猫の手舎 -3ページ目

猫の手舎

手作り絵本製作

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
この一週間のみすゞさんの詩はこちらからです。

「つつじ」5月31日配信
「けがした指」6月1日配信
「女王さま」6月2日配信
「お魚」6月3日配信
「お堀のそば」6月4日配信
「雲の色」6月5日配信
「舟のお家」6月6日配信


ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


今日は6月6日、朝のラジオ体操はこれまでほとんど休むことなくずっと続けていました。例え雨降りでも傘をさして会場に出かけていました。
しかし、ここへ来てみお母さんがやや疲れ気味で体調をくずしてきましたので、
今日からしばらく休むことにしました。
したがって、明日からは朝5時台に起きる必要がなくなりました。ですから、昨日は夜中までパソコンにへばりついてお勉強を少ししてみました。
今まで、なかなか思い通りにならなかった猫の手舎のインターネット事情を少し改善して行けたらいいなあと思っています。
もちろん、目標は東京と草津の二重生活を復活させることが望みとなっています。今はコロナ問題でなかなか草津へ行かれないということもあるのですが、おそらくもう少しで行き来ができるようになるのでは?と思っています。
また、コロナワクチンに疑問が外国の方から多く出現してきています。
猫の手舎ではみんなワクチンは打たないともともと決めていましたし、あまりにもコロナ問題は不確かなことが多すぎて、日本の政府は信用ができません。
安全でないワクチンを信用してあとで取り返しの着かない事にならないようみんなで用心して行かないといけないと思います。

我が家の雨戸に巣を作ったヒヨドリのヒナが成長してきて、朝早くからピーピーガタガタ,うるさいこと、屋根にも黒いフンが沢山落ちて汚くなってきました。今回ヒナが巣立ったら、賃貸契約の更新はしないようにするつもりです。
ネットで調べていたら、木の枝に上手に巣が作られているのを見ました。人間の家を利用したりせずに、今度からは真面目に枝に巣をこさえて欲しいと願うものです。
(ピース)


猫の手舎のインスタ、ツイッターは以下の通りです。
よろしくお願いいたします。

インスタグラム↓
ツイッター↓


本日もご覧いただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース

 

 

今日は6月4日、朝早くから我が家の雨戸の戸袋に巣を作り、子育てを始めたヒヨドリ家族がピーピー、ガタガタとスマホにセットした目覚ましソングが始まる前より早く目を覚まさせてくれました。
今日は雨なのでラジオ体操は中止なのですが、我々は会場まで朝散歩並びに、東屋でラジオ体操をすることにしました。
スマホを持参して、NHKラジオにチャンネルを合わせ、ラジオ体操の放送に合わせ、二人だけでラジオ体操第一、そして第二体操をやって、その後YouTubeの太極拳「練功十八法後段」をスマホで流しながら、その小さな画面を見ながら地味に二人で「なんだか良く分からないなあ?」などと言いながら何とか体操を終えて家に帰ってきました。雨はずっと降っていました。
今朝は、我々以外はその東屋にはやってきませんでした。ですから気兼ねなく二人は体操をやることができました。

 

みすゞさんの詩は一週間単位で紹介していますので5月30日配信のものを再びご案内いたします。次回は6日配信のブログをご覧ください。

「叱られる兄さん」5月24日配信
「硝子と文字」5月25日配信
「ちんがらこ」5月26日配信
「朝蜘蛛」5月27日配信
「私」5月28日配信
「おとむらひの日」5月29日配信
「水と影」5月30日配信


猫の手舎のインスタ、ツイッターは以下の通りです。
よろしくお願いいたします。

インスタグラム↓
ツイッター↓


本日もご覧いただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース

 

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
この一週間のみすゞさんの詩はこちらからです。

「叱られる兄さん」5月24日配信
「硝子と文字」5月25日配信
「ちんがらこ」5月26日配信
「朝蜘蛛」5月27日配信
「私」5月28日配信
「おとむらひの日」5月29日配信
「水と影」5月30日配信

ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


今日は5月30日、朝のラジオ体操はずっと休まず続けています。例え雨降りでも傘をさして会場に出かけます。朝の散歩になるからです。雨の時は近くの東屋に入り込みお話をします。先日、その東屋に先客のおじいさんがいました。
いろいろと病気を経験し、現在は前立腺がんで治療をうけているとのことでした。しかし、その人、毎日1万歩歩いていると話してくれました。
病気に負けずに頑張っている人を見かけると応援したくなります。
みお母さんも今現在、その渦中にいますし、かづを父さんは必死にサポートをしているところです。長い長い闘いですが、決して挫けることなく頑張り続けることが生きがいとなっています。そして沢山の創作をして行くことが二人の夢です。

その東屋に、続いてラジオ体操の仲間のおばあさんがやってきました。近くのマンションからなのですが、御年88才と聞いてビックリ!一人暮らしですが、元気にラジオ体操に参加していて、色々な苦労をしてきたことを話してくれました。なんと、その方もみお母さんと同じ北海道出身で道産子の根性を垣間見ることができました。
今まで、あまり行動する機会が失われていましたが、やっとこれから頑張れそうな状況になってきました。ラジオ体操に巡り合ったことは大変ラッキーなことだと思っています。
太極拳がなかなか難しいのですが、YouTubeを見ながら勉強して、本格的に太極拳をマスターできたら嬉しいと思っています。
(ピース)


猫の手舎のインスタ、ツイッターは以下の通りです。
よろしくお願いいたします。

インスタグラム↓
ツイッター↓

本日もご覧いただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース


金子みすゞと大西進と鈴木澪

 

 

 

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
この一週間のみすゞさんの詩はこちらからです。

「睫毛の虹」5月17日配信
「海へ」5月18日配信
「爪」5月19日配信
「うらなひ」5月20日配信
「みんなを好きに」5月21日配信
「風」5月22日配信
「夜」5月23日配信

ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


今日は5月23日、朝のラジオ体操は昨日は雨のために中止となりました。ここのところ天気がぐずついて、はっきりしないので気分が良くありません。
関東地方は今はまだ梅雨に入ってはいないとのことですが、ラジオ体操に向かう朝6時ころは、朝もやがかかっていたり、傘を持って出かけることが続いています。
今日は何とかラジオ体操をすることができました。路面は少し前の雨で濡れていましたが、二人で歩いて行きました。高齢の会長も、その他の人たちも集まってきました。それで無事体操を終わり帰宅してからこのブログを書き上げ、配信が終了したら、その後、吉祥寺まで歩いて行く予定でいます。

我が家の雨戸の戸袋に巣を作ってしまったヒヨドリたちは相変わらずガタゴトピーチクと音を立てて猫たちの聞き耳を誘っています。
家の近くには、ムクドリもよくやってきますが、ムクドリとヒヨドリはほぼ同じくらいの大きさで区別がつきにくいのですが、ムクドリはくちばしが黄色いので見分けがつきます。
それと引き換えに、スズメの姿が最近はあまり見られなくなりました。そのわけは分かりませんが、ちょっと淋しい感じがします。
やはり、スズメは最も見慣れている鳥だけにいつでも見ていたいと思っていますが、ヒヨドリたちの出現による影響なのかな?なんて思っています。

神戸市にある鵯越(ヒヨドリゴエ)という地名は、源義経の鵯越の逆落としとして有名ですが、義経のいた平安時代には貴族達がこのヒヨドリを愛玩として飼っていたらしいということも知って、さらに義経の兄である頼朝が入ったと言われる草津温泉の御座の湯もあり、草津は猫の手舎の活動拠点の一つとなっている訳で、なんと世の中色々なところで結びついているんだなあ、と感心しています。
(ピース)


猫の手舎のインスタ、ツイッターは以下の通りです。
よろしくお願いいたします。

インスタグラム↓
ツイッター↓

本日もご覧いただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース


猫の手舎。猫と一緒に楽しむ生活雑貨たち。

 

 

 

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
この一週間のみすゞさんの詩はこちらからです。

「花屋の爺さん」5月10日配信
「悪太郎の唄」5月11日配信
「私の丘」5月12日配信
「ゆびきり」5月13日配信
「手品師の掌」5月14日配信
「おねんねお舟」5月15日配信
「世界中の王様」5月16日配信


ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


今日は5月16日、朝のラジオ体操は今のところ休まず続けています。今日はみお母さんのめまいがきつかったので、みお母さんだけ見学ということになりました。それでも早起き、朝散歩は身体にも精神にも良いということで極力継続していきたいと思っています。
同時にやっている太極拳はまだ習得できていないので、見よう見まねでなんとなくやっていますが、その内ユーチューブで見て学習しようと考えています。
二人ともまだ全然形になっていないし、おそらく傍から見ても不格好きわまりないだろうと思う。早くなんとかしたい。

最近、ヒヨドリが我が家の二階の締め切った雨戸の差し手口の穴から雨戸の収納部分にどうやら巣を作ってしまったようである。
なにやらゴトゴト音がするし、鳥のさえずりも聞こえてくる。我が家の猫たちはその音が気になって、聞き耳を立てて、そわそわしている。
普段、やることの少ない猫たちにとって心が騒ぐ関心事であるようだ。それこそ窓を開けて鳥たちを発見しようものなら、きっと猫たちは狂喜乱舞して襲い掛かってしまうに違いない。
そんなことはやらせる訳には行かないので、このままそっと、窓は開けずにヒヨドリに住家を提供していきたいと思う。
(ピース)


猫の手舎のインスタ、ツイッターは以下の通りです。
よろしくお願いいたします。

インスタグラム↓
ツイッター↓

本日もご覧いただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース


猫の手舎。世界でいちばんおしゃれなネコ

 

 

 

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
この一週間のみすゞさんの詩はこちらからです。

「すかんぽ」5月3日配信
「瞳」5月4日配信
「空の鯉」5月5日配信
「芝居小屋」5月6日配信
「打出の小槌」5月7日配信
「天人」5月8日配信
「魚売りの小母さんに」5月9日配信

ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


今日は5月9日、まだまだ依然とコロナ禍の真っ只中にあります。インフルエンザ感染者は例年の10パーセントくらいしかいないそうで、それは一体なぜなんだろう?と首を傾げてしまいます。
そして、コロナによって職を失い自殺に追い込まれる人が沢山います。もっと国が積極的に救いの手をさし伸ばさなくてはいけないのでは?と思います。
今から二年くらい前にはこのようなものは存在していませんでした。まさかこのような事態が起こるとは誰も予想できなかったのでは?と思いますが、しかし、この世の中、我々日本人が知らない「ディープ・ステイト」というの闇の世界があると言われています。
しかしそんなもののために私たちの小さな幸せを踏みにじられたくないですよね。
「今だけ、金だけ、自分だけ」と言われる悪どい巨大グローバル企業に私たちは虫けらのような扱いを受けているとしたら、そんなことはとても許せる事はできませんよね。
私たちの知らない秘密の世界で何が行われているのか知りませんが、少なくとも悪どい政治家や大企業に騙されないように用心して行きたいと思います。

今朝は、何とか二人でラジオ体操に参加させてもらいました。この会に始めに誘っていただいた方も、今日は来ていて久しぶりにお目にかかりました。
何とその方、坂道で転倒してケガをしてしばらく休まれていたらしいのですが今日お目にかかれて安心しました。
(ピース)


猫の手舎のインスタ、ツイッターは以下の通りです。
よろしくお願いいたします。

インスタグラム↓
ツイッター↓


本日もご覧いただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース



猫の手舎手作り絵本
空と雲という猫の物語

 

 

 

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
この一週間のみすゞさんの詩はこちらからです。

「電燈のかげ」4月26日配信
「かんざし」4月27日配信
「お勘定」4月28日配信
「ねんねの汽車」4月29日配信
「誰がほんとうを」4月30日配信
「明るい家」5月1日配信
「私と小鳥と鈴と」5月2日配信

ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


今日は5月2日、ラジオ体操を始めてから1週間ほどになりますが、どうも身体の方が着いていきません。準備体操、ラジオ体操第一、第二、太極拳というメニューですが、もうかれこれ長い間運動らしいことをしてこなかったわけですし、散歩も満足にやってこられなかった背景があり、その他のストレスが重なったこの二年近く。温泉でストレスを発散することも叶わず、辛酸をなめる月日が続いてきました。創作活動も進展がなく、防戦一方の何とも情けない状態でした。
そんな最中、散歩をしようと決めて、その途中で以前良く行っていたカラオケ屋さんに寄ってみることにしました。そこはコロナの影響を受けずにオープンしていました。では、ちょっとカラオケしてみようかということになり、もう2年ぶりくらいでカラオケボックスに足を踏み入れました。
コロナの問題がうそのようでした。そこには足の悪い老夫妻の方もいて、どうしてこの地下にあるお店の階段を降りてこられたのだろうか?と疑問に思う場面もありました。コロナなど恐れないその老夫婦が輝いて見えました。
本当にコロナ問題は真実なのだろうか?と考えてしまいました。
ちなみに、あまりにも長く歌を唄っていなかったので、大きな声が出ませんでした。みお母さんのハイトーンボイスも精彩を欠いていましたが、最後は二人の思い出の歌「チューリップの心の旅」を二人で歌えた事がなんとも嬉しいことでした。
(ピース)


猫の手舎のインスタ、ツイッターは以下の通りです。
よろしくお願いいたします。

インスタグラム↓
ツイッター↓


本日もご覧いただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース

 

 



猫の手舎/金子みすゞ詩画集(春編)

 

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
この一週間のみすゞさんの詩はこちらからです。

「鯨法会」4月19日配信
「なきむし」4月20日配信
「自動車」4月21日配信
「広告塔」4月22日配信
「小さい女の子と男の子」4月23日配信
「仲なほり」4月24日配信
「お菓子賣ひ」4月25日配信

ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


今日は4月25日、昨日のことですが、かづを父さんは午前3時に起きだして、手紙を書き出した。みお母さんのことで、彼女の二人の姉に送る手紙であったが、それは、みお母さんのことを誤解している二人の姉に、その誤解を解いて欲しいというより真実を分かって欲しいといったものであった。
それをみお母さんの手紙に同封し、すぐに投函しました。
そして、そのついでに朝のラジオ体操に参加しようということになった。
毎日、小金井公園でラジオ体操をやっていることは知っていたが、まだ歩行に自信がないみお母さんなので、場所を変更して、近場の「タコ公園」のラジオ体操に参加することにしました。
以前、それを横目で見ながら小金井公園へ行ったことがあるので、その会場のことは知っていました。それで、今日はここで参加させてもらうことにしたのだった。その会の会長さんは男性でもう40年くらいは活動しているということを聞いてびっくり。
ラジカセがベンチに置いてあり、ああ、そこでNHKのラジオ体操を流して、それに合わせて体操するのだなあ、と分かったのですが、始めにカセットテープを流し、カセットに録音されている体操のメニューに合わせ準備体操があって、その後時間に合わせてラジオの体操をやり、その後には整理体操をいくつか、最後は中国式の体操までとかなり盛り沢山であった。初めて体験したけれど終わってからは気分がすっきりとしていた。明日も行くことになった。
(ピース)


猫の手舎のインスタ、ツイッターは以下の通りです。
よろしくお願いいたします。

 

インスタグラム↓
ツイッター↓


本日もご覧いただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース

 



猫の手舎/金子みすゞ/大西進/鈴木澪

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
この一週間のみすゞさんの詩はこちらからです。

「電報くばり」4月12日配信
「山ざくら」4月13日配信
「転校生」4月14日配信
「雨あがり」4月15日配信
「駒鳥の都」4月16日配信
「春のお機」4月17日配信
「花の名まへ」4月18日配信

ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


今日は4月18日、猫の手舎も一昨年の夏から健康を害していましたみお母さんがようやく登り状況にゆっくりとですが転じてきました。
長い長い低迷期でしたが、これから創作にも少しずつ力を入れて行かれるような気がしています。
まずは来月までにリライトを含め、三本から四本の童話を完成させてみたいと思っています。その一つ「猫のお仕事ストーリーシリーズ」の内で、猫のテーラーを題材にした物語を考えようと思っています。
それは、店主役のしましま猫が、一種に暮らしている猫、白と黒と茶色の三匹に毛を使って羊毛ならぬ猫毛を使った服を仕立てるテーラ-を経営しようというものです。
店主役は僕ピース、白猫役は空ちゃん、黒猫役はラブちゃん、茶色猫は雲ちゃんというスタッフで物語は進行して見ようと思っています。
何だか、通常の光景がそのまま物語になっていきそうな気がします。
これは、最近、みお母さんが我が家の猫たちの毛をすくグローグを買ったことから始まります。
先日、なかなか猫たちの毛が今までのブラシではなかなか取り切れていない感じであったので、アマゾンで猫の毛しきグローブ2つセットを買いました。
それでみんなの毛をすいてみるとかなり多くの毛がすけることが分かりました。
これは利用しない手はありません。
僕は猫の浅知恵でこんな物語を考えて見ました。
(ピース)


猫の手舎のインスタ、ツイッターは以下の通りです。
よろしくお願いいたします。

インスタグラム↓
ツイッター↓


本日もご覧いただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース

 

 

 



世界で一番おしゃれなネコ

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
この一週間のみすゞさんの詩はこちらからです。

「春の朝」4月5日配信
https://www.nekonotesha.com/misuzu04/4-5/
「げんげの葉の唄」4月6日配信
https://www.nekonotesha.com/misuzu04/4-6/
「御殿の桜」4月7日配信
https://www.nekonotesha.com/misuzu04/4-7/
「小松原」4月8日配信
https://www.nekonotesha.com/misuzu04/4-8/
「おてんとさんの唄」4月9日配信
https://www.nekonotesha.com/misuzu04/4-9/
「田舎の町と飛行機」4月10日配信
https://www.nekonotesha.com/misuzu04/4-10/
「空と海」4月11日配信
https://www.nekonotesha.com/misuzu04/4-11/


ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


今日は4月11日、今日は奇しくも金子みすゞさんの生誕118年目の誕生日ということになります。明治36年4月11日に生まれたみすゞさんはわずか26才の若さでこの世を去ってしまいましたが、私たちの心には大切な物を残してくれた気がしています。
みお母さんがみすゞさんの詩のイラストを描いて詩の紹介を始めたのは、16年ほど前のこと。それからそれらのイラストをまとめて詩画集にしたのが10年ほど前になります。
みお母さんがみすゞさんの詩をすべてイラストにしたいと思ったのは、その当時みすゞさんの詩をすべて作曲をされた作曲家大西進先生の指導していたコーラス部に参加することになって、先生の影響によるものでした。
毎週、保谷駅までバスで行き、練習を重ねてきました。
毎年コンサートにも参加させて頂き、とても楽しい時間を過ごすことができました。大西先生にはみすゞさんの詩の寸評も書いて頂いたり大変お世話になりましたが、今はご高齢になられた為、横浜の家から西東京市までの往復が厳しくなったため、残念ながらおやめになりました。
先生には心より感謝しているみお母さんです。
(ピース)


猫の手舎のインスタ、ツイッターは以下の通りです。
よろしくお願いいたします。

インスタグラム↓
https://www.instagram.com/nekonotesha/
ツイッター↓
https://twitter.com/nekonotesha

本日もご覧いただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース

 

 

 

大西進先生のコーラス指導