節分草の自生地へ。 | ねこのたてがみ

ねこのたてがみ

富士山と猫がメインですが花も野鳥も花火も好き♪
たまに撮り鉄もやってます。

最近食べた甘い食べ物は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
桜餅と蓬大福。
 
 
 
日中の最高気温はそれなりに上がってきていても、朝晩はやっぱり冷える今日この頃。
 
最低気温がマイナスにならないだけマシなのよ~と自分に言い聞かせながらのオハヨ~ゴザイマス晴れ
 
尤も、午前3時現在の居場所は朝霧高原なので……気温はマイナスだと思いますが。
 
昨日は夜勤明けで、その前2日は気が乗らず汗 朝の富士山にはご無沙汰しちゃいましたあせる
 
今日は先週撮った節分草をご覧下さい。
 
 
早春に芽を出し、節分の時期に花を咲かせる節分草……と言われれてますが
実際には2月3日に屋外で咲いてる場所はあまりないように思います(苦笑)
 
山梨県・市川三郷町の自生地に通うようになって、もうかれこれ5~6年経ちますが
町のHPに開花情報が載るのも例年ひな祭りが終わってからです。
 
そ~いえば私、昨年は来れなかったんですよねぇ。
 

旦那さんが入院中で、いつ病院病院から急な連絡が入るやも知れない状況だったのに

Softbankは圏外になってしまう場所なんだものダウン

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、一見、花びらに見える白い部分は実は顎で

本当の花弁は先端が黄色いにょっきりした部分です。

 

淡い紫というか青紫な蕊は雄蕊で、この写真だと雌蕊はドコにあるんだかよく判りませんね。

 

 

横顔の方が雌蕊は判りやすいかも。

 

節分草は春先に花を咲かせ、その後、せっせと光合成して球根に栄養を蓄えると

春の終わりには葉も枯れて休眠期に入ります。

 

こういった植物はSpring ephemeral(春の儚いもの・春の短い命)『春の妖精』と呼ばれ

片栗・福寿草・猩々袴などもその仲間です。

 

 

今春はクソコロナの所為で秩父宮記念公園が休園してしまっていて

例年、ここで最初に再会する福寿草にも雪割草にも未だ逢えていない私ダウン

 

早いトコまん防が解除され、月末には予定通り箱根湿生花園が冬季閉園期間を終えて

OPENしてくれるコトを願うばかりです。

  

 

何度見ても「苦しくないの?あせる」と聞きたくなる『顎乗せ寝』

 

我が家でこんな寝かたをするのは八兵衛だけだったんですが―――

 

 

が―――

 

 

昨夜はタビィもあせる

 

 

桜本日も夜勤の為、コメント欄はCLOSEです。桜

桜ご訪問ありがとうございました。桜