行きました(@_@。


私は浮腫みやすいので、水圧が利尿剤代わりになります(^^ゞ


プール2ヶ月(1ヶ月目:水中ウォーキング 2ヶ月目:+アクアビクス)

「人工透析」を免れた!という素晴らしい実績の持ち主もいるくらいです。

#腎不全で医者から透析を勧められたが、2ヶ月の猶予を貰って

毎日プール通いの結果、透析生活にならずに薬と食事でコントロール。


そのお話をご本人から聞いて以来、体調の悪い時ほどプール!な私。

Drからも、「水泳(競泳ではなく、自分のペースでゆったりと泳ぐ)はOK、

体調悪い時には無理せず水に乗るつもりでやって下さい」と言われてる。


ところが・・・この「水に乗る」っていうのが、本当は難しいんですよね。


Drの目論みのように「水に乗ってゆったりと泳ぐ」ことができれば、

浮腫みが取れる⇒血圧が下がる⇒心臓も楽になる だけれど、

その為には「練習」が必要(^_-)-☆


かくして、よほど具合が悪くない限り(ルネに行くのも辛いほどのだるさ)、

毎日は無理でもちょっとだけでも入水!で楽しんでいます♪


明日はルネサンス定休日。 考えただけでダルくなりそうだ・・・(=_=)


今日は、夕方6時に電池切れ。1時間ほど眠りました・・・・・