お昼に、平・シナプソロジー・クロール受けてきました。


入水前の血圧 1回目:175-110(*_*;

          2回目:145-80(ギリギリ許せる?)


プールサイドの関所:血圧記入せず体調欄に△で通過。


~平泳ぎ 30分~


ビート板でキック練習25m×4本

「手の練習」として、「キョンシー状態」で25m。

足を一回一回着いても構わないし、

キョンシーで浮かん手の力だけで進んでも構わない。

手を付けて普通に泳ぐ 25m×2本

他、何かやったようだけれど、忘れました(>_<)


~シナプソロジー 10分~


プールの中をグルグル歩きまわる⇒水中スキップ

⇒水中ゲーム。 全身でジャンケン♪


このジャンケンが、アタマの体操・全身脳トレ(^^ゞ

いい大人が本気になって燃えてしまう。


~クロール 30分~


昨日サボったクロール。

昨日のコーチは、400mノルマで人数が少ないと450m。

今日のコーチは、色々なメニューを繰り出します。


・蹴伸び25m(途中推進力が無くなったら立って再開)

・ノンブレグライドキック25m(^^)v

・蹴伸びで進んで片手を回して沈んで立つ12.5m

・ノンブレ右手だけクロール25m(^^)v

・ノンブレ左手だけクロール25m(^^)v

・ノンブレクロール25m×2本(^^)v

・普通のクロール25m×2本

・イルカジャンプ(イルカ潜り)で立ちながら25m


☆最後の「イルカ」で、呼吸を整えます。


ノンブレは、計125m。 全て出来ました(^^)v


ノンブレ対策に、一番手を取りました♪

遅い方の後だと息が続かず苦しくなります。

レッスン中は一応「追い越し禁止」なので。


さっさと泳いでトイレへ行く(^^ゞ

ラウンドなので、次の課題までは十分戻れます。


自分の番が終わったら次に備えて呼吸を整える。

必殺裏技『ハイパーベンチレーション』。

深呼吸を繰り返して体内の二酸化炭素分圧を下げ、

「息を吸いたい」欲求を消す(呼吸中枢を騙す)作業。

素潜りでやると、ブラックアウトの危険も、、。

足の着くプールなので、まずは大丈夫ですけれど。


私の危険信号は、泳いでいる時の指先の痺れ。

これを感じたら、残り7mまでならば全力で泳ぐ。

残り7m以上なら、ノンブレ中断で立ってしまいます。


スタート時の血圧が高かったにも拘らず、快調♪


レッスン終了後、「初心者コース」でイルカの練習。

コーチのデモとアドバイスを思い出しながら。


「下へ~」「上へ~」と身体に言い聞かせるように、

とのアドバイス。

「胸元(デコルテライン)で舵を取るように」とのこと。


3点セット装着の素潜りの練習時の「浮上」を

思い出しました。

「浮上は、胸に水を受けるように」と言われたことを。


で、イルカ(ジャンプ&泳ぎ)は面白いので、

25m×4本、足を着きながらやりました♪


最初は「プールだよね~」でしたが、

だんだん水に身体が慣れてくると、

気持ち良くて「海中」にいるような幻想(^^ゞ


次回は、イルカの気持ちになってやってみます☆ミ


本日のトイレ回数:入水前後含め、1時間半で5回。

上陸後の血圧:125-65 脈拍:120回/分

体重:入水前-1㎏


先週木曜夜~体調不良で、浮腫みが出ていた。

太ったと思っていたけれど、正体は浮腫みでした。

外圧(水圧)で浮腫みが取れた、ということです。


甲状腺ホルモン剤を飲んでもだるかったワケです。

薬を飲めば代謝が上がって浮腫みは無いハズ、

ですが、人間の体は教科書通りには行かない?

それとも、循環器系に支障が出ていたのか(・・?


毎月の定期通院の際に、ドクターが脚をみますが、

浮腫んでいても「利尿剤」は処方されません。

「ちょっと浮腫みが有るね、スイミングしてる?」


要は、その程度の浮腫みなら泳げ!なんですね。


水の中は気持ち良い~~~☆