世界にはただのペットではなく、人間顔負けの重要な「仕事」に就き、社会に貢献している猫様たちがたくさんいます。彼らは、政治の中枢から地域のコミュニティまで、それぞれの場所でかけがえのない存在として愛されています。今回はそんな現在も活躍する「現役の仕事猫」と、その功績が語り継がれている「伝説の仕事猫」に分けて、彼らのことを紹介しようと思います。

今、世界で活躍する「現役」の仕事猫たち

彼らは、日々、その愛らしさと責任感で、多くの人々を笑顔にしています。

1. ラリー(LARRY):英国首相官邸「首席ネズミ捕り官」

毛色・柄: 白とグレーのトラ柄(タビー)
仕事: 2011年、保護施設から英国首相官邸(ダウニング街10番地)に迎えられた彼は、正式に「首席ネズミ捕り官(Chief Mouser to the Cabinet Office)」という肩書きを持っています。官邸内のネズミを駆除するのが主な任務ですが、その愛らしい姿はSNSでも大人気。首相が交代しても、ラリーは官邸に残り続け、イギリス国民に愛される「公務員」として、その存在感を示し続けています。各国の首脳たちとの交流も多く、もはや首相官邸の顔と言えるでしょう。

 

2. エルミタージュ美術館の猫たち:ロシア・サンクトペテルブルク

毛色・柄: 様々(黒、白、茶トラ、三毛など)
仕事: 世界三大美術館の一つ、エルミタージュ美術館には、代々受け継がれてきた「守衛猫」たちがいます。彼らの仕事は、美術館の地下室でネズミを捕獲し、貴重な美術品を守ること。この伝統は、エカテリーナ2世の時代から250年以上も続いています。約50匹の猫様が正式に美術館の職員として認められており、それぞれにパスポートが発行され、専用の「猫部屋」で手厚く保護されています。彼らはまさに、歴史と芸術を守るプロフェッショナルです。

3. よんたま駅長:日本・和歌山電鐵貴志駅

毛色・柄: 三毛柄
仕事: 初代「たま駅長」と二代目「ニタマ駅長」の功績を受け継ぐ三代目駅長として、和歌山電鐵貴志駅で活躍中です。駅のホームに立ち、愛らしい姿で乗客を迎え入れることで、地方のローカル線に多くの観光客を呼び込み、多大な経済効果をもたらしています。彼女の存在は、日本だけでなく世界中から注目され、猫様が地域の活性化に貢献できることを証明しています。

4. ケンちゃん:日本・尾道市立美術館

毛色・柄: 黒猫
仕事: 広島県にある尾道市立美術館に現れる野良猫です。彼は正式な職員ではありませんが、美術館の入り口に頻繁に現れ、中に入ろうとします。それを警備員さんが優しく阻止するという、ユーモラスな攻防がSNSで話題になり、一躍有名になりました。ケンちゃんの愛らしい姿は、美術館の公式SNSでも紹介され、多くの人々がケンちゃんに会うために美術館を訪れるようになりました。彼は、その存在自体が美術館のPRになっている、まさに「名物猫」です。

 

今も語り継がれる「伝説」の仕事猫たち

彼らは、すでにその役目を終えましたが、その功績と愛らしい姿は、今も多くの人々の心に深く刻まれています。

1. たま駅長:日本・和歌山電鐵貴志駅

毛色・柄: 三毛柄
仕事: 2007年、利用客の減少に悩んでいた貴志駅の駅長に就任。駅に立つたま駅長の姿は、全国的なブームとなり、年間100万人以上の観光客を呼び込みました。彼女の功績は計り知れず、駅を救った「救世主」として、世界中から注目されました。2015年に永眠した後も、「名誉永久駅長」としてその功績は語り継がれています。

 2. インディア(INDIA):アメリカ合衆国

毛色・柄: 黒猫
仕事: ジョージ・W・ブッシュ大統領一家の飼い猫として、ホワイトハウスで暮らしていました。彼女は多忙な国務省の職員たちに愛され、非公式ながらも「国務長官補佐官」という肩書きを与えられました。彼女の存在は、ネズミ駆除という役割だけでなく、公務の場に温かさと安らぎをもたらしました。2009年に亡くなりましたが、その生涯は多くの人々に記憶されています。

 

3. パーマストン(PALMERSTON):イギリス外務省

毛色・柄: 白と黒のハチワレ
仕事: イギリス外務省の「首席ネズミ捕り官」として、2016年から2020年まで活躍しました。ライバルである首相官邸のラリーとは対照的に、ネズミ捕りの腕前は非常に優秀だったと言われています。公務の傍ら、外務省職員たちのSNSアカウントから、ユーモラスな日常が発信され、人気を集めました。多忙な公務員生活に疲れ、2020年に引退。現在は静かな場所で余生を過ごしていると伝えられています。

 

 番外編:ファーストファミリーの一員として

ウィロー(WILLOW):アメリカ・ホワイトハウス

毛色・柄: 白とグレーのトラ柄(タビー)
役割: バイデン大統領一家の愛猫であるウィローは、2022年にホワイトハウスに迎えられました。彼女に公式な肩書きはありませんが、その存在は大きな注目を集めています。ファーストファミリーの一員として、イベントに参加したり、公式な写真に登場したりすることで、ホワイトハウスの親しみやすい側面を人々に伝えています。彼女の愛らしい姿は、世界中のメディアを通じて、多くの人々に癒しと安らぎをもたらしています。

 

 

まとめ

イギリスの首相官邸の猫様ラリーと引退して田舎でのんびりしているパーマストンの話を知っていたので、他にそんな要職について猫様はいないかなと思ってまとめてみました。町レベルとかになると、もっと働いている有名な「仕事猫」さんがいるんでしょうが、有名どころでまとめてみました。

 

我が家のもち、くももハウスセキュリティ、ニャルソックの活動をしてくれていますが(皆様の猫様もそうでしょう)、主席警備隊長みたいな役職をつけてあげようかなと思ってしまいました。猫様は癒して、警備してのハードワーカーですね。(笑)

 

※この記事は公式ブログの再掲載です。本編は👉こちら

猫様が喉を「ゴロゴロ」と鳴らすその音は、私たちが猫から与えられる、最高の癒しの音の一つですよね。この音を聞くと、私たちは「ああ、幸せなんだな」と感じ、心から安心します。

しかし、この音は単に猫様が満足していることを表しているだけではありません。実は、ゴロゴロ音には、猫様自身の体を癒し、病気や怪我を治すかもしれない、驚くべき力が隠されているのです。

え?猫様は自身も癒せるヒーラーさん?

ゴロゴロ音は「幸せのサイン」だけじゃない

猫様が喉を鳴らすのは、甘えている時、気分が良い時だけではありません。獣医師や猫の専門家によると、以下のような状況でもゴロゴロ音を出すことがわかっています。

 

不安や緊張を感じている時:新しい環境にいる時や、動物病院に行く時など。

痛みや不調を抱えている時:怪我をしている時や、出産中、病気の時など。

老衰や死期が近い時:最期の力を振り絞るようにゴロゴロと鳴らすことがあります。

 

一見、矛盾しているように思えますが、これは猫様が自分自身の心と体を落ち着かせるために、本能的にゴロゴロ音を出していると考えられています。まるで、私たち人間が不安な時に深呼吸をするように、猫様はゴロゴロと喉を鳴らすことで、自分自身を安心させているのです。

ゴロゴロ音の周波数がもたらす驚きの効果

このゴロゴロ音の周波数は、一般的に25ヘルツから150ヘルツの間に収まると言われています。この周波数が、なぜ猫様の体を癒す力を持つのか、いくつかの興味深い研究結果から見ていきましょう。

1. 骨の修復と再生を促す

25〜50ヘルツの低周波音は、骨密度を高め、骨の修復を促す効果があることが、骨粗しょう症などの治療における研究で示されています。ゴロゴロ音の周波数帯は、まさにこの範囲と重なっています。猫様は高所から飛び降りたり、時には怪我をしたりすることがあります。彼らがゴロゴロ音を出すことで、骨折した部分や傷ついた組織の修復を早めている可能性があるのです。

2. 細胞の再生と痛みの軽減

100ヘルツ以上の周波数は、細胞の再生や、痛みを和らげる効果があるとされています。ゴロゴロ音は、怪我や病気の治癒を早めるだけでなく、体への負担を軽減し、痛みを緩和する役割も果たしていると考えられています。このため、猫様は出産や術後の回復期にもゴロゴロ音を出すことが多いのです。

3. ストレス軽減と自己治癒力

ゴロゴロ音は、猫の副交感神経を優位にし、心拍数を落ち着かせてリラックス効果をもたらします。これにより、猫様はストレスを軽減し、自身の持つ自然な自己治癒力を最大限に引き出すことができるのです。

ゴロゴロ音は人間にも効果がある?

ゴロゴロ音がもたらす癒し効果は、猫様だけのものではありません。ゴロゴロ音を聞いている私たち人間もリラックスできることを実感している人は多いはずです。

 

実際に、猫様のゴロゴロ音を聞くことで、人間の血圧が下がり、心拍数が安定するという研究結果も報告されています。また、不安やストレスが軽減され、幸福感が増すという心理的な効果も期待できます。猫様は、自分自身を癒すためのゴロゴロ音を、結果的に私たち人間にも分けてくれているのかもしれません。

ゴロゴロ音の不思議を科学的に探る

なぜ猫様はゴロゴロと喉を鳴らすことができるのでしょうか?

 

そのメカニズムは完全には解明されていませんが、最も有力な説は、猫様の喉にある「偽声帯(ぎせいたい)」が関与しているというものです。猫様が呼吸する際に、この偽声帯が振動することで、あの独特なゴロゴロ音が生まれると考えられています。

この偽声帯は、人間にはない器官です。猫様は、吸う息と吐く息の両方でゴロゴロ音を出すことができ、その音は、彼らが生きている間、ほぼ絶え間なく鳴り続けることも可能です。

日常生活でのゴロゴロ音の活かし方

猫様がゴロゴロと喉を鳴らしている時、私たちはその音をただ聞くだけでなく、その力を借りることができます。

 

リラックスタイムの共有: 疲れた時やストレスを感じた時、近くで優しく撫でてあげましょう。猫様のゴロゴロ音、低周波音があなたの心と体を癒してくれるはずです。

まとめ

猫様のゴロゴロ音は、単なる「幸せのサイン」ではなく、猫様自身が持つ、神秘的な自己治癒の力が込められた音です。骨の修復、細胞の再生、そしてストレス軽減など、その周波数がもたらす効果は、科学的にも注目され始めています。猫様がゴロゴロと喉を鳴らしている時は、その音に耳を傾け、彼らが心と体を癒しているのだと想像してみてください。そして、一緒にあなたの心と体も癒してもらいましょう(笑)

 

※この記事は公式ブログの再掲載です。本編は👉こちら

 

猫様のチャームポイント、それは顔の横からピンと生えた立派なヒゲではないでしょうか?猫様のヒゲは、その愛らしい表情を形作る重要な一部です。しかし、このヒゲが単なる飾りではなく、猫様が生きる上で不可欠な、驚くべき「高性能センサー」であることをご存知でしたか?

 

ヒゲは、彼らの生存を支えるための特別な感覚器官です。この記事では、猫様のヒゲについて詳しく解説します。

ヒゲは「高性能センサー」!その驚きの機能

猫様のヒゲは「触毛(しょくもう)」と呼ばれ、毛根の奥には人間の指先よりもはるかに多くの神経や血管が集中しています。そのため、ヒゲがほんのわずかに動くだけで、周囲の情報を正確に読み取ることができるのです。

1. 空間の幅を測る

猫様が狭い隙間に入る前、ヒゲで幅を測る姿を見たことはありませんか?

猫様のヒゲは、両端を広げたときの幅が、猫の体の幅とほぼ同じになるようにできています。ヒゲを当てることで、自分が通り抜けられるかどうかを一瞬で判断できるのです。この機能は、暗闇でも障害物を避け、安全に移動するために不可欠です。

2. わずかな空気の流れを感知する

ヒゲは、空気のわずかな流れや風向きの変化も感知できます。これにより、暗い場所でも壁や家具の存在を察知し、ぶつかることなく歩くことができます。また、獲物が発する空気の動きや微かな震えをも捉えることができるため、狩りには欠かせない機能です。ヒゲは、まるでレーダーのように周囲の状況を常に把握しているのです。

3. 感情のバロメーター

猫様のヒゲの向きは、彼らの感情を私たちに伝えてくれます。

 

リラックスしている時: ヒゲが横にゆるやかに広がっています。
警戒している時: ヒゲが前方を向き、獲物や危険を察知しようとしています。
怒っている時: ヒゲが後ろに反り返り、敵意を示しています。

ヒゲの種類と役割:顔の部位ごとの秘密

実は、口元のヒゲ以外にも、いくつかの種類のヒゲが生えています。それぞれのヒゲには、異なる重要な役割があるのです。

1. 口元のヒゲ(頬ヒゲ)

猫様のヒゲの中で最も長く、最も重要なのがこの口元のヒゲです。空間の幅を測る、空気の流れを感知するなど、主要なセンサー機能はすべてこのヒゲが担っています。狩りにおいて、獲物の動きや位置を正確に把握するためにも、このヒゲは欠かせません。

2. 眉毛のヒゲ(眼上毛)

目の上に生えている短いヒゲです。このヒゲは、上から落ちてくる物体や、顔の近くにある障害物を感知すると、瞬きや目を閉じる反射を促し、目を保護する役割を持っています。

3. 顎のヒゲ(顎毛)

顎の下に生えている短いヒゲです。猫様が食事をするときや、地面にいる獲物を捕獲するときなど、低い位置にある物体を感知するのに役立ちます。

4. 頬の下のヒゲ(頬毛)

頬骨の下あたりから生えているヒゲです。口元のヒゲを補完する役割を持ち、より詳細な情報を得ることができます。

ヒゲの扱い方:絶対にやってはいけないこと

猫様のヒゲが、いかに繊細で重要な感覚器官であるかがお分かりいただけたでしょうか。だからこそ、ヒゲの扱い方には十分に注意が必要です。

ヒゲを絶対に切ってはいけない理由

ヒゲを故意に切ることは、絶対に避けてください。ヒゲを切ってしまうと、猫は平衡感覚や方向感覚を失い、物にぶつかったり、ジャンプに失敗したりするようになります。また、精神的な不安や混乱を引き起こし、ストレスの原因にもなります。彼らにとって、ヒゲを失うことは、私たち人間が目隠しをされるのと同じくらい、不便で危険なことなのです。

ヒゲが抜けても大丈夫?

猫様のヒゲは、自然に抜け落ち、また生え変わるものです。通常は心配ありませんが、短い期間に大量のヒゲが抜けたり、同じ場所のヒゲばかりが抜けたりする場合は、何らかの病気や皮膚トラブルのサインである可能性も考えられます。猫様の様子を注意深く観察し、異変があれば獣医師に相談しましょう。

まとめ

猫様のヒゲは、猫様の生存を支えるための、非常に繊細で高度な感覚器官です。空間を把握し、獲物を察知し、感情を伝える…素晴らしいセンサーなのです。ですので、丁寧に扱ってあげてくださいね。

 

 

※この記事は公式ブログの再掲載です。本編は👉こちら