21Gの針で猫氏に点滴した結果 | 王様の耳はロバの耳

王様の耳はロバの耳

2022年11月25日虹の橋を渡った猫氏の執事日記。あとは趣味のゲーム、音楽、愚痴その他
カサンドラグレーゾーン。
原因になった人とは2021大晦日、関係解消。家庭内にもひとり。

2021年HSPに限りなく近いと気付く

昨日針が届いたので、早速使ってみた結果…

そこまで細っっっ!って

印象でもない


ツマミがついてる分、
楽かと言ったらそうでもなく…
見た目、確かに細いなぁ、
でも極端に細い訳でもないなぁ…

で実際の点滴時間。

計測してませんてへぺろ

体感的にはそうそう変わらず?

いややっぱ19G18Gは早いかな。
あっという間に秤のゲージが進む。
この加圧バッグ&手秤がめちゃくちゃ仕事するので
刺して3分?くらいまてばラーメン…(違

猫氏に負担もそうそうかけることなく終了。
そんなにめちゃくちゃ時間がかかります!
って程にはかからず、カップ麺待つよりは早い?

翼状針の仕組みが分からなかったので
昨夜のうちに動画を探して予習。

針の根元にあるつまみを押しながらスライドすると
針抜きながらキャップが出来るのを考えた人は
すごい(⑉・ ・⑉)

医療従事者を守る道具の進化たるや素晴らしい。

ちなみにうちの祖母はC型肝炎のキャリアだった。
昔貧血で失神し輸血を受けた際に感染したらしい。

シリンジでやるか、加圧バッグ使うか迷って
結果加圧バッグを買って投資したのは正解でした。

いやまぁ、何より針をどこまで刺したらいいか
18Gの38mmの時はオロオロしたけど

この長さだと迷わないから、太さより
針の長さだとつくづく思った次第でびっくり

18Gのあの長さにも慣れては来てたので
「これじゃないと出来ない!」
ってのが無くなって、それは良かったと思う爆笑

もっと小さい、皮膚の柔らかい動物だと
針の太さやラインの選択肢も慎重にはなるんだろな。

計算してみたら、
毎日100円くらいをポイポイ使い捨てにしてるのか…。