一般的に「面倒くさい」とは、
手続きがやや煩雑か非効率的で
手順がある程度分かってることに対しての
労力に対して感じる気持ちだと思う。
期日が迫ってるのにやる気スイッチが入らない
ヤル気スイッチ入れたら
「ブレーカー落ちた」
年度末の確定申告時期みたいに
混雑すると分かってる場所に行かなきゃいけないとか
それでもやらなきゃいけないケースなど
イメージ力や概念ってほんとに大切で
重要な脳の働きなんだとつくづく痛感
とあるオンラインショッピングモールで
ポイントを使用して購入する際に
交換レートで増やすことが出来るのだけど
「額面いくらに対して、
元ポイントをいくらにすればいいか、
計算する」概念がない。
で、「めんどくさい」と言い出す。
更にその月内に1回でも買い物してると
2000円を上限として1.5倍(親の場合1.2倍)
それ以上はレートが1.1倍。
しばし固まったのち
「めんどくさい」と言い出した。
うちの親の「めんどくさい」は
「分からない」
と同義語
算数レベルの話やで?まじで。
ポイントレートの計算は、車の燃費や
為替レートと同じ概念やで?
そこも「頭の中で連携出来てないんかぃ」
結局2日にわたり、
わたしの方がポイントレートいいのと
高いから滅多に使わないそのショッピングモールで
たまたま1回買い物した際に300円OFFクーポン
もらってたので、
「こっちでポイントで買うから、使った分の
ポイント後でちょうだい」
この計算に少し時間がかかってしまってたら
「随分時間かかってるな」(嫌味っぽい言い方)
そこアナタがマウント取るとこぢゃねーよ
自分がめんどくさいと言ったことは忘却の彼方。
(いちいちそこ追求するとまじで
面倒になるので
無視して計算しながら買い物完了)
めんどくさい、何か提案したり
聞いた時に親がよく逃げ口上
(本人は自覚なし)として使う言葉。
本来なら
ひとりでやれる
範囲のことを
お膳立てやら
準備やら
環境整えてる
こっちが
面倒くさい
ちょうどなぁ、
うちの部署で同時多発テ○のごとく
やるべき仕事とクレーム案件2軒がその日発生して、
担当責任者の仕事が進まず(案件処理)
結果わたしに振れる仕事があるから
増えて帰ってきたばっかりやねん
期日来週やねん┏┻●)) ズコッ!!
その案件、担当責任者には落ち度はない。
それでもやらなきゃいけないその面倒くささ。
悪気はないとか、そういう脳の構造だから
仕方ないとか、そーゆーの一切どうでもいい
セクハラもパワハラも虐めも
スメハラもマタハラも
全部悪気は無かったで済むか?
「面倒くさいことさせてる」
自覚だけせめて持ってくれー!