朝から可愛いのきたぁーーーーっ!!ニヤリラブ

 

 

ラブラブドキドキんぱっ!ドキドキラブラブ

 

 あっ、これ1月10日(昨日)の動画だから、可愛いあみちゃんを楽しみくだちゃい!ラブ

 

 まっ、最近のコロナの流行具合からすると、色んな人のくる対バンライブは怖くて中々行けない。ガーンガーン

→もう、無症状で済む年齢ちゃうし。えーん

 

 まぁ、ライブ行くなら同じ!って話もあるけどね。笑い泣き

 

 

 さっ、そんな訳で砲の話しよか。チーン

 

◆滑腔砲とは?

 銃砲身ないにライフリングの無い物。

 

 ライフリングと言うのは打ち出した弾を安定して飛翔させるために、弾を回転させる仕組みで、銃砲身に溝を刻んで弾を食いこませ回転運動を与える物よ!!

 

 

 以前にも紹介した、L7 105㎜戦車砲のライフリング。

滑腔砲にはこの溝がなくてツルツルです。

 

 戦国時代(16世紀)に普及した火縄銃は滑腔砲の代表格と言えるもので、この状態が19世紀まで続きます。(銃先進国の欧州でも同じ。)

 

 ライフリング自体1520年ごろには発明されて、狩猟目的のライフル銃も作られたりしたんだけど、軍の主力はあくまでも滑空砲だったんだわ!!

 

 はてなマークはてなマークなーーーーんでかはてなマークはてなマーク

 

 

 この時代の銃砲は全て前装砲(銃口から弾を込める。)なんで、銃砲身に弾を食いこませるライフリングがあると、すっごーーーーく装填時間(弾こめ時間)が掛かる。

 

 簡単に言うと、弾を込めてる間に、当時主力だった騎兵部隊に突撃されちゃうんだわ!馬馬馬

 

 

 ↑ライフリングついてたら大変そうでしょ??

 

 ライフリングの無いこの時代の銃は人に当てるのも大変で、命中が期待できるのは50m~100mぐらいとも言われる。(*´﹃`*)

 

 撃った事無いから知らんけど。てへぺろ

 

 ほんでもって、19世紀に入って、雷管(発射火薬に点火)や金属薬莢(発射薬と弾丸を保持)が発明され、後装砲(銃砲身の後ろから装填)が普及するまで、ライフル銃(砲)は主力にならんかったのよ。ニヤリニコニコ

 

 そして、20世期の初めにはほぼ全ての銃砲が、ライフリングを持ったものになったんですわ!爆  笑

 

 ややこしくなるから、ミニエー弾とか迫撃砲などの話しは省くーーーーーん!!笑

 

 人間は色々考えるんよ!ニヤリウインク

 

 

◆戦車砲

 戦車の主砲たる戦車砲も、戦車自体が20世紀(古代の戦車は無視してね!!)に登場したから、全てライフル砲を持って居たんだけど、現在の主流は滑腔砲。

 

 他の銃砲(個人の持つ小銃や大砲、艦船や航空機に搭載される銃・砲も!)はほぼ全てライフリングを持った銃・砲なんて、戦車砲だけの特徴ともいえる。

 

 だから迫撃砲とか簡易的な砲はまた別。

 

 まっ、答えは戦車だけがAPFSDS弾を打つからなんだけどね!!。( ̄ー+ ̄ ) ニヤリ

 

 

APFSDS弾の話

 

 でも、戦車の目標って戦車だけちゃうやん?

非装甲の目標や、対人向けには榴弾も要るんだけど・・・・

 

 

多目的対戦車榴弾の登場

 現在の戦車は主砲の大口径化の煽りを受けて、搭載する弾丸量が40発程度と少なくなってる。

 

 第二次世界大戦の戦車は70発から90発程度は詰める。

→SU-152とかの例外が別ね!!!

 

 少ない砲弾搭載量では、もし敵戦車が現れた時に・・・・・・

 

徹甲弾の残弾なしガーンえーんえーん

 

 なーーーーんて事態は避けたいたいから、全砲弾に対戦車能力を持たせようと・・・。

 その為に従来の非装甲目標用の榴弾にかわり、多目的対戦車榴弾(要するにHEAT弾)を積むようになったとさ!!

 

 

 これは、成型炸薬を使って超高速なメタルジェットを生成して、装甲板に穴を開けちゃおう!!ニヤリニコニコ て弾なんだけど、その爆発力の70%はメタルジェット形成に使われないから、榴弾の代わりにしーーちゃお!

 

 榴弾と違い、対戦車能力(側面なら抜ける!!)は有るしね!相手が旧式戦車なら、正面装甲だって抜ける!!ニコニコ爆  笑

 

 さて、この対戦車榴弾(HEAT)なんだけど、この弾もライフリングの回転によって、メタルジェットが拡散して威力が落ちる問題があって・・・・・・。

 

 過去にはフランスのAMX-30用G弾と言う砲弾にベアリングを組み込んで、弾頭を回転させないHEAT弾が有ったくらい!!

 

 

 G弾:外周部が二重になってるの解る??

外側だけが回転して、内側の成型炸薬は回さない仕組みなんよ!!☆^∇゜) ニパッ!!

 

 ほんま!人間は色々考えるなぁ!!

 

 もっとも、G弾はベアリングのお蔭で、成型炸薬の有効径が小さくなって、L7 105mmのHEAT威力は変らなかった!って話も・・・・・・・。ぱないの(*°д°*)!!

 

 よーするに、戦車で使う弾(現在はAPSFDS弾HEAT-MP弾の二種)は回転しない方が良いから、滑腔砲がメインになってるん!!

 

 イギリスのチャレンジャーが、いまだにライフル砲のL30A1 120㎜砲を使ってるのが不思議なくらい。

 

 

 チャレンジャーからチャレンジャーⅡに成る時に、滑腔砲になるかと思ったけど、L30A1 120mmライフル砲だった。

 

 イギリス人は粘着榴弾(HESH)好きっぽいし。えー

→貫通させずに戦車を破壊する、ある意味変態弾種な粘着榴弾!!

 

 またその辺の話しもしようかなぁ。

・・・・だれが読むねん。ぱないの(*°д°*)!!

 

 そんな訳でバイにゃん!!

 

 =①ω①= 猫☆ミ