やっぱりサラブレッド!



筆箱の中空っぽ!
どこやったの?ときいたら
どっかにあるよー
と、全く動じない娘




そのうちランドセル空っぽで
帰ってくるんちゃうか、、、

毎日毎日、びっくりするくらい、いろんなことがあって
しんどいこともあるけど、私の周りには私を本当に大切に
思ってくれる仲間がたくさんいて、幸せやなあってつくづく思う
そして何故か自然と、私に害がある人は、私の前からいなくなる 悔しい思いもしたけれど、結果オーライ
[photo:01]

焼肉食べてパワーアップ

責任をとる?
責任を取れない人に限ってそんなことを言う
素直に楽して金儲けしたかったのに、予想外でした
って言ってくれた方がまだいいわ
もっともらしい言い訳ばかり並べられても聞きたくない

そんな気持ちで、この仕事に関わらないでほしい
子どもの人生がかかっていること、本当に理解してるの?


私は自分の仕事に誇りをもち、絶対に投げ出さない
大切な子どもたちを将来しっかり自立させていくために
手をぬかない

確かに睡眠時間も減って、自分の時間もなくてしんどいけど、人の人生に関わっているんだからしんどいのは当たり前
このプレッシャーから逃げだすのではなく、もっともっと向き合って、もっともっと勉強して、私が関わる全てのお子さんの可能性を広げていきたい

時間がきたら、はい終わり
そんな役所的な対応は絶対にしたくない
いつでも悩むお母さんやお子さんを受け入れられるように
していたい

だからやる気のない人と関わるのは時間の無駄
言い訳ばかり綺麗ごとばかり
そんな人と関わるくらいなら、笑顔で、泥舟だとわかっていても一緒に乗り込んでくれる人を大切にしていきたい
一緒に戦うよ!大丈夫1人じゃないよ!って言ってくれる仲間が私の周りには沢山いるから


しょうもない人間は無視して前だけみて
進んでいこう

昨日のブログにもちらっと書きましたが

今私大学生です 大学卒業は20年前にちゃんとしていますが、

最新の自閉症療育について学びたくって4月から星槎大学へ!

来週から本格的にスクーリングが始まります。

それまでに参考文献2冊読まないとあかん・・・

 

 

そして今は7月初めにある「認知心理学」のレポート作成中

 

「記憶のメカニズムについて」

 

 

私、文章書くのは嫌いではないのでレポートも書けるだろうと

勝手に思い込んでいました

が・・・・・全然まとまらない!!

引用だらけは果たしてOKなのか?引用すべて「」したら全文「」」に

なるやん(-"-;A ...アセアセ

 

書いては消し書いては消し・・・まったくできない

どうしようえーん

 

今週は名古屋まで「カウンセリングの基礎」を受けに行きます

これも終わったらレポートだ・・・・

 

 

私20代のときこんなレポート書いた覚えが全くないガーン

不安でしかないわ

誰かてつだって~~~えーん

 

 

久しぶりのブログです

あい変わらず忙しい毎日を送っています

3店舗目も軌道にのりそろそろ新しいことを始めようかと

思っています音譜

ここまではいろいろあったけど結果オーライチョキ

大切な仲間が自分の周りにいてくれてとっても心強い

つくづく幸せを感じていますニコニコ

仕事のブログでもなくfacebookでもなく、ちょっぴり本音を入れながらこのブログ書いていこうかなと思います

 

久々の休日今日は子供たちと一緒にコメダ珈琲へ

かき氷食べに来ました

最近よくコメダ珈琲にくる私

ふわふわの氷と練乳大好きなんです

子供たちはケーキをあっという間に完食

 

最近忙しくて帰宅が夜中1時半タラー

睡眠時間はほぼ3時間

子供たちもママが忙しいことはよくわかってくれています。

最近はこんなすき間時間にお出かけすることが増えてきました

みんなで食べるとおいしいね~

 

私が子供と一緒に過ごせる時間はほんのわずかな時間

その中で一番私を独占しているのが長男

朝5時から起きて1時間がっつりお勉強

お休みの日は朝夕晩と3回お勉強タイム

 

最重度の知的障がいだけど地域の中学へ進学した長男

一生懸命お勉強も頑張っています

私は長男の可能性を少しでも広げるお手伝い

 

英単語かけるものが増えてきました

計算も正負の数、今は文字式もできるんですよチョキ

 

支援の方法で、すぐに計算機渡したり、できないと決めつけて

課題の量を減らしたり、ストレスかかることを除外したり・・・

そんなことをして、どうして子供が成長するのでしょうか?

人間楽な方法を知ったら、もう元には戻れない

ストレスを自分で解決しなかったらいつまでも自立なんてできない

ただのわがままっこになってしまいます

 

親はできる限りの支援をする けれどそれは、がっつり支援するのではなく離れたところからできるできないを見極めて自分でできるように気づかれないように少しだけ支援することが大切だと思っています。

そして親も努力する姿をこどもに見せること・・・ママがいい加減だったら子供もいい加減になっちゃいますもんね。

 

さ!大学のレポートかきあげなくっちゃ

ママもがんばるぞ